親子で目指す竜王位!!

将棋と子供の成長を描いた日々の日記。

3大会連続で賞状とメダル

2025年01月27日 21時21分33秒 | 息子

 昨日は山形市県体育館で行われました「第27回ラケットショップ山形杯」(山形県中学生バトミントン選手権大会)に息子が出場しました。

 県内の中学校や外部団体の1年生のみですが、男子シングルス67名、ダブルス41組(82名)、女子シングル71名、ダブルス43組(86名)の総勢306名の出場がありました。試合は15点2ゲームマッチでした。

 息子はダブルスに出場しました。1回戦はシードで4回戦まで勝ち進み、5回戦の準決勝で敗れて、結果は残念ながら3位でした。ダブルスの1位と2位は、同じ団体のメンバーで東北大会でもある程度通用する強豪です。息子はまだまだ及びません

 3大会連続(東北大会を除き)で賞状とメダルをもらって、息子は「県3位になった」と素直に喜んでいました。息子は賞状とメダルが大好きなんです同じメダルでも金がいいので、今回の3位という結果に甘んじることなく、まだまだ上を目指しているはず

 息子の気合だけは県トップクラスかも息子はいつも大会後は声を枯らしています。他の選手やコーチなどから覚えられやすいのか、知り合いが増えたり声をかけられるようです。いつも夜錬には帰宅後に行きますが、息子の気合は体育館の外にまで聞こえてきます

 夕方から英検受験を終えた娘と合流して、焼き肉屋に行きました。バド大会でまずまずの結果だったので、お酒が進んで生ビールを5杯も飲んでしまいました結構お金がかかりましたが、美味しいお酒を飲めたということで有意義な出費です

 

 中学生駅伝の出場メンバーの募集締切になりましたが、先生や陸上部からまだお誘いがあるそうです。息子はバトミントンに専念するため、駅伝には出場しないという意思は固いようです。

 確かに現在の練習状況や大会日程をみると、駅伝の練習は厳しいかも。さらに強化選手として夜錬が追加されるとか息子は6月の中総体を視野に入れながら練習をしています息子の判断を尊重したいと思います

 来年は駅伝に出場したいそうです本当に出場するか分かりませんが、もし駅伝に出場するなら、バトミントンと駅伝を両立できるよう支えたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子は親の鏡?

2025年01月19日 20時02分42秒 | 息子

 昨日は妻の通院の付き添いをしました。統合失調症の症状にある幻聴がよくあるそうです。数年前は幻覚や妄想などもありました。妻の病とは長いお付き合いになりそうです。

 昨夜から息子は寒気やだるさがあって、38度台の熱が出ました。今朝は39度台でしたので病院に連れて行きました。結果はインフルエンザではなかったようです。今では37度台で落ち着いています。

 娘は昨日は進研模試、今日は9教科の共通テスト模試を受けています。本番試験ではないですが送迎は少し緊張しました来年の今頃ごろはどうしていることやら?

 

 10月に息子にスマホを与えましたが、予想どおりスマホゲームをよくしています。自分の中学生の頃を考えれば、ゲームをするのは当たり前かな。ゲームは反対していません。程度の問題だと思います。

 息子はツムツムでハイスコアを更新したとよく言ってきます。私は期末テストのハイスコアを更新してと言い返しています

 私は家でスマホゲームや飲んでばかりで息子に何も言えません。私はスマホゲームの「にゃんこ大戦争」でユーザーランク2万近く。いちおう無課金です

 正月の箱根温泉では、息子はツムツム、私はにゃんこ大戦争のガチャを引きました。私は超極ネコ祭で200連ほど。箱根まで行って親子で困ったものです

 最近ですが、息子は中学校で陸上部の部長から駅伝練習のお誘いがあったそうです。部長は息子の小学校からのマラソン実績を知っていて、入学時から陸上部に誘われていました。

 息子はバトミントンに専念したいので、駅伝を走る気はないそうです。正直な理由は走るのが億劫になっているようです。私が駅伝を勧めると、息子は涙目になって「お父さんもしていないでしょ」とのこと。これには返すことがありません

 私が1年近くジムをさぼっている姿を見ていれば、息子が走るのを億劫になるのは分かるような気がします。私のぐうたらな姿を見ているんです。引越し前は週3回くらいジム通いでしたが...。

 将棋も同じくほとんどしていません。息子を将棋教室に連れて行くには難しいと思います。勉強を続けるのもなかなか厳しいです。

 息子は困ったことに私の悪い所ほど似るような気がします

 

 「子は親の鏡」という言葉があります。子を見ればどんな親かを想像できるというもの。これは本当なのでしょうか?

 生まれてから3歳くらいまで親とずっと一緒に過ごしていれば、親の影響は少なからず受けると思います。ただ、同じ環境で育てても、兄弟で性格や能力などが違いますので、幼い頃は親の影響よりも持って生まれたものが大きい気がします。

 親の性格や行動パターンの影響を受けるのは、物心が付いてきてからでしょうか?歳を取るほど親に似てくるような気がします。

 私はお金で苦労していますが、裕福な親の元ではもっと恵まれた環境があったと思います。子供は親を選べないことから「親ガチャ」と言われているようです。

 さらに、住んでいる地域からみて「出身地ガチャ」もあると思います。日本に生まれた時点でレアだと思いますが、国内でみると首都圏と地方では学習環境の違いがあるように思います。

 出身地ガチャに関しては、あれこれ書くと長くなりそうなので控えますが、学習環境が不利でも最後は本人の能力と努力で決まると思います。娘は高1の頃に往復4~5時間の通学やこれまでの受験結果には全く動じていません。

 先に息子の事を書きましたが、息子が泣きながら反発してくるのは、息子の素直な気持ちだと思います。息子は私の姿をよく見ているんです。

 私のぐうたらさが子供(特に息子)に影響している所は多少あります。「子は親の鏡」という言葉は、わが家ではだらしない面は本当かも?

 逆に言えば、私がしっかりすればいいと言うこと。これがなかなか難しいですが...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に帰ってきました

2024年12月29日 17時19分00秒 | 息子

 12月26日(木)~28日(土)に青森県黒石市のスポカルイン黒石で行われました「第17回東北中学校バトミントン選手権大会」に息子が出場しました

 東北各県の県大会を勝ち抜いたシングルス52名、ダブルス52組、団体戦26校(各5~7名)に男女それぞれ出場がありました。3日間で総勢約670名以上が出場する大きな大会でした

 会場となったスポカルイン黒石の体育館では、14面で試合が行われましたが、最大15面が使用できる大きい体育館でした。

 

 息子は大会前日の25日(3泊4日)、私と妻は26日(2泊3日)に出発しました。仙台駅までバス、仙台駅~新青森駅は新幹線、新青森駅~弘前駅~黒石駅は在来線で行きました。私と妻は26日の早朝に出かけて昼前に着きました。仙台から青森まで1時間半くらいですので新幹線はやぶさは速いです宿泊は弘前市内でした。青森はかなりの大雪でした

 大会は26日午後から27日午前まで個人戦(シングルス、ダブルス)、27日午後から28日午前にかけて団体戦が行われました。我が校から出場した選手のシングルス1回戦敗退、ダブルス2回戦敗退。団体戦は1回戦敗退。東北大会はなかなか厳しいです

 大会で敗れた学校同士で交流試合がありました。息子は3日間でシングルス1勝2敗、ダブルス2勝1敗でした。同じような実力同士での組み合わせでしたが、なかなかの善戦でした

 息子が小学校の頃によく対戦していた同じ地区内の監督や保護者と懇親会がありましたまさか青森で一緒になるとは思いませんでした。

 昨日の帰りは、弘前駅と新青森駅間が大雪の影響で終日運休でした。違う電車やレンタカーを使ったりして、家に着くまで9時間以上かかりました。何とか無事に青森から帰ってきたところです

 この大会は青森県を会場にして17年間続いてきましたが、青森での開催は今回で最後になるとか歴代の入賞者を見ると、第1回大会優勝の桃田選手など見覚えのある選手が結構あります。最後になるかもしれない青森大会に息子が出場できたことは大変光栄です

 しかし、まだまだ弱い息子ですので、団体戦として東北大会に連れて行ってもらったようなものです。日頃からお世話になっている監督やコーチ、また、部員やその保護者には感謝ですまた、大会関係が何も分からない我が家ですので、大会のご準備をして頂いた保護者方には頭が下がる思いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝を忘れないように

