撮り旅・ヨーロッパ

ハンガリーを拠点にカメラ片手に古い教会を主に写真撮影の旅を楽しみ、そこで拾った生活、文化情報を紹介します。

「ブラショフ・トランシルヴァニアの教会(5)」要塞教会2.

2014-07-27 05:52:16 | 海外生活

百九十二番札所; プラジマール(Práysmár) 要塞教会

  前回のハールマン教会(Hárman) より更に、5 Km ほど東に行った所に今回、訪れる

 要塞教会はある。

 12世紀に、サス人と呼ばれたドイツ系(現在のザクセン地方)の人々が、豊かで知られたトランシルヴァニア

地方に商売を興す為に入って来た。 ここは彼等の最東端の領地であったと云われている。

中世のこの時代は、周辺の遊牧民たちの攻撃が激しい時代で、村民を守るための強固で城壁の厚い要塞教会

は、生き残るために必要なもので外敵に包囲されても、しばらくの間は暮らせるように、内部には水や食糧の

備蓄はもとより、学校や生活に必要な施設はすべて要塞内に揃っていた。

トランシルヴァニアには、このような要塞教会が1600年頃には300箇所もあったと云われており、その代表的

な物が、ここで1993年には世界文化遺産に登録された。 (1999年に登録内容変更)

 

要塞の入口      要塞のリング構造の壁の高さは12~14 m、厚さは 5 m である。

 

 

要塞の通路には、落し柵で敵の侵入を防いだ。      通路を抜けると最初の広場な住民の共有施設である。

 

 

更に、内に進むと3階ないし4階の住民の部屋と食糧備蓄倉庫が270以上もある。  

 

 

教会は、1218年にロマネスク様式で建てられたが、1244年にタタール族の襲撃の後に

再建された。 その後、15世紀後半から16世紀前半に、教会の周りを壁で囲い、要塞化

した。 1512年~1515年には教会の西側が拡張された。

   教会東側                            教会北側

  

 

 西側からの教会外観とロマネスク様式の西門。          南側からの教会外観

    

 

 祭壇部分             祭壇の上方にはフレスコの一部が残っている。

 

 

 祭壇は1450年の作品

 

 信徒席は1526年の作品                     説教台

 

 

祭壇側(東側)から見た聖歌隊席と両サイドは副内陣で三層内陣構造。 当時の石碑??

 

 

   これで、「ブラショフ・トランシルヴァニアの教会(5)」要塞教会2.はお終いです。

 

「バラトン遍路の旅」