初雪後、バラトン湖周辺は一気に氷点下を彷徨う天候に突入。 Dec. 04 2019
霜に覆われた真っ白な世界 Dec. 04 2019
葡萄畑も凍える、今年の湖の氷結は早くなりそうだ Dec. 05 2019
さて前章に引き継き、..... 文字がヤケクソに多くなりそう、退屈したら写真だけ見て下さい。
以下の画像はすべて Dec. 02 2019 に撮影したもの。
2.車検事情
日本では車検制度があるということはご周知の通りで、その時期になると十数万円も掛かる
ので、いつも頭を痛めていた記憶がある。 そしてその必要性について疑問が湧くのは自分だ
けだろうか。 その費用の内訳を見ると、本来の検査分は1~2割位で、あとは税金を含めた
いわゆる諸経費というやつである。
あれは車検でなく車権(権利)を買わされているんじゃないのかと思いたくなる。
税金なんか毎年別にしっかり取られているし、重量税なんてものが車検に入ってくるのって?
.... この辺の事はいろいろ行政と業界で過去に物議が醸されたように記憶しているが.....
本当に診て(検査)くれたの? と疑いたくなったことありませんでした? 車検から戻って
来ると直ぐに何処かしら調子が悪くなって、車検に出す前の方が良かったと経験した人も多い
のではないだろうか。
古いオーナーさんなら知っている筈、ラジエータからの水漏れ、バッテリー上がりでクルマを
押してエンジンを掛けたなんてことを。
でも最近のクルマ部品って良くなりましたよ、走行距離10万キロまではメンテナンスフリー
が実力ですから、過去の不具合なんて無くなりました。 日本の旧態依然とした車検制度も
見直す時期に来ているのではないでしょうか。
安倍さんだって、古い日本国憲法は時代に合わないって言っているようだし。
● 米国では車検制度はなく、毎年1回税金を払う時に排ガステストが義務付けられていましたが
その費用も15ドル程度でした。 でもデメリットも当然あって、道路にはマフラーが転がって
いたり、マフラーをブラブラさせて走る車の後ろに付いた時には、よくハラハラさせられた。
● メキシコなどは悪路が多いのでもっと酷く、タイヤ丸ごとやゴムの破片などが転がっている
のをよく見掛けた。 どうやって帰ったのかと要らぬ心配をさせられたものだ。
最も驚いたのはトラックの荷台に、人を載せてもよいという凄まじい法規が罷り通る車社会
(南米)だから車検制度など無かったと思う。 要は車検は自己責任の裁量なのだろう。
暖かい国だから、荷台の上でも寒くはないとは思うけど落っこちないかと心配ばかり。
● ハンガリーも車検制度はないが、毎年1回のディーラ保障というものがあって、保障という
からタダかと思ったら、保証の方であってディーラでは点検マニュアルに従ったメンテナンス
(部品交換等)で4万円位掛かります。 街の点検専門店 (Auto-Clubなんて所)でやって
貰うと半分位の費用で済む。
この点検というものは義務付けられている訳ではないが、車を手放す時にこれをやっているか、
いないかで大きく価値が変わってくるので実施している人は多いと思う。
<カローラ>
昭和の時代には、ずうっとトップの売り上げを誇った永遠の人気車も、2018年の統計では
8位まで順位を下げていた。 近年の覚えられないほどの車種の多さによる喰い合いで、
メーカーにとっては一向に腹が痛まない施策ではある。(プラットフォームの共通化という
新生産方式を採用する方が有効らしい)
↑ Corolla 114LE; 直4-1.2L tubo, 6速マニュアル, 前輪駆動, 予想価格 6.2M Ft.
1.8 Hybrid 122LE; 直4ー1.8L NT + AC synchro motor (163nm) 7.3MFt.
3.中古車事情
車検を義務付けられていても、日本の場合は3回の車検を受けた後のクルマの査定価格は
ゼロに近くなり、廃車にしようものなら逆に廃却代で札を貼って出さなければならなくなる。
だったらディーラで新車に買い替えた方が有利というシステムになっているのが日本のビジ
ネス・モデルのようだ。
下取りされたクルマはロシアや東南アジア市場に持って行くと、両方の国でWin-Winになる。
なぜならハンガリーでもそうであるが中古車が高く売れる(値が落ちないのである)ので、
先ほどのクルマの点検を受けていたという証明があった方が有利ということになる。
逆にクルマ社会の西ドイツは日本と同じような中古車事情である為、15年ほど前までは
ドイツで中古車を買ってハンガリーに持ち込むという事が流行ったが、今は法が改正されて
メリットはなくなったと聞く。 じゃということで名義をドイツの友人にしてハンガリーで
使うということも考えられる訳である。 多分、メキシコの中古車市場もクルマ社会の米国
との陸続きで同様な中古車事情であるような気がする。
<C-HR>
日本市場では、SUV(多目的車)部門ではトップ人気である。全体の売り上げでは12位。
C-HR Hybrid;直4-1.8L NT engine + AC synchro moter (163Nm) 前輪駆動、8.5MFt.
4.車両盗難事情
国が陸続きであるということはいろんな事が起こり得るが、クルマの盗難については最たる
ものであろう。 日本は皆無という訳ではないが泥棒さんにとっては非常に難しい筈である。
ヨーロッパではクルマ盗難は昔から珍しいことではなかった。(車上荒らしは別ものとして)
昔、小生も自動車部品メーカーの技術者として盗難防止システムを考案する機会があったが、
盗難防止装置と云っても、簡単なものではハンドルをロックする物とか、いろいろあるのだが、
小生の場合は燃料をカットしてエンジンを掛からないようにする分野であった。
しかし、このバトルは「イタチごっこ」で、どの手法でも最終的には泥棒さんに軍配が上がる
結果に終わることが多かった。
● 次に示す事例は、小生が実際に経験したことで、かなりの部分で信憑性があると思う。
小生はブダペストで会社から貸与されていたクルマを盗まれてしまった。そして警察で盗難届
を書いている時に係官から聞いた話では、高級車(ベンツ、BMW、アウディ等)は組織ぐるみ
(点検修理店、国境職員、泥棒団)でやっているので、国外に車を持ち出された場合は見つかる
ことはないと、唯一の望みは燃料をハンガリー国内で給油する際にガソリンスタンドに設置して
あるカメラに写っている可能性であるが、国外脱出までの燃料がタンク内に残っていれば、
万事休するで100%捕まえることは出来ないと自信顔で言われたが、「本当に検挙する気がある
のかなあ」とブダペストの警務パフォーマンスを疑いたくなった。
高価で人気のある車を持つ場合は盗難保険に入るべきだと思う。 盗難保険自体があるなんて
日本人には驚きだし、欧米人にとっては日本に地震保険があることを驚くと同じ感覚だろう、
頻繁に起こり得るということにおいては。
● 米国、メキシコでは車の盗難については耳にしなかったが、むしろメキシコでは車より命の方
を注意すべきだろう。 日本企業の進出の多い街では、車より日本人の持つおカネが狙われる
ケースが結構あった。
<ヤリス (Yaris)>
日本市場での呼び名はヴィッツで、2018年の日本市場での販売台数では9位だった。
↑ Yaris Hybrid; 直4-1.5L + AC synchro motor (110Nm)、前輪駆動、予想価格 5MFt
↓ Yaris 1.5 111LE ; 直4-1.5L NT、6速Manual shift、前輪駆動、4MFt (フォリント)
<GRスープラ>
年金生活者には最も手の届かない、似つかわしくないクルマで、このブログを閉めよう。
直6-3.0L 直噴DOHC+Turbo engine レーシングコンセプトカー、予想価格 18MFt
昭和、平成を生き抜いてきた時代遅れの爺さんエンジニアです。 現在と違って来ている
点もあるかも知れませんが、或る時点の、或る地域での切り口であるとご理解ください。
これにて「初雪とクルマ事情(2)」は、お終いです。
本ブログへのご訪問、有難うございました。