2024年12月17日 19時48分16秒 | 息子

 一昨日(15日)の午前中は、息子は仙台の中学校とバドミントンの練習試合をしました息子はシングルス1勝、ダブルス1敗でした。

 午後から妻と息子を連れて、墓参りと実家に行きました。実家には息子が小学校の頃からもらった賞状をもって行きました。

 賞状はマラソン、陸上競技、バドミントン、水泳などのスポーツだけでなく、そろばん、検定、絵画、将棋など多種多様です。賞状を入れるファイルを買い足しています

 バドミントンでそこそこの活躍?は奇跡だと思います。今の中学校に入学したこと、バドミントン部を選んだこと、メンバーや練習環境など。息子自身の力で結果を出せたと勘違いしないでほしいと思います。息子には周りへの感謝の気持ちを忘れないように言っています。やはり墓参りは大事なんです

 その後は、小学校でお世話になったバドミントンのスポ少に行きました息子は前々からスポ少に行きたがっていたのですが、少し上手になったら行くと言ってなかなか行けませんでした。東北大会を前にして自信が付いたのか、ようやく行く決心をしました

 事前に行くことを告げていなかったので、スポ少のみんなは驚いていました。いつでも来てと言われていたので歓迎していただけました

 スポ少ではちょうど大会前だったこともあり、息子はスポ少の小学生相手に練習試合をしました。ある小学3年生を相手に負けていましたお世話になったスポ少に少しは恩返しできたかな?

 さらに一昨日は、娘は朝から晩まである模試を受けました。9科目(試験時間60~90分)の模試と聞いて、息子は「僕には無理」と苦笑いでした

 スポ少の帰りに娘を迎えに行って、家族4人で午後10時からの夕食でした。子供達の頑張っている姿をみていると疲れはあまりないかも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンツーペアで

2024年12月08日 19時58分57秒 | 息子

 昨日の午前中は、息子は志望校判定テストを受けました。午後からはバトミントンの冬用の服を買いました。

 夜練では先週購入したばかりのラケットのガットが切れました。日頃の夜練や部活、さらに1年生大会での4試合でガットの負担が大きかったかも。ガットの張り替えは、それだけ息子が頑張っている証なのでいい出費です

 昨日は山形テルサで「山形大学模擬裁判講演」がありました。息子を連れて行く予定でしたが、残念ながら行けませんでした

 

 今日は上山市体育文化センターで行われました「第70回上山市総合体育大会バトミントン競技」に息子が出場しました。

 中学生のみならず高校生や一般社会人など多くの出場者がいました。競技はダブルス戦のみ。3つのクラス(1~3部)に分けらて、さらにクラスごとに4~5名の5つのリーグ戦のみが行われました。15点3ゲームで延長なし。

 ダブルスの相方は、先週の1年生大会の優勝者でしたので、まさにワンツーペアです。4名のリーグ戦でしたので3試合のみ行いました。

 地区上位の2年生ペアとの対戦は盛り上がりました。息子の気合のよさは相変わらずで、対戦相手の応援をかき消すくらいでした。まさに一喝です。

 結果は3連勝でリーグ優勝することができました出場したクラスは1番下の3部でしたが、優勝者のみ賞状をもらえて息子は喜んでいました

 朝7時半に出発して午後4時半までかかりました。今日の夜練はお休みにしました。そのおかげで今日は何とかすき焼きができそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のラケット

2024年12月01日 17時14分27秒 | 息子

 昨日は中学1年生だけのバトミントン大会が行われました息子はシングルスに出場しました。試合は15点3ゲームのラリーポイント制で延長21点まで。

 1回戦はシード、2回戦と3回戦を勝ち抜きました。準決勝ではライバルになるかもしれない相手との対戦。1ゲームを20対18の延長戦で勝利。15分近い白熱した1ゲームでした。2ゲームも取ってストレート勝ちでした。両者の気合がぶつかり合う注目された試合となりました

 決勝戦は同じ中学校で目標としている人と対戦。同じ中学校同士なので応援は控えめ。1ゲームは延長戦となり17対19で敗れました。2ゲームは先に8点取れたもののその後崩れてストレート負け。まだまだ力が及びません。これまで5点くらいしか取れなかった相手ですので、少しづつですが成長しているかな

 息子は優勝すると宣言していましたが、有言実行とはならず準優勝でしたそれでも8校から選手が集まった激戦区での準優勝は大したものかな?いやいや県内にはまだまだ強い選手が多数いますので、息子はまだまだ弱いです。今後も地道に練習していくだけです

 大会後は午後2時頃から選手と保護者の打ち上げをしました。しゃぶ葉で牛肉のしゃぶしゃぶの食べ放題でお腹いっぱいでした

 息子の中学校からシングルスの優勝と準優勝、ダブルスの準優勝と4人も入賞したので、息子にとっては美味しいしゃぶしゃぶだったようです

 帰宅後は、朝早かったので私と息子は昼寝をしました夕食はあまり食欲がなかったので、久しぶりに息子と温泉に行きました息子と温泉に入りながら語り合うのはいいものです。その後の一杯もいいものです

 

 実は、大会3日前(水曜日)の夜錬でラケットが壊れました。前々からラケットの先端にひびが入っていたので歪んでしまいました。まだガットを張り替えたばかりでしたが...

 このラケットは息子がバトミントンを始めた小学4年生の11月頃に購入した思い出のあるラケットですもう製造しておらず1本しか持っていませんでした。ヨネックス製で初心者用ではないかも?

思い出のラケット

 息子の1週間の練習量は、夜錬5回×3時間、部活3回×2時間で週20時間くらいです。もっと練習している人は多数おります。

 練習量が多くて腕力が付いてくると、ラケットやガットにかかる負担は大きいはず。ガットの交換頻度も高くなっていました。やはり経費がかかります

 試合2日前(木曜日)にラケットを買いました。納品は金曜日でしたので大会にギリギリ間に合いました。なお、木曜日の夜錬で予備のラケットのガットが切れました。ガット張り替えに2日かかります。予備がもう1本あるものの危なかったです

 今回購入したラケットが息子に合えば、ガットがいつ切れてもいいようにもう1本購入する予定です。1本購入するのに、ガット張りも含めて3万円弱で苦笑いになりますが、文房具と同じくとても有意義な出費です

 大会では、初めて使用するラケットで心配でしたが、これまで使用してきたラケットの後継なのか?違和感がなくてすぐに慣れたそうです。

 息子は愛用のラケットを使用して優勝したかったそうです。息子は壊れて使用できないはずのラケットを大会に持って行きました。試合前に愛用してきたラケットを観たそうです。ただ、決勝戦前は緊張して観るのを忘れたそうです

 今では思い出のラケットを部屋に飾っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜錬や塾がないと

2024年11月26日 20時47分16秒 | 息子

 息子の期末テストの点数が出ました。1学期よりかなり低下しましたまだ平均点は分かりませんが苦笑いにしかなりません

 娘は悪くても5教科で400点を下回ることはなかったですが...。

 息子がいくらテストの点数が悪くても、怒ったりとかスマホを取り上げたりとかしません。息子は大丈夫なんです。いつか自分から何とかすると信じています

 今日はめずしく息子の夜練や塾がありません。家族4人で、娘が修学旅行で買ってきた長崎カステラを食べようと思います

2種類

 夜練や塾がないと余裕があります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送迎や付き添いは楽しい

2024年11月04日 16時49分59秒 | 息子

 一昨日から3連休できたが、息子の送迎や付き添いが続いております

 一昨日は、8校の中学1年のみの練習試合がありました。各学校の部員数は10名弱(多いところは20名くらい)ですので、参加人数は80名くらいかも。

 この練習試合は、今後行われる1年生のみのバトミントン大会のシード権を決める選考会のようなものです。各学校からシングルスとダブルスごとにABCのクラス分けで試合が行われました。

 息子はシングルスのAクラスで5戦全勝でした息子は引越したばかりで無名でしたが、他校から知られる存在になったかも

 他校相手に何とか勝てましたが、実はライバルは同じ学校内にいるんです団体戦ではいちおう県大会で優勝できるレベルですので...。

 他の地区にも強い選手が多数おります。息子はまだまだ弱いので、これまでどおり努力を続けるだけです。この日も夜練がありました

 

 昨日は、息子は小学生の頃の友達と遊ぶため、送り迎えをしました

 息子が友達と遊んでいる間は、実家に行こうかと思っていました。そしたらその日の朝に、母からメールがありました。昨日は両親の結婚記念日とのこと。あまりのタイミングのよさにビックリでした

 実家には、息子のバトミントン新人戦の地区大会・県大会共に1位の賞状を持って行きました。母は素直に喜んでいました。今年2月に亡くなった父にもいい報告ができました。娘の受験で結果が出ていませんが、いつかいい報告ができる日が来ると信じています

 遊びに夢中になっている息子を迎えに行って、その後は夜練に直行でした

 夜練が終わった後に、録画していた先月の出雲大学駅伝などを観ました。テレビを観るのは久しぶりなんです。息子にとっては、バトミントンより駅伝が本命かも正月の箱根駅伝が楽しみです

 

 今日は息子とある図書館に行きました。図書館には息子から行きたいと言われていました。それを娘に言うと「お父さんから言ったんでしょう?」と信じてもらえませんでした

 図書館には娘とよく行きましたが、息子と行くのは珍しいかも。図書館では私もいちおう学習室に行きました。親子で来ている小学生はいますが、中学生の息子と図書館に行くのも悪くありません

 息子は定期テストである目標を立てています?運動だけでなく勉強も頑張るのことは、我が家の方針です。結果はどうなるかな?

