![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/b0c0323fe78bfad465fe7892e9dd1b15.jpg)
花ものシリーズです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/478c20d030d2e5a79e119f745e37062b.jpg)
これは名付け親のI氏の解説通りに花弁がカールした花が咲きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/74/e1cb471836775bc75c4ed7e2ba921b6e.jpg)
木姿に比べると小さな花がかわいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/f39b58b96adbd6654c8d349adcb80a50.jpg)
葉持ちは良く無いそうですが株立ちにしたら「妖精」が天空に羽ばたいているように見えるかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/a65f84cceb88fdde45c20982d7fbd115.jpg)
私の頭の中で誰かがささやきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bc/9c43c39efb7c704514a91a3ab9c91549.jpg)
「はよ、帰って寝ろ!」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
本日出勤しましたので、疲れが出たようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
さぁ、東海道線が到着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/3731a90b823f37c5df77b311f9c8230f.jpg)
グチりながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/f5d7f44e8fa9559b513d142932056e94.jpg)
花ものも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/dd/6d80e4d77192c0fc46038f5e1fcb9c3a.jpg)
2040000天竺花火(てんじくはなび)(宮崎県産)【風蘭】【青軸、青根、白花(変わり花)】「花火咲き(天咲きで花弁が外側にカルーする)」の白い花が雄大な木姿に咲く、青根青軸の希少品種。先代の鈴木園芸(高知県)が1999年頃、宮崎県産の山採りの木々から選別した。名付け親は「赤兎」を見出したT.I氏。2004年頃、豆葉の天咲きはあるが並葉では珍しいことから命名した。銘の「天竺(インドの古称)」はエキゾチックな天咲きの木姿から、「花火」は花弁がカールする姿からで、神秘的な(妖しい)花火という意味が込められている。大きな木姿の割には殖えは悪く、I氏が増殖に努めている。2019年4月30日、第23回えびね銘花展(鈴木園芸)。