今日から東桜学館中学校の願書受付が始まりました。受付開始(午前9時)の10分前に行ったのですが、願書受付を待っている人の多さに驚きました
願書受付まで1時間半くらい待ちまして、無事に受付していただきました。あとは受験を待つのみです。
東根には先週から3日連続で行きました。もう2年間くらい毎週のように、楽しく娘を東根に送り迎えしているので通い慣れた感じです
今日から東桜学館中学校の願書受付が始まりました。受付開始(午前9時)の10分前に行ったのですが、願書受付を待っている人の多さに驚きました
願書受付まで1時間半くらい待ちまして、無事に受付していただきました。あとは受験を待つのみです。
東根には先週から3日連続で行きました。もう2年間くらい毎週のように、楽しく娘を東根に送り迎えしているので通い慣れた感じです
冬が徐々に近づいてきております。見慣れた雪景色ももうじき見れそうです。雪は降ってしまえば諦めがつきますが、降る前はいつ降ってくることやら気になります
先週の土日(16~17日)で予定どおり国際法のレポート2通完成しました。期限内に合格でできるかな?めでたくレポートを合格させて、科目試験の結果待ちとしたいところです。
実は労働法のオンデマンドスクーリングを受講中です。オンデマンドスクーリングは自宅のパソコンなどで講義を動画で観ることができます。期間は2ケ月間です。通常のスクーリングは会場に先生や生徒が集まって3日間講義を受けるのですが、自宅のパソコンで3日分の講義を動画で観るのは、だらけがちな私にとっては大変ですあと2週間くらいで観なくては
今週は東桜学館中学校に提出する入学願書の準備に追われました。写真撮りもしました。
最初に入学願書をコピーして書く練習をしました。原本にはえんぴつ書きしてペン書きをしました。えんぴつ書きを消すのも忘れられませんのり付けも自分でしてもらいました。
中学受験はなにかと親の協力が必要だなと思います。これが私にとっては嬉しい限りです
今週になって初めて娘より早く寝ました。これまで娘が寝るまでは寝れないと起きていましたが、レポートを提出して気が緩んで飲んでいたら寝てしまいました
今週始めは代休でお休みでしたが、予想どおりレポート作成はあまり進みませんでした家でゆっくりできる時間があると、集中するどころか逆にのんびりしてしまいます今週末で挽回しようと思いますが、どうなることやら?
平日は仕事から帰ってくると、息子はスマホゲームのにゃんこ大戦争のことをいろいろ教えてくるので、どうしても一緒になって遊んでしまいます
夜に子供達をコンビニに連れて行くことがたまにあります。また夜遅くまでテレビを観たりなど。小学生は早く寝せないといけないのに、夜更かしさせてしまう悪い親です。子供達は普段寝るのは午後10時前後になっています。さらに娘は宿題などで遅くなることもあります。家で1番の早寝早起きは妻です
娘は夜型なのでどうしても朝が弱いです。ぎりぎり午前7時まで寝ています。少しづつ朝早く起きるよう生活リズムを変えないといけないと思っています。そういう私も朝早く起きなくては...
11月3日の全国統一小学生テストの結果が昨日届きました。平均点を取るのがやっとな感じですやはり算数が1番悪かったです。全統小テストの結果が少々悪くても、娘には今さらとやかく言うつもりはありません。
娘は疲れ気味なので、何か気分転換できることを考えたいと思っています。娘のお疲れの原因は私にあるので...
今週になって気付いたのですが、ブログの下の方にアイコンのようなものが表示されていました。これは私が設定したわけではありません
先週のスクーリングが終わってから約1週たちますが、全くレポートが書けていていません。書こうと思えば思うほど書けません。おまけにブログも書けなくなっていました
仕事から家に帰れば、息子とスマホゲーム「にゃんこ大戦争」で遊んでばかりです。その代わりこのゲームだけは進みました。息子の友達の中で私が1番進んでいるようですとにかく自分に甘いんです。
何度も書いたような気がしますが、通信教育は誰からも助けてもらえず、自分の意思でやるしかありません。弱い自分との戦いなんです。私のように自分に甘い人はやらない方が無難です仕事や家庭と器用に両立できる人ならばいいのですが、私はとにかく両立が苦手です。
娘が学習している脇で飲みながらスマホゲームしているようではいけません。こんな駄目な父親ぶりをさらけ出している場合ではありません
昨日はある行事で丸1日仕事でした。代休はもれえたので、なんとしても後1週間でレポート2通を書きたいと思います。ブログにわざわざこんな事を書くのは、弱い自分に少しでも活を入れるためです
今週始めに娘の小学校に行って、担任に娘が小学校1年生頃から挑戦してきた数検・漢検・英検、そろばん・暗算、ピアノ、公文式などの証書等を見せる機会がありました。担任は初めてみる証書があるなど少し驚いていました娘にとっては大事な時期です。私はいったい何をしていることやら...。
盛岡での国際法のスクーリングは辛い3日間でしたまず授業についていけない。講義が理解ができない。聞いてもすぐ理解できない。レジュメなど書いていることが理解できない。今回のスクーリングに限らず、日頃から自分の足りなさを痛感しています。私のようにならないよう子供には伝えていきたいです
試験の答案はひどいもの(小学生並み?)でした。娘の作文などを添削していますが、私の答案は子供に見せられませんしかし、単位を取るためには試験は落とせません。授業では試験につながりそうなポイントだけは何とか押さえるようにしています。ひどい答案でしたが合格しているかどうか
帰りは盛岡から高速に乗って、秋田県の湯田に降りて「峠の湯」に入ってきました地味ながらもいい温泉でした。湯田の料金所の人から「ここで間違いなかったですか?」と聞かれたのには笑えました湯田で下りる車は少ないかも。なお、行きは新庄~横手~湯田から北上(以前つなぎ温泉に行った時に利用)~盛岡と一般道で3時間半でした
3日ぶりに家に帰ると、妻や子供達から歓迎されます家に帰ってくるとほっとします。これから約10日以内にレポート2通を書かなくてはなりません今年はスクーリングは1回だけですが、去年はスクーリングがかなり続いたことが思い出されます。
中央大学のスクーリングで盛岡に来ています。今日から3日間、国際法の講義を受ける予定です。毎回ながら予習なし、レポート2通これからなのが痛いところです。
私がいない間してもらいたい事を子供達に残してきましたが、さてどうかな?