 ちょっと早いですが、約2年後の息子の高校入試の前期選抜を調べています。いろんな入試方法があるようです。息子に合った入学方法はあるかな?もうちょっと評定を上げなくては

 今日も夜練がありますちょっと家でゆっくりしたいですが、息子の送迎や付き添うは楽しいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホを持たせた

2024年10月27日 15時05分04秒 | 息子

 昨日は息子の買い物をしました。午前中はバトミントンで着る服やシャトルを買いました。

 さらにラケットのガット張りの依頼もしました。小学校の頃は数か月もっていましたが、部活動の他に週5回の夜練もあるせいか、1ケ月もたなくなっています。

 新人戦県大会で優勝したことで、東北大会だけでなく県外のいろんな大会に招待されるそうです。バトミントンは予想以上にお金がかかります

 午後から息子のスマホを買いに行きました。娘にも午前中の買い物から一緒に来てもらいました。家族4人で出かけるのは久しぶりかも?

 息子は中学校だけでなく小学生の頃の友達とも連絡をとっています。友達との連絡は娘のスマホを使っていました。ゲームは妻のスマホを使っていたので、妻から早くスマホを買うように言われていました

 息子は公園を待ち合わせ場所にする時があるそうです。待ち合わせ場所に早目に行って誰もいないと不安になるそうです。連絡できるスマホがあると便利かも。

 スマホの使用制限は特にかけません。勉強しないとスマホを取りあげる親もいるそうですが、私は課金さえしなければゲームは好きなだけやらせようと思っています。私もゲームをしていますので...

 

 今日は息子は全国統一中学生テストを受けました。国数英の3教科ですが難しかったそうです。いつものように厳しい結果になりそうです

 息子にはスポーツだけでは駄目だとよく言い聞かせています。息子は私から言われなくても少しは分かっているかな

 バトミントンの夜練と塾が重なる場合は、大会前以外は塾を優先しています。夜練を途中で終わらせて塾に行っています。コーチも勉強は大事だと理解しています。ある夜練では宿題や自学ノートの提出を義務付けています。今日も夜練がありますが、勉強は大丈夫でしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの会場で

2024年10月21日 21時17分03秒 | 息子

 一昨日19日(土)は、新庄市体育館でバトミントン新人戦の県大会が行われました。

 県内各地の予選を勝ち抜いたシングルス23名、ダブルス23チームの個人戦、また、各校5名(シングルス1名、ダブル2チーム)で対戦する団体戦には13校の出場がありました。

 息子は団体戦に出場して見事に優勝しました息子の中学校で団体戦優勝は15年以上ないそうです

 12月に青森県で東北大会が行われる予定です。1年生で県大会だけでなく東北大会を経験できるのはかなり幸運です。早速、東北大会の話しが出ていますが、冬の青森県はなかなか大変そうです

 団体戦優勝は他のメンバーの支えがあってのことです。息子は本当にまだまだ弱いので、これまでどおり努力を続けるだけです。最後に先生やコーチ、またメンバーへの感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。

 新庄市体育館は、今年3月に息子がダブルス杯で優勝して有終の美を飾った会場です。息子は中学校で陸上部に入ると決意していたので、息子のバトミントン姿は最後になると思っていました。

 あれから7ケ月。懐かしの新庄市体育館で再び優勝するとは思いませんでした例年の新人戦県大会は山形市の県体育館などで行われるので、新庄市体育館は珍しいとのこと

 大会中に小学校の頃の懐かしい保護者数人と会いました。第一声は「陸上部ではなかったの?」でした

 大会後は、いったん家に帰ってから休む間もなく、選手の保護者と打ち上げがありました寝たのは日付が変わった午前2時頃だったかも?県大会当日は朝から晩まででは済まず、朝から翌日までの日程でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする