天童将棋教室で4級に昇級した息子は、昨日から上級(4級~初段)で指すことになりました。初めての上級で1勝2敗でした。3級から1勝したそうです
妻は中級の受付をしてきましたが、今回初めて上級の受付をしました。上級の子供は、対局中に集中している人が多くて、うるさくして注意される人がいないそうです。さらに礼儀正しい子供が多いそうです。棋力が向上すると人間的にも成長するのかな
息子は帰りに5級リーグの優勝カップを頂いてきました来月にはお返しするものです。
優勝カップ
娘は将棋教室で2勝1敗でした。将棋教室の後は夜練に行きました。土曜日は忙しいですが、娘は忙しいのが好きなようです
娘は今月末に行われる全国中学生選抜将棋選手権大会の山形県予選会に参加する予定です。全国統一中学生テストと日程が重なりましたが、将棋大会を優先しました
県予選会で女子の上位2名に入ると、全国大会へのに出場権を得られます。娘に「全国大会出場は、英検2級取得に匹敵する?」と言ったら、娘は少しやる気を出しました何も根拠はありませんが...。
今日は子供達は棋譜並べや対局をしていました。たまたまやる気を出しただけかも?
棋譜並べ
子供達は居飛車党ですが、特定の戦型には拘らずに、好きなように指させています自分で考えることが大事と言っておきながら、対局後に口やかましく言ってしまうので気を付けなくては...
実戦
子供達はちょっと棋譜並べなどをしただけで、すぐに勉強したつもりになります。そして、別の遊びに早や変わりですさらに、天気がいいのか外でボール遊びをしていました。遊びも大事ですが...。
卓球?
考える力は大事ですが、考え続ける(継続する)力も大事だと思います。常に頭の片隅に将棋を置いて、考え続けることが棋力向上に繋がるはずです。なかなか難しいことですが...
考え続ける力は将棋だけでなく、受験などある目標を達成するために欠かせないものだと思います。将棋を通して考え続ける力を身に付けてもらいたい思います。
今日は、たまたまやる気になって将棋をしたようですが、私が何も言わなければ、明日は将棋のことを忘れているだろうなぁ