![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/1cc5778b77f9a838c0ad66f3efc1c60d.jpg?1722612696)
しかし、増えにくい品種ですね。どうすりゃ増えるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/c4f2719e0a6fe47020f336a75860d0ba.jpg?1722612696)
ま。根が充実したので来年は子が生まれるでしょう。たぶん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/18b9e2cd678ede72ba082902652db9d2.jpg?1722612696)
気長に
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ba/bdd539c6ea089fc6a0ead57cfb868140.jpg?1722612699)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/c4f2719e0a6fe47020f336a75860d0ba.jpg?1722612696)
ま。根が充実したので来年は子が生まれるでしょう。たぶん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/18b9e2cd678ede72ba082902652db9d2.jpg?1722612696)
気長に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ba/bdd539c6ea089fc6a0ead57cfb868140.jpg?1722612699)
1740000出雲宝扇(いずもほうせん)(島根県出雲市多伎町内、西方の山間地産)【風蘭】【月型付け、薄い泥軸、泥根、〓花】小型の針葉。「萩宝扇」と比べて軸はやや薄く、葉はやや立葉。1986(昭和61)年7月ごろ、命名者K.F氏の友人K.K氏が発見。崖の上の木のマタに1本だけあった個体。発見時は軸が16センチもあったという。2017年現在30本程度という。2017年11月25日、四国山草園。