海のないハンガリーでは、バラトン湖は「ハンガリーの海」とも呼ばれ、中央ヨーロッパ最大の
湖畔リゾートエリアとして人気を博してきた。 しかし、それは歴史的な経緯(ハンガリーの
共産圏時代では西側諸国との唯一開かれていた地域であった)により、ドイツ・オーストリアの
隣国からの観光客をターゲットにしたものであったが、最近のこの10年間でハンガリー人は
もとより、その他の国からの観光客も増え、大きく様変わりして来たような気がする。
その顕著な変化は、看板やコマーシャル言語にドイツ語がめっきり減ってきたことである。
そんな背景から、日本人観光客の為にも、ごくローカルな視点で情報を提供してみるのも面白い
のではと、「ぶらり周囲探索」を思いついた次第である。
1.バラトン北東地域(ブダペストからの入口)
1-1.Balatonfőkajár (フォーカヤール)
この地域の町のほとんどが、頭にバラトンが付くので、以後のカタカナ表記にはバラトンを省略する。
<村の概要>
Veszprém(ヴェスプレーム)県、Balatonalmádi(アルマーディ)市に属し、人口約1300人の
小さい村である。 村は1054年にドイツ人によって作られ、ハンガリー建国後200年ほど
パンノンハルマ修道院の所有地でバラトン湖畔にあったが、モンゴルの侵略(1241年)の時に
現在の位置まで逃げ込んだ。
その後にトルコ軍の占領(1526年)を経て、ハプスブルク帝国時代の1773年よりイエズス会
が村を復興した。
村の中心部のロータリー 村役場、郵便局等の公共施設が集まる
<村のみどころ>
13世紀にゴシック様式で建てられ、1794年に現在の新古典主義様式で改築された改革派教会(プロテスタント)
手前には第一次世界大戦記念碑(1993年)
内部には当時の物は全く無く、裏に郷土博物館もあるが、ほとんど開かれていることがない。
オートレース・サーキット場
村の南部に現在建設中のオートレースサーキット場は、一周4200 mのコース。(2017年完成予定)
あの世界的なMoto GPのコースであるブルノ・チェコのサーキットは 5403m であり、GPの開催は無理かな?
飛行場
オートレース・サーキット場隣なりには、第2次世界大戦時にドイツ軍により建設された飛行場。
その跡地に共産時代にロシアが使用、現在は民間セスナ機用として使用されている。
最寄りの Csajág(チャヤーグ)駅から Balatonfőkajár(フォーカヤール)を望む.
丘陵の田園風景は典型的なハンガリーの風土、春には菜の花、夏にはヒマワリ畑で一面の黄色い
絨毯模様は壮観。
<行き方>
クルマならM7高速道路で、EXIT 90 で下り、国道R71に入って、R710に回り込んで、県道を3km
電車ならば、ブダペスト南駅から Székesfehérvár(セーケシュフェヘールヴァール)経由、
Lepsény(レプシェーニ)又は、Csajág(チャヤーグ)で下車し、バスを利用する。
ブダペスト南駅からバラトン行の電車は、バラトン湖北周り、南回りの2通りある。
セーケシュフェヘールヴァールのバスターミナルよりフーカヤール行きバスも本数が多くて便利。
Lepsény (レプシェーニ)駅
急行 Budapest → Siófok(シオーフォク)→ Nagykanizsa(ナジカニジャ)
Csajág (チャヤーグ)駅
普通列車 Tapolca(タポルツァ)→ Balatonalmádi(アルマディ)→ Székesfehérvár
Balatonfőkajár-Felső (フォーカヤール・フェルショー)旧駅舎
旧駅舎は取り壊し中、電車は通っているが駅からの足が全くない為、事実上廃線状態。
これで「バラトンそぞろ歩き(1)Balatonfőkajár」はお終い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます