重力に挑んでみる?

体力には自信あり。韓国語もぼちぼち勉強中。海外旅行も好き。ホイさん応援中。現役でバレーに燃える体育会系主婦です^^

2009寸又峡 おまけ

2020-11-17 20:32:07 | 日記

書き忘れです。



茶の都ミュージアムに行く前にもう一つ吊り橋渡ってきました。



行きにも通ったんですが、駐車場が空いてなくて諦めました。
近くに駐車場がありますが、5,6台くらい分だったかと思います。


道路側から。
今回は、義姉と姪っ子①以外、義両親も渡りました。


道路の上を渡るので、私は朝行った、夢の吊り橋より怖いなと感じました。


反対側から。
渡ってるのはお義父さんです。

姪っ子②③が行ったからと、一緒に渡ってきたお義母さんが意外に平気そうでびっくり。
凄い!!


この吊り橋も定員は10人とのことですが、人数確認して折り返してくる途中、
(ここは夢の吊り橋と違って往復しなければいけないので)
若者男子4人グループが渡り始めて、ひやひやしました。


ちゃんと説明読んで、人数確認してね。





うちはすぐ帰ってきましたが、この周りにお散歩コースもあるようです。
お時間あれば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガシマ

2020-09-02 22:06:59 | 日記

先週、家族でナガシマリゾートに行って来ました。

ナガシマリゾートは、遊園地やらプール、温泉、アウトレットなどがある複合施設です。
地元の人間は「ナガシマ」で通じます。

私も子供の頃は毎年プールに連れて行ってもらってました。
子供同士で初めて遠出したのもナガシマでした。

この辺の学校の遠足スポットでもあります。



最後に家族で行ったのは、息子がまだ小学生の頃、もう7~8年前になります。


その間、白鯨やらやら新しいアトラクションができてて、旦那が行きたいと言い出しました。

息子は帰省中でしたが、
「大学生にもなって親と一緒にナガシマなんて行ってくれないって。」
と話してましたが、

意外とあっさり
「いいよ。行く行く。」
と。



えー??行くの?
世間の大学生男子は親と遊園地行かないよね、と思いつつ、息子が行くなら行こうかなと。




ということで、平日休みを取って行って来ました。
家からナガシマまでは、高速使えば車で1時間もかかりません。


開園20分前くらいに到着しました。
駐車場こんな前の方に止めれたの初めてかも。


前に50人くらい並んでいましたが、ほとんどプールのお客さんっぽい。


列の横ではスタッフさんが、マスク無しのお客さんに声を掛けていました。
乗り物もすべてマスク着用なので、園内でも売ってました。
確か1枚50円くらいだったかと思います。


午前中は天気も悪かったこともあり、遊園地の方はガラガラでした。


全然人いない。



まずは白鯨


誰も並んでない。
すぐ乗れました。

久しぶりのジェットコースター。
以前あったホワイトサイクロンよりパワーアップしてました。
年を取った分、余計そう感じたかも。



次はスチールドラゴン

これも待ち時間なし。

前来た時は、1時間半くらい並んだと思います。
相変わらず高い!!




近くの嵐が雨で中止してたので、先にアクロバットへ向かいます。

こちらも待ち時間なし。

前が見えないので、コースが分からず、スリルがありました。


普通はアトラクションの待ち時間に休憩できるのですが、待ち時間がなく
立て続けに乗ると、さすがに体の負担が大きいです。


が動き出しました。

初めての待ち時間。
でもほんの数分です。



これね、思った以上にぶんぶん振られます。
ちょっとびっくりでした。


三半規管が相当ダメージ受けてます。


ここまで1時間半くらい。
混んでる時なら、1日コースだろうな。


目的の4大コースターは全部乗ったので、あとはゆっくり回ります。




ダブルワイルドマウス
別の意味で怖いです。
結構好きで、行くと必ず乗ります。





休憩兼ねて、観覧車に乗りました。
エアコン、ガンガンでかなり冷え冷え。

最初は良かったけど、雨と汗で濡れた服で徐々に寒くなって来ました。
冷房当たりしたかも。
かなりヤバイ。






観覧車から見た園内。
本当にガラガラです。


普段なら観覧車なんて、時間勿体無くて乗らないけど、休憩にはちょうどいいです。
冷房当たりだけ注意



乗り物は、マスク着用だし、乗った後はスタッフさんが1回1回消毒してました。
入園時もサーモでチェックしてましたよ。
各アトラクション、乗る前、降りた後どちらにも消毒置いてありました。


観覧車で、冷房当たり気味で、かなり気分悪くなったところで、旦那の強い希望
ジャイアントフリスビーに乗りました。



これがいけなかった。
もうね、吐きそうです。




遊園地は充分堪能したので、お昼を食べにジャズドリーム(アウトレット)に移動します。



辛いもの好きな旦那が頼んだハバネロ担々麺。1,100円。
地獄のようだ。



私は海鮮五目きしめんを頼みましたが、体調が戻らず、ほとんど食べられませんでした。
あったかいお茶をもらって飲んだりしてみましたが、なかなか戻らず。

私がこんなに食べられないのも珍しい。
残してはダメだと、息子や旦那が残りを食べてました。



旦那と息子は午後プールに行き、私はアウトレットに行くことになってましたが、
車で寝てようかなと、着替えと荷物取りに一緒に駐車場に戻りました。


ここでミラクル。
駐車場まで暑い中歩いていたら、体調復活しました!!



旦那と息子がプールに行っている3時間ほどアウトレット堪能しまくり。
元気に歩き回ってました。
良かった良かった。
この日18,000歩くらい歩いてました。





プール出てきて合流。
GOLD STONEでアイス食べました。

体調戻ってホント良かった。
アイス美味しかった。


コロナ対策で歌はありません、と書いてありました。
そりゃそうだ。





アウトレットでは、adidasのショップで全品半額セールやってましてね、
我が家はスポーツ一家なので、みんなであれこれ物色しました。



旦那のシャツが写ってませんが、息子と私の靴、旦那と息子のシャツ、息子のリュック
これだけ買って10,214円(税込)ですよ。
メチャクチャお得。

いい買い物できました。


他にも息子の物をいくつか買いました。
3時間も一人でうろうろしてたのに、買ったのは息子の物ばかり。
でも楽しめました。


ジャズドリームで1店舗で3,000円以上買い物すると、駐車場の1,000円返ってきます。
これもお得ですよね。



久しぶりにナガシマ行きましたが、空いてたおかげでしっかり楽しめました。
アウトレットも楽しかったな。




旅行行きたい…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18年ぶり

2020-07-06 22:03:05 | 日記

息子が大学に戻り1ヶ月以上経ちました。


結婚して2年目に息子が産まれたので、18年ぶりに旦那と二人の生活に戻りました。


息子を溺愛していると思われているようで、周りは皆
「寂しいでしょ?」
と言います。


でも、この1年苦労し過ぎたせいか、今は清々しています。
ストレスもかなり減りました。



今は息子の部屋はいつも閉めていて、毎朝掃除に数分入りますが、まだ息子の匂いがします。
この匂いが消える頃に、寂しくなってくるのかな…。



でも寂しくなる前に、夏休みで帰って来るか。





旦那と二人になり、食事の支度はとても楽になりました。

量もそうだけど、息子は食べようと思えば食べれるんだけど、あんまり好きじゃない、
という物が多いので、母はこれでも色々と気を使ってました。

やっぱり子供にはもりもり食べてほしいから。


最近は今まであまり作らなかった物、結構食卓に並んでいます。








先日旦那が

嬉しそうに買って来ました。


「これ買って来たんだけど。」
「で?」
「作りたてが食べたいなと思って。」
「作ればいいじゃん。難しくないよ。」
「えっ?」
「私いなくなっても大丈夫なように練習すれば。」
「えーっ?」


料理は息子よりへたくそな旦那。
私に何かあったらどうするつもりなのか。



数日間放置していたら、土曜に自分で何か始めました。
揚げ物はできないので、ホットケーキを作るそうです。


数分後。

ひっくり返すことができず、片面真っ黒、片面生焼けのホットケーキが完成しました。
火が通ってないので、最後はチンして食べてました。

しかも何を思ったか、プラスチックのしゃもじを使用し、溶かすし、焦がすし。






仕方ないので、日曜に作ってやりました。

「揚げたてはやっぱり美味しいね。何個でも食べれる。」


そうかい、そうかい。



なぜに自分で作れもしない物を買って来る?
私はあんたの母ちゃんか?!
世話が焼けるな。


でも息子が作ってと買って来たら、きっとすぐ作ってましたね。
だって母ちゃんだから。








コロナ、また増えてきてますね。
どうなるのかな?


私の住む地域では、今は落ち着いています。


マスクは必須ですが、徐々に日常生活も戻りつつあります。
6月は2回バレーができました。


体育館を探してくれた人に感謝です。



1週間ほど前のバレーで、

突っ込んだ時に床が滑らなくて、床で打ったのか、引っ張られて血管切れたのか。
腕にくるぶし大のこぶができました。



1週間経ち

こうなりました。
(毛目立つな…失礼)



人に、「DV」と冗談言うと、
「殴ってる方でしょ?」
と言われます。



今は小豆大のしこりが残っています。
無くならなさそう。


近々、がん検診に行く予定なので、ついでに診てもらおうかな。
外科ですかね、これは。
整形なのかな。



この青あざのせいで、買い物に行く時は、長袖か、晴れてもないのに腕カバーです。


しこりは左だけですが、青あざは両腕です。
右はかさぶた付き^^


膝もサポーターしない派なので、かさぶただらけです。
いい年したおばちゃんとは思えないほど全身傷だらけです。




でもバレー楽しいです。
今はハイタッチもできず、エアハイタッチしてます。


まだメインでやってるチームは体育館が使用できず、3月からずっと休みです。
早くみんなでバレーできるといいな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ、あれこれ

2020-04-22 13:54:28 | 日記

コロナ、なかなか先が見えませんね。



私もほぼ家にいますが、買い物の回数を減らし、なるべく空いてる時間に買い物に行くようにしています。


テレビなどであれだけ話題になっているのに、まだまだいますね、家族連れ

あと年配の夫婦も結構多いかなと。
留守番できるくらいの大きな子供連れも多いですね。

今日は若い夫婦がベビーカー押して来てました。
親だけマスクして
赤ちゃんは心配じゃないのかな?


お父さん、赤ちゃん連れて外で待ってるとか、車で待ってるじゃダメ?




その他とても気になるのは、肉とか魚とか、パックだからいいと思ってるのか
一人で何パックも触りまくっている人多いです。
年配の方に多い気がします。


バラ売りの野菜も一つ一つ手に取って品定めしてる人多いですね。
なるべく袋に入った野菜を買うようになりました。


とりあえずじっと見て、これだっていうのを手に取るのではダメ?



こういう人はレジで並んでる時も詰めてくるし、入口の消毒も使わない。



それぞれがちょっとずつ触るもの減らしたらいいのに。
このスーパーで感染者出て休業したら困るでしょ?
と思いながら買い物してます。




私も人に不快感を与えないように、感染しない・させないを気を付けたいと思います。






我が家では…

オンライン授業のはずの息子は、リアルタイムで受ける授業が少なく
深夜までゲームをしています。




今朝起きると息子の部屋のドアに

何か貼ってありました。


よく見ると

授業はないので起こさないでください。


ホテルか!!


起こさなければ、昼過ぎまで寝てます。
困ったもんだ。





息子が帰ってきた時の話です。
高速バスで帰って来たのですが、こんなにお馬鹿に育ててしまったのかと心から反省しました。


今までお年玉の一部を預かって貯金していたお金がありました。
入学後、当面は色々必要になるからと、そのお金を渡しました。


入学早々そのお金で
プレステとモニターを買いやがりました

いやいや違うんだよ。
大学生になり、服とか靴とか鞄とか色々要るでしょ。
授業で使うものとか。
そういうのを買うためのお金だよ。
って言ったのに。


馬鹿もんが。




今回の帰省時にそのプレステとモニターを持って来ました。
馬鹿じゃない?



モニターこんなでっかいのを、ユニクロとかの袋っぽいビニール袋に入れて持って来ました。


それから教科書などは、新規に口座開設した銀行でもらった粗品のバッグに入れて。


当たり前だと思いますが


重さで持ち手は千切れてます。



モニター入れて来たビニール袋も、寮から出てすぐに持ち手が破れたそうです。
だろうね。



なので、バスや電車に座っている間以外は、ほぼ全ての移動を、
両手に大荷物を抱えて歩いて来たそうです。



馬鹿じゃないのか。
我が子ながら情けない。



なんで長距離の大荷物での移動を、ビニール袋や粗品のバッグでしようと思った?
そもそもなんでプレステどころかモニターまで持って来ようと思った?



本当に馬鹿だな。
母は早く大人になってくれ、と切に願うよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学受験

2020-04-14 21:37:41 | 日記

この春息子は大学生になりました。


本当に長い一年でした。


他人が見ても、面白くも何ともない話だろうと思いますが、
どこかに吐き出したいなと。








息子の高校は、地元ではそこそこ名前の知れた高校でした。

私のイメージでは、湊かなえの「高校入試」という本の舞台となる学校。
これがとてもイメージがぴったりだなと、この本を読んだ当時思いました。



息子は高校受験の時、勉強はしていましたが、必死で頑張ったというわけでもなく
運良く合格したという感じ。


これがいけなかった。


後に、本人も話してましたが、高校受験がすんなり行き過ぎて、
受験って必死で頑張らなくても大丈夫
そう思っていたそうです。




家で勉強できないからと、本人の希望で中2から塾へ行き始めました。

塾はSでしたが、高等部は失敗だったなと思っています。
学校の前にはTが有り、多くの子はここに通ってました。


高等部の塾代、時間にもよりますが、うちは週4、校2からは週5で通ってましたが、
年間50~60万はかかったと思います。

勿体無かったな…。
これ本音。



春に部活を引退後、受験生がこれでいいのかと思うほど。
塾には行くけど、家では全く勉強しない。



私が愚痴ると、よく周りの人から、
「そんなことないって。
 親の見てないところでやってるって。」
と言われましたが、寝る直前までリビングでスマホ触ってるんですから、本当にやってません。


塾も簡単に休む。
学校の欠席も増えました。


受験生が毎日何時間もスマホって大丈夫かって思ったましたが、
全然大丈夫じゃなかったです。

スマホって便利だけど、子供にとっては本当に毒





家族で何度も話し合いもしました。

親のために勉強するんじゃないよ。

自分のためにするんだよ。
自分が本当にやりたいことができた時、選択肢を広げておくために今頑張るんだよ、と。

なかなか息子の胸には響かなかったようです。



何度話し合っても、すぐに気が緩んでしまう。
気持ちを引き締めるために、こう決めました。

国公立志望と言うから、塾に行かせている。

努力もしないで、適当に私立に行くなら、自分で奨学金借りて行きなさいと。


そして話し合いの結果

私立でもAまでならお金出して。
と言うので、そのように決めました。


2学期が終わりました。



お正月は旦那の実家に帰省するのですが、今回は旦那だけで、私は息子と残りました。
というのも、年末年始に塾に行くため。

わざわざ親の印鑑押して、塾の自習室使用の申請をしました。


しかし。


12/28に塾の特別講義に出かけた翌日からまったく勉強しなくなりました。


結局、申請した塾の自習室も一度も行かず。

そのまま冬休み終わるまで、多分1分も勉強してません。
何かあったのかな…。


学校が始まると塾にも行くようになりましたが、相変わらず毎日数時間のスマホ。
とてもセンター間近の受験生には見えませんでした。


そしてセンター試験

2日目終わって、皆が寝静まってから自己採点をしたようです。


翌朝、起きませんでした。
学校休みました。


夜塾の先生から電話があり、センターで点が取れなかったと連絡ありました、と。



私から言わせれば、当たり前。
必死でやってもいないのに、点取れなかったと落ち込むんだと逆に驚きです。



それでもなんとか1日で気を取り直して学校に行きました。


学校の先生と塾の先生と相談して受験校を決めてきました。
私たちは一言も口を出さず、自分で決めました。






そしてすぐに私立の試験。


私立はABCと3校受験しました。




何のプライドなのか、
このレベルまでしか受けないと。
Cは滑り止めでしたが、Cに合格しても4年間通う自信はない
と言いやがりました。




そして私立発表。
全落ちでした



滑り止めにも落ちたショックで、引きこもりました
これからどうするの
と聞くと、
もう選択肢がない
と。

これもLINEでのやり取りで、実際にはまったくしゃべらず、部屋からも出てきませんでした。



まさか我が子がこんなことになろうとは。
この時ばかりは、さすがの私も焦りました。



国公立の二次試験はまだだったので、早く前を向いて欲しかったのですが。





引きこもり5日目くらいに、先輩ママに相談しました。

明るく声を掛けるようにしました。
まだこれから出願できる私立、専門学校など調べました。


まだ終わりじゃないよ。
まだまだ選択肢はあるよ。

と調べたところをプリントアウトして手紙を書いて置いておきました。



その翌々日。
仕事から帰ると、部屋の掃除をしていました。


学校へ行き、先生と私立の後期の受験校を相談してきました。
ホッとしました。





国公立二次試験。


出願数を見てびっくり。
去年の5倍でした。


前年の最低合格点より100点ほど多く取れたはずなのに落ちていました。
また1日寝込みました。






彼らは本当にかわいそうだなと思いました。



中学に入ったと同時に、2021年から入試制度が変わると言われました。
彼らの代で現行の入試制度が終わりなので、
浪人できない世代
だと言われ続けてきました。


そして2018年度からの、
私立大学の定員厳格化




国公立は浪人回避のため、ランクを落として受験する。
私立大学も、今まで簡単に入れていたような大学でも不合格になる。



もちろんそんな中でも、しっかりやった人はちゃんと結果出てるのでしょうが。



賢い子がランクを落とす、勉強が得意でない子は、最初から相応のところを受験する。
そして中間層は行き場を失くす。

そんな感じがしました。







私立後期。



息子なりに調べていました。
やりたい事より得意な事を生かすと。

運動です。

中学からずっと体力測定ではAで、毎年メダルをもらってきてました。


体育の教員を目指そうかな。
自分で決めたならいいんじゃない。


でも妥協してそこを選んだようにも見えました。



私もあれこれ調べて、県外で息子のやりたい事ができる学校がありました。


私立で県外は視野に入れてなかったのですが、息子が引きこもった時に
海外なども調べてみました。


海外留学だと年間400~500万くらいかかるらしいです。
行く国にもよると思いますが。


海外行くこと考えたら、私立で県外もまぁ有りかなと。



息子に話すと、私が調べた学校を受けたいと。
やっぱり妥協してたんだ。





私立後期の結果は3/4でした。
県内も2つ合格もらいましたが、県外の学校に行きたいと言いました。


大学のレベルとしては高くないかもしれません。
でも自分がやりたい事ができると、自分で選んだのだから、そこで頑張ってほしいと思います。



そしてようやく彼の受験は終わりました。

私の忍耐の1年も終わりました。








お正月に、全然勉強しない息子に、我慢の限界に達しました。

私はもう心が折れたよ。
悪いけど、もうあんたのためには少しも頑張れない。

そう本人に言ってしまいました。


言ってはいけないことだと、分かってましたが我慢できなかった…。




母のストライキはすぐに解除でしたけどね。






12月くらいからは、インフルエンザ対策も含め、免疫力アップのため
毎日R1を飲ませてたんです。

高いから息子だけ。


勉強しなくて一日遊んでても、R1だけはしっかり毎日飲む。
受験頑張る気があるんだか無いんだか。


ある時は、ロクに勉強もしてないくせに
全落ちしたら、浪人するかニートになるから
とか簡単に言いやがりました。


まったく腹が立ちます。



今思えば本人が一番どうしようと思ってただろうし、
勉強しなかったことも本人が一番後悔してたのかなと思います。





結局学費は親が出します。
仕方ありませんね。





それにしても長かったな。
本当に終わって良かった。



入学式に合わせて、私も一緒に行き、寮や新生活の準備をしました。
やっと親元離れて、一年のストレスから解放されたのに。


コロナの影響で、授業がオンライン授業になるので、帰って来てます。
やれやれ。




ちなみに、高校の卒業式も大学の入学式も、保護者は参加できませんでした。
残念。



コロナ早く終息するように、買い物の回数も減らし、家でじっとしてます。
早く終息しますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする