![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/37/469c291088c9419cc5196c0261748f86.jpg?1599785733)
ギョエー、天葉が![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b0/4c4ccf213ca885bd5db9bcc61b7cb118.jpg?1599785757)
まさか、と思い植え替えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fe/d12cfe18c7f91115bde2ae7c2bd36680.jpg?1599785778)
根に異常なーし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1e/998a6318338fcb4d67040a71ea35be32.jpg?1599785793)
根が多くできたので天葉が大きくなったのかしら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/2c7646905562d30b60188d9956835ca2.jpg?1599785812)
今回も2.5号鉢改に収めました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/06/8165d03d32e21827f11b4e3559ba9e0d.jpg?1599786047)
使い勝手が良く、すでに5鉢を使いました。残り10鉢。信者さんの分が...![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c3/25b114a5cd0b2486711208ecca202812.jpg?1599785907)
実は...、暗めの場所に置いておいたのです。上から3段目に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/02df418fb7c76a4adec0621cc527dbb4.jpg?1599785883)
いまは上から2段目に移しました。根は充実していますから奥深い富貴蘭さんの出雲宝扇みたいにデカくなるかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/16/a70656c0de1b7abce31ae97d1f6a8602.jpg?1599785865)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/45/9df9a3f055b986eb209958e3c55af6f1.jpg?1599785844)
1740000出雲宝扇(いずもほうせん)(島根県出雲市多伎町内、西方の山間地産)【風蘭】【月型付け、薄い泥軸、泥根、〓花】小型の針葉。「萩宝扇」と比べて軸はやや薄く、葉はやや立葉。1986(昭和61)年7月ごろ、命名者K.F氏の友人K.K氏が発見。崖の上の木のマタに1本だけあった個体。発見時は軸が16センチもあったという。2017年現在30本程度。2017年11月25日、四国山草園。