ささゆり日記

猫、絵手紙、トールペイント等等日々の出来事を綴っていきます。

姫路城の桜は五分咲き?

2025-04-04 17:40:29 | お出かけ

昨日まで、仕事の無い日は朝から、午前中仕事の日は終わってから学童に迎えに行って

チビ太と過ごすことが多かった私。

昨日でようやくお役御免になったので、今日は姫路城にお花見に出かけました。

 

事前調べでは五分咲きとのことでしたが、入口の桜は三分咲き位?

でもこの日は朝からお天気もよく、観光客で一杯でした。

 

場所によっては満開に近い桜もあってとっても綺麗!

 

 

 

 

 

お堀を優雅に進む高瀬舟。

実際に姫路藩で利用されていた船を、絵図などを手掛かりに復元したものだそうです。

 

小さい頃から見慣れた姫路城ですが

桜の時期に訪れたのは久しぶりで、インバウンドの方も多く

いつもとは違う姫路城を、旅行気分で楽しみました。

満開は日曜日頃でしょうか。

日曜日は雨のち晴れの予報で、日中は良いお天気になりそうですから

きっともっともっと沢山の方が桜を楽しまれることでしょうね。

 

桜の木の下でお花見しながらお弁当を・・といきたいところですが

花粉症の私達は外での食事は厳しいので、西二階町に戻って「とんかつ井上」さんへ。

実はこのお店、先日「東来春」に行った時に見つけていたのです。

オープン前に行ったにもかかわらず、お店の前のボードには

すでに4組のお名前がありました。

入店前に注文を取って下さるので、お料理が出て来るのが早いです。

 

私はヒレカツとエビフライを注文しました。

ヒレカツは柔らかくエビはプリップリで、めっちゃ美味しかったです!!

そしてダンナさんのロースかつも分厚くてすごく美味しそう!

運ばれてきたらすぐに食べ始めるので(待ってはくれない)

ドレッシングをかけているうちにサッと1枚だけ写真を撮りました。(^^;)

16席だけのこじんまりしたお店ですが、人気店のようで

私達がお店を出る時にはかなりの方が外で待っておられました。

その中には外国人の方もいらっしゃったので、インスタなどで人気なのかもしれないですね。

私達の次に書かれていたお名前は、JOYさんでしたし。(*^_^*)

 

 

ようやくやってきた桜の季節。

私の住んでいる所はまだ三分咲き位なので、見頃は来週半ば頃かな。

タイミングが合えば近くの桜の名所を巡ってみたいです。

 

絵手紙は3月31日~4月4日

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一斉に

2025-03-30 13:30:04 | その他

急に暖かくなり、お向かいさん家の木の花が一斉に咲き出しました。

咲く時は一気です。

徐々に咲いてくれたら長く楽しめるのに

なんだか勿体ないような気がしてしまいます。

 

ハクモクレン

 

レンギョウ

 

とっても暖かかったのに、昨日からまた気温が下がって

今日は真冬の寒さとの予報でした。

確かに寒いのは寒いですが、でもやっぱり春ですね。

日差しがある所は暖かく

お花達があちこちで咲いて、絵手紙のモチーフが次々と。

おかげで描く物に困る事がありません。

しばらくはお花の絵手紙が続きそうです。(*^_^*)

 

絵手紙は3月26日~30日

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギとヒノキと黄砂と

2025-03-26 06:24:41 | その他

友達と地元のカフェ巡りで行った、「tearoomKotori」さんの

キャラメルチャイとアソートプレートです。

イチジクのスコーンは温めてあってとっても美味しかったです。

キャラメルチャイも美味しかったですし

友達が頼んだハニーシナモンチャイも美味しかったそうです。

ただ、飲み物が出て来るのにかなりの時間差があったので

二つ一緒に出してもらえたら尚良かったなと思いました。

 

カフェに行ったのは月曜の午後で良いお天気だったのです。

が、ちょうど家に帰った頃急に嵐のような雨風になりました。

その時にきっと大量の花粉が飛んだのでしょう。

何しろ家から見える風景、杉と檜だらけですので。

翌日(昨日です)朝から花粉症の色々な症状が全部出て

もうボロボロでした。

 

この日私の所の最高気温は25度。

花粉情報を見るとスギ花粉は「極めて多い」

ヒノキの花粉も飛び始めていて、しかも黄砂まで!

急な気温の上昇に加え、2種類の花粉と黄砂のトリプルパンチで

もう最悪でした。

3月は元々苦手な月ですが、気温が落ち着くまでのこの期間は特に

体調管理に気を付けなきゃいけないなと思いました。

今日はちょっとはマシだと良いです。

 

絵手紙は3月23日~25日

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タオル筆コンクールの表彰式

2025-03-23 06:27:23 | 絵手紙

タオル筆コンクールの表彰式に参加させて頂く為、泉佐野のエブノ泉の森ホールへ。

 

会場内はコンクール入賞作品が所狭しと展示してあり

迫力満点、見ごたえあります!

会場ではブログと絵手紙でお付き合い頂いている皆さんにお会い出来たり

他にも何人か交流のある方に出会ったり

私の名前を知って下さっていて声をかけて頂いたり

短い時間でしたが、沢山の出会いがありました。

往復5時間運転してくれたダンナさんにも感謝です。

 

絵手紙は3月19日~22日

後ろの紫陽花は、タオル筆コンクールの時に頂いたペーパーバッグです。

絵手紙のペーパーバッグを全員の分用意して下さっていてました。

色々な準備も大変だったと思いますし

本当にありがとうございました!!

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35年目のラブレター

2025-03-19 06:16:15 | お出かけ

映画「35年目のラブレター」を観ました。

どこでかというと、鹿児島で・・・です。(笑

鹿児島2日目の午後、仙厳園から鹿児島中央駅に戻ったものの

まだ夕食までには随分時間があって

駅に隣接しているアミュプラザに映画館があったので行ってみると

ちょうどいい時間に上映されるのが「35年目のラブレター」でした。

この映画は絵手紙の月刊誌「月刊絵手紙」でも取り上げられていて興味があったので

鹿児島で映画を観る事になりました。(^^;)

 

幼少期の過酷な家庭環境といじめで学校に行けず

字が書けないまま大人になった主人公、西畑保さんと

彼の手となって支えてきた奥様、皎子さん。

保さんは奥様にラブレターを書く為、退職後夜間中学で字の勉強を始めます。

 

実話を元に作られた心温まるお話で

ご夫婦を演じられた鶴瓶さんと原田知世さん、ステキ過ぎます!

お二人とも演技してるって感がなく自然で、とても良かったです。

そしてお二人の若い頃を演じるWESTの重岡大毅さんと上白石萌音さんも

雰囲気がすごく似ていて

重岡さんがなぜか鶴瓶さんに重なるという・・・(笑

若いお二人の場面ももう少し沢山見たい気がしました。

 

「月刊絵手紙」には西岡保さんが書かれた手紙も載っていて

上手な字じゃないけれど、気持ちが溢れていて

「ヘタでいいヘタがいい」の絵手紙と通じるものがありました。

 

鹿児島まで行って映画?・・ではありましたが

映画の内容はある程度分かっていたはずなのに、最後はもう涙涙で

結婚40年の旅行でこの映画を観た事は、ずっと忘れないんじゃないかなって思う

良い映画でした。

 

絵手紙は3月16日~18日

お菓子もオッのコンボ(起き上がり小法師)も仙厳園のお土産です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行最終日

2025-03-15 18:05:00 | お出かけ

旅行最後の日は、朝のうちに鹿児島を出てまずは博多で下車。

「ふくや」の明太子を買うだけの目的です。(笑

その後すぐに小倉経由で門司港駅に行きました。

門司港駅は大正時代の姿に復元され

ネオルネサンス様式といって、左右対称の造りが特徴的で

「門」を表しているのだそうです。

レトロな街に良く似合う駅舎です。

 

この日の目的地は、ダンナさんが行きたい所

九州鉄道記念館です。

屋外の展示場には九州で活躍した歴代の9車両が並んでいます。

昔は東芝も電車を造っていたのですね。

しかも私と同級生でした。(^^;)

 

本館には明治時代の客車や大きな鉄道模型の他、色々な展示があって

模型の電車を動かせたり、特別電車が好きというわけではなくても楽しめる所でした。

 

ここで孫達のお土産もゲットし、小倉駅に戻ってお昼は博多ラーメンを。

 

 

小倉駅でもお土産をいくつか買い、予定していた新幹線よりだいぶ早くなりましたが

帰路につきました。

 

旅行の一週間前の天気予報では3日間のうち2日が雨の予報でしたが

段々予報が良い方に変わって

結局傘の出番はなく、お天気に恵まれて楽しい旅になりました。

 

長々と読んで頂き、ありがとうございました。(*^_^*)

 

 

絵手紙は3月12日~15日

旅行から帰ったら梅が一気に咲き出して、こちらも春になりました。

その分花粉が凄くて、私はもうボロボロです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島2日目

2025-03-14 19:08:05 | お出かけ

鹿児島2日目は、まず西郷さんにご挨拶です。

鹿児島市内の観光地を巡るカゴシマシティビューバスの停留所の半分位は

西郷隆盛に由来する場所です。

なのでバスの中から、最期の5日間を過ごした洞窟とかも見る事が出来ます。

桜島のバスと同じく解説が流れるので

バスに乗っているだけで市内中を観光した気分になれます。

 

この後行ったのは、島津家の別邸として造られた庭園

仙厳園です。

桜島を築山、錦江湾を池に見立てたというのですからスケールが半端ないです。

 

仙厳園はこんな所

 

寒緋桜も

紅梅白梅も

枝垂れ桜も

どれも満開でとても綺麗でした。

 

この日は昨日のような晴天ではありませんでしたが、ここから見る桜島もすばらしいです。

 

私は仙厳園でしたい事がありました。

それは、薩摩切子を作る時に出来るかけらを使った

切子のかけら細工の体験です。

なのでダンナさんとはしばらく別行動で、文化体験館に行きました。

 

まず好きなフレームを選んで、その中に切子のかけらを並べていきます。

私は春限定の桜のフレームにしました。

こんな感じでフレームの中に切子のかけらを並べたら

レジン液を流してUVライトを当てて固めます。

スタッフの方が裏面も綺麗に仕上げて下さり

後は好きな色の紐をつけたらストラップの完成です。

 

完成したストラップです。

イメージしていたより薄い色合いになりましたが

まあまあ可愛く出来たのではと自己満足しています。(^^;)

 

お昼ご飯は園内で、鶏飯ランチを。

奄美大島の郷土料理で、具をご飯の上に乗せて

鶏ガラスープをかけて食べます。

 

両棒餅(ぢゃんぼ餅)も頂きました。

 

のんびりと島津のお殿様気分・・いやお姫様気分

いやいや、オババ様気分を味わいました。(笑

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島1日目

2025-03-13 20:31:36 | お出かけ

新幹線「さくら」で姫路駅から鹿児島中央駅まで3時間37分。

あっという間に鹿児島に着きました。

家を出た時は冬でしたが、鹿児島はすっかり春でした。

 

1日目は桜島に行く予定で、まずは観光案内所で「キュート」を購入。

これで2日間の鹿児島市内の移動と桜島内の移動、フェリーまで

全部出来ちゃうんです。

損得は別として便利だと思って購入しましたが

本当に便利でしたし、結果的にお得でもありました。

施設の割引券とかも付いていましたしね。

 

市バスで鹿児島港に行き、そこからフェリーで15分で桜島です。

フェリーから見た桜島です。

 

島を巡回しているサクラジマアイランドビューバスで、まず桜島ビジターセンターへ。

詳しくは↓をクリックしてくださいね。

桜島ビジターセンターはこんな所

 

ここで桜島の事を少し勉強してから、またバスに乗って湯之平展望台へ。

途中、長渕剛さんのコンサートを記念して作られたモニュメントがある赤水展望広場もありました。

湯之平展望所は桜島の中で一番高い所にある展望所で、人が入れる最高地点になっています。

このバスがサクラジマアイランドビューです。

バスの中では桜島の名所の説明や名産品の桜島大根と小みかんの話

桜島での生活の事などの解説が流れるので、とても分かりやすかったです。

たとえば桜島の民家には雨どいが付いていないんですって。

火山灰が飛んできてすぐに詰まってしまうので、最初から付けないんだそうです。

また桜島の子供達は登下校時は必ず黄色いヘルメットを被るそうです。

火山礫が飛んでくることがあり、たとえ小さな石でも危ないからだそうです。

 

島のあちこちで椿が咲いていていましたよ。

島をぐるっと一周して、帰りのフェリーの中では

名物のうどんを食べておられる方が沢山いらっしゃいました。

ダンナさんもそのつもりのはずでしたが

お腹が空いてなくて食べられなかったようです。(笑

 

鹿児島市に戻って、もう一か所、維新ふるさと館に寄ってから

ホテルに向かいました。

 

維新ふるさと館はこんな所

 

この日の夕食は、鹿児島に来たらやっぱり黒豚でしょう!ということで

黒豚のしゃぶしゃぶを食べました。

このお店は蕎麦つゆで食べるしゃぶしゃぶで、この食べ方もまた美味しかったです。

そしてなにより豚肉がサイコーに美味しかったです。

〆はもちろんお蕎麦です。

季節限定の桜色のお蕎麦でした。

 

ホテルに帰る道中、ダンナさんに

「白熊のかき氷は食べなくていいのか?」と聞かれ

「氷を食べてお腹が痛くなったら困るし」

と言っている時に、ちょうど白熊のお店、「むじゃき」の前を通りかかり

せめて持ち帰りのを買ったらと、尚も勧められたので

小さいサイズのを買ったのですが・・・

残念!目の部分のレーズンが一つない!!

練乳味で美味しかったけれど、白熊になってなくて残念でした。(笑

 

 

絵手紙は3月9~11日

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行に行っていました

2025-03-11 20:21:22 | お出かけ

しばらくご無沙汰していました。

今年は結婚40年になる年なので、記念の・・というわけでもないですが

旅行に出かけていました。

結婚記念日はまだ先なんですけどね。(^^;)

 

旅行の計画は毎回私が立てますが、行き先はダンナさんが決める事が多いです。

私は、以前から書き留めている旅行記に貼った白地図を

一つでも多く埋められたらいいので

今まで行った事がない県ならどこでもOKです。

 

で、今回は鹿児島になりました。

鹿児島と決めたのはダンナさんですが

行きたい場所やしたい事があるわけではなく

行った先の美味しい物が食べられたら良い人なので(笑

その先の予定は私が考えます。(*^_^*)

 

35年くらい前からのノートなので汚れちゃってますが

一つ赤が増えました。\(^_^)/

 

旅行の事はまたゆっくりアップしますね。

今日は旅行の前までの絵手紙だけ。

3月5日~8日の分です

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の戻り

2025-03-04 17:37:51 | その他

長い寒波を抜けたと思ったら急に暖かくなって

一気に花粉が飛び始めました。

いよいよこの季節が来たか!

と思ったら、今度はまた寒いです。

三寒四温と言いますが、四寒三温・・くらい?

寒いが勝っている感じです。(;^ω^)

それでももう、さすがにこれが最後の寒さかなと思います。

来週からは春が来て、花粉も本格的に飛ぶのでしょうね。

その後、5月頃までず~っと続く花粉症。

暖かくなるのは嬉しいけれど、とても複雑な春の始まりです。

 

昨日の雛祭りまでに頂いたお雛様の絵手紙です。

どれもとっても可愛いです!!

ありがとうございました。(*^_^*)

 

私の絵手紙 3月2日~4日

ゼラニウムは通帳を記帳しにいった銀行で

たまたま感謝祭のような事をされていて、頂いて帰りました。

(ガラガラくじ引きで入浴剤もゲット!)

トマトはお向かいさんの家でおしゃべりしていたら

たまたま御親戚のトマト農家の方からトマトが送られてきて

ちゃっかり頂いて帰りました。

たまたまなラッキーが続いて超ラッキーでした。\(^_^)/

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする