
「イエスがはいって行かれると、村でも町でもでも、人々は病人たちを広場に寝かせ、そして、せめて、イエスの着物の端にでもさわらせてくださるようにと願った。そして、さわった人々はみな、いやされた。」(マルコ6:56)
イエスさまは、ご自身にふれた者をみな癒された。必ず死ぬべき体さえも、求めに従って全員を癒された。彼らの信仰はわからないけれど、少なくともその時彼らは主のわざを信じていた。
「かわいそうに、この群衆はもう三日間もわたしといっしょにいて、食べる物を持っていないのです。空腹のまま家に帰らせたら、途中で動けなくなるでしょう。それに遠くから来ている人もいます。」(マルコ8:2~3)
空腹を心配してくださる主は、此処でも七個のパンを用いて群衆を養われた。パンは12かごにあふれるほど残ったのだ・・それは主の豊かさを証している。
イエスさまはこの世の必要をもご存じで、私たちを常に心配していて下さることがわかる。
しかし、
「そこでは何一つ力あるわざを行なうことができず、少数の病人に手を置いていやされただけであった。イエスは彼らの不信仰に驚かれた。」(マルコ6:5~6)
そのようなイエスさまも、「知っている」という者の不信仰の故に、なんのわざも行えないということがある。
もし、私たちの暮らしの中で必要が満たされないという困難があるなら、「私は主をよく知らないのではないか・・」と、不信仰の赦しを求めるべきだと思った。
コメント一覧

石ころ

みっこ
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事