しばらくぐずついたお天気が続いてましたが
今日はやっと回復しました
朝早起きして車を走らせます
鹿野を越えて
峠を攻めます(^^;)
佐谷展望駐車場(8:09)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ae/89679c209320ba712d0bdbb454321fc9.jpg)
以前登った鷲峰山も見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/bfa20eff11377da93fd065b6c72afe06.jpg)
朝日がまぶしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/59c72626dc1d2cb7d916efb8ffe599e3.jpg)
(クリックしてください)
そこから少し行くと峠で
その先を下っていくと
投入堂の展望所があります(8:18)
はるか上の方に投入堂を確認できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/2cab03da835699f2fa0baee4e3502324.jpg)
ここには双眼鏡(無料)があって
投入堂を大きくみることができます
こうやって双眼鏡にデジカメをくっつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/a6368a668323e4f784ebffae6a28318f.jpg)
けっこう大きく見えるでしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/cd0becaa7035caa4eb90877e8711e1a9.jpg)
今日は肉眼でこんな風に見えるくらいのとこまで
山を登りますよ
駐車場に車をとめて
トレッキング(登山?)スタートです
まずは参拝者受付案内所で400円払って
お札と案内図をいただき
境内の階段を上がっていきます(8:42)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/e9d073fa42a1c2ea7f1bc8a4891661b1.jpg)
その後、本堂裏の登山事務所でさらに200円を払って
靴裏のチェックを受けてっと…
(ツルッとした靴だとわらじに履き替えさせられます)
輪袈裟をかけて、歩き出します
門の前には立派な木(8:48)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/a86a007b8ac6c383d363267d4d653515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/641fc80dfd90b0f968c5297a70868c3e.jpg)
門をくぐっていよいよスタートです(8:49)
しょっぱなからけっこうな斜面で
ここが修行の道だったことを思い知らされますが
ところどころに巨木が点在していたり
色づいた木々もあり
周りを見ながら軽快に登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/33467e69aadf3dd69ca0bb7925dd2cc1.jpg)
文殊堂の下の鎖場です(9:05)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ac/077033b59a16edaffbf2e65d9215ad37.jpg)
前を登っってらっしゃる方、へっぴり腰ですね
危なっかしいです
文殊堂は靴を脱いで外周をぐるっと回ることができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f7/942bf6ffb42edbd00438513da679974c.jpg)
もちろんこの板の下は崖です
同行者さんはどうやら軽い高所恐怖症らしく
なかなか縁に足を置けなかったみたい
ここからの景色はかなりいいですよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/49/06907732187983025243b0bf5068cda3.jpg)
(クリックしてください)
北条のあたりから日本海も見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/90/43b9d615c81a3a96f75c8358eababaa3.jpg)
水分補給をしてまた歩きだします
振り返ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/4d466172c1442083472c4b96cf850b34.jpg)
ななかまど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0b/83935a10593fcc4be1acbc5db5c43ebd.jpg)
もう時期は終ってますね
文殊堂から少し上がったとこに
地蔵堂があります(9:21)
ここでも靴を脱いで上がります
紅葉をバックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/f953e2fed299e1ce2c67b213ccb06c9a.jpg)
こんなきれいな紅葉の山を見ながら休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9b/d897e9bf89d4533a7305c294f3538a6c.jpg)
ここからは下に本堂(工事中)が見下ろせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/bdce93d1ef120e369aa23c9663f1cc59.jpg)
鐘楼堂(9:27)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/78/2f0ff915c8d475caf5517247d26a2a14.jpg)
お決まりで
ゴ~~~~~~~ン
向こうの山もきれいに染まってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3e/087866b15ebabcc13c756f295ff1da34.jpg)
馬の背(9:29)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/05/16edd5e08030b673968d3413e441b2d3.jpg)
ちょっと滑りやすくて危険
観音堂(9:31)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/9ab3c2760440dea65fa60a040f55a0f8.jpg)
この裏を通って
数10m歩けば
目的の
投入堂(9:33)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/92/33ef40a6dac32f6a59438ea34e2cfd08.jpg)
(クリックしてください)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/4a6d8190138b08702b9a361041245c2e.jpg)
いやぁ何回見てもすごいっ
どうやって建てたんだろう?
下から見上げる感じで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ef/8a65374b5c1aeb62f56562343dfb84a2.jpg)
昨日の雨水が
上から小さな滝のようにしたたり落ちてて
それが投入堂の荘厳さをさらに増してるような気がします
貴重なものなのでじっくり見たい気もしますが
後の予定もありますので下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e1/c7bd11080ddb5cbed926f6719640e5d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2e/c7d9c1d5f7afb6dcc85bf00002ad366d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e3/0440228372372b73b4f508d8e7a401c6.jpg)
いい天気になりましたね~
下りのときには
かなりの数の人とすれ違いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/14/450be54faecc43f35415c42ec2504851.jpg)
みなさん元気に登って行かれます
「こんにちは~、お気をつけて~」
と声をかけあってすれ違います
下りてきました(10:10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/38/55318bb45bc459ec27f5866a4256c195.jpg)
基準タイムより少し早く下りてきましたね
下山の手続きをして輪袈裟を返して終了です
本堂の狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7d/e07962eafc87c1b6b331d1c2978a5fa7.jpg)
イチョウの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d0/7a8e2dd0d5e523b73e6d63cf9e5102e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0d/03c9289cac3c1b19ae2b18eecb3f34fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/134921092ff9d463234183264a6dfc74.jpg)
受付まで下りてきました(10:23)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cc/6695c98aadf66254c12938a45f6217f3.jpg)
受付の下には朝日を浴びて輝いてる
イチョウの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/3ec9dee54011590296b24c81d1884c5f.jpg)
階段下りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/be6c26093a92d439edce3cb5331a1988.jpg)
さっきのイチョウを下から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/853dc3622d29f68d3dbf124c5ec4b9e8.jpg)
駐車場までの道を戻ってると
路上駐車の長い列…
かなり邪魔になってますよ
マナーは守ってほしいものです
ふと下を見ると
虹鱒の養殖をされてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/ad1a866faad7bb3afb129c3c34b4e2ca.jpg)
塩焼き定食をいただけるようですよ
駐車場に到着ぅ~
お腹減った~~~
今日はDr.Yoshikoがお弁当を作ってくれまして
東郷湖の見えるとこに車を停めて食べました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/2cc3e4d03d86ff650076a73485e0c25e.jpg)
早起きしていただいてすみません
おいしくいただきました
ごちそうさまでした~
![にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 鳥取情報へ](http://local.blogmura.com/tottori/img/tottori88_31.gif)
---------------------------
三徳山投入堂
8:00~15:00(※参拝時間以外は閉門)
例年12月~3月ぐらいまでは積雪のため入山禁止
一人での入山はできません
0858-43-2666(三徳山三佛寺)
東伯郡三朝町三徳
----------------------------
ここは観光気分で行くとえらい目にあいます
特に靴はしっかりしたものでないと大変です
それと鎖や木の根っこをつかんで登る箇所が多いので
軍手はあった方がいいと思います
今日も風が強くて汗がひくとかなり寒く感じました
これから紅葉見学に行かれる方は防寒もしっかりして
行かれることをお勧めします
今日はやっと回復しました
朝早起きして車を走らせます
鹿野を越えて
峠を攻めます(^^;)
佐谷展望駐車場(8:09)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ae/89679c209320ba712d0bdbb454321fc9.jpg)
以前登った鷲峰山も見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/bfa20eff11377da93fd065b6c72afe06.jpg)
朝日がまぶしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/59c72626dc1d2cb7d916efb8ffe599e3.jpg)
(クリックしてください)
そこから少し行くと峠で
その先を下っていくと
投入堂の展望所があります(8:18)
はるか上の方に投入堂を確認できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/2cab03da835699f2fa0baee4e3502324.jpg)
ここには双眼鏡(無料)があって
投入堂を大きくみることができます
こうやって双眼鏡にデジカメをくっつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/a6368a668323e4f784ebffae6a28318f.jpg)
けっこう大きく見えるでしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/cd0becaa7035caa4eb90877e8711e1a9.jpg)
今日は肉眼でこんな風に見えるくらいのとこまで
山を登りますよ
駐車場に車をとめて
トレッキング(登山?)スタートです
まずは参拝者受付案内所で400円払って
お札と案内図をいただき
境内の階段を上がっていきます(8:42)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/e9d073fa42a1c2ea7f1bc8a4891661b1.jpg)
その後、本堂裏の登山事務所でさらに200円を払って
靴裏のチェックを受けてっと…
(ツルッとした靴だとわらじに履き替えさせられます)
輪袈裟をかけて、歩き出します
門の前には立派な木(8:48)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/a86a007b8ac6c383d363267d4d653515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/641fc80dfd90b0f968c5297a70868c3e.jpg)
門をくぐっていよいよスタートです(8:49)
しょっぱなからけっこうな斜面で
ここが修行の道だったことを思い知らされますが
ところどころに巨木が点在していたり
色づいた木々もあり
周りを見ながら軽快に登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/33467e69aadf3dd69ca0bb7925dd2cc1.jpg)
文殊堂の下の鎖場です(9:05)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ac/077033b59a16edaffbf2e65d9215ad37.jpg)
前を登っってらっしゃる方、へっぴり腰ですね
危なっかしいです
文殊堂は靴を脱いで外周をぐるっと回ることができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f7/942bf6ffb42edbd00438513da679974c.jpg)
もちろんこの板の下は崖です
同行者さんはどうやら軽い高所恐怖症らしく
なかなか縁に足を置けなかったみたい
ここからの景色はかなりいいですよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/49/06907732187983025243b0bf5068cda3.jpg)
(クリックしてください)
北条のあたりから日本海も見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/90/43b9d615c81a3a96f75c8358eababaa3.jpg)
水分補給をしてまた歩きだします
振り返ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/96/4d466172c1442083472c4b96cf850b34.jpg)
ななかまど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0b/83935a10593fcc4be1acbc5db5c43ebd.jpg)
もう時期は終ってますね
文殊堂から少し上がったとこに
地蔵堂があります(9:21)
ここでも靴を脱いで上がります
紅葉をバックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/f953e2fed299e1ce2c67b213ccb06c9a.jpg)
こんなきれいな紅葉の山を見ながら休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9b/d897e9bf89d4533a7305c294f3538a6c.jpg)
ここからは下に本堂(工事中)が見下ろせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/bdce93d1ef120e369aa23c9663f1cc59.jpg)
鐘楼堂(9:27)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/78/2f0ff915c8d475caf5517247d26a2a14.jpg)
お決まりで
ゴ~~~~~~~ン
向こうの山もきれいに染まってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3e/087866b15ebabcc13c756f295ff1da34.jpg)
馬の背(9:29)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/05/16edd5e08030b673968d3413e441b2d3.jpg)
ちょっと滑りやすくて危険
観音堂(9:31)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2f/9ab3c2760440dea65fa60a040f55a0f8.jpg)
この裏を通って
数10m歩けば
目的の
投入堂(9:33)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/92/33ef40a6dac32f6a59438ea34e2cfd08.jpg)
(クリックしてください)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/4a6d8190138b08702b9a361041245c2e.jpg)
いやぁ何回見てもすごいっ
どうやって建てたんだろう?
下から見上げる感じで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ef/8a65374b5c1aeb62f56562343dfb84a2.jpg)
昨日の雨水が
上から小さな滝のようにしたたり落ちてて
それが投入堂の荘厳さをさらに増してるような気がします
貴重なものなのでじっくり見たい気もしますが
後の予定もありますので下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e1/c7bd11080ddb5cbed926f6719640e5d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2e/c7d9c1d5f7afb6dcc85bf00002ad366d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e3/0440228372372b73b4f508d8e7a401c6.jpg)
いい天気になりましたね~
下りのときには
かなりの数の人とすれ違いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/14/450be54faecc43f35415c42ec2504851.jpg)
みなさん元気に登って行かれます
「こんにちは~、お気をつけて~」
と声をかけあってすれ違います
下りてきました(10:10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/38/55318bb45bc459ec27f5866a4256c195.jpg)
基準タイムより少し早く下りてきましたね
下山の手続きをして輪袈裟を返して終了です
本堂の狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7d/e07962eafc87c1b6b331d1c2978a5fa7.jpg)
イチョウの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d0/7a8e2dd0d5e523b73e6d63cf9e5102e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0d/03c9289cac3c1b19ae2b18eecb3f34fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f1/134921092ff9d463234183264a6dfc74.jpg)
受付まで下りてきました(10:23)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cc/6695c98aadf66254c12938a45f6217f3.jpg)
受付の下には朝日を浴びて輝いてる
イチョウの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/3ec9dee54011590296b24c81d1884c5f.jpg)
階段下りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/be6c26093a92d439edce3cb5331a1988.jpg)
さっきのイチョウを下から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/853dc3622d29f68d3dbf124c5ec4b9e8.jpg)
駐車場までの道を戻ってると
路上駐車の長い列…
かなり邪魔になってますよ
マナーは守ってほしいものです
ふと下を見ると
虹鱒の養殖をされてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/ad1a866faad7bb3afb129c3c34b4e2ca.jpg)
塩焼き定食をいただけるようですよ
駐車場に到着ぅ~
お腹減った~~~
今日はDr.Yoshikoがお弁当を作ってくれまして
東郷湖の見えるとこに車を停めて食べました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/2cc3e4d03d86ff650076a73485e0c25e.jpg)
早起きしていただいてすみません
おいしくいただきました
ごちそうさまでした~
![にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 鳥取情報へ](http://local.blogmura.com/tottori/img/tottori88_31.gif)
---------------------------
三徳山投入堂
8:00~15:00(※参拝時間以外は閉門)
例年12月~3月ぐらいまでは積雪のため入山禁止
一人での入山はできません
0858-43-2666(三徳山三佛寺)
東伯郡三朝町三徳
----------------------------
ここは観光気分で行くとえらい目にあいます
特に靴はしっかりしたものでないと大変です
それと鎖や木の根っこをつかんで登る箇所が多いので
軍手はあった方がいいと思います
今日も風が強くて汗がひくとかなり寒く感じました
これから紅葉見学に行かれる方は防寒もしっかりして
行かれることをお勧めします