撮り旅・ヨーロッパ

ハンガリーを拠点にカメラ片手に古い教会を主に写真撮影の旅を楽しみ、そこで拾った生活、文化情報を紹介します。

ドナウ河岸歩き(3)レーゲンスブルク

2018-09-21 12:50:19 | 海外生活

 ドナウ河はウルム (Ulm) を過ぎると、更に北東に流れて行き、その航路で最も北へ位置した

(地球の緯度上)街がレーゲンスブルク (Regesburg) である。

流れ込む数多くの支流の川を飲み込みドナウ河の川幅はドンドン広くなり、ドナウ河の利が

街を神聖ローマ帝国時代から政治、経済の中心都市として発展させて来た。

人口が約15万人で決して大きくないが、中世の街並みは2006年に世界遺産に登録された。

 

  遊覧船の発着場、ドナウは写真の向こうから流れてくる(上流)

 

 川の流れは向こうへ(下流)、石橋の上から

 

1.古い石橋(街の玄関口)

 1135~1146年に造られ、当然ながら幾たびかの改修は重ねられ当時の姿ではない筈。

 市街地には認定車以外のクルマが入ることは禁止されているので、観光客はこの橋を

 歩いて市街地に入ることになる。

   向こう岸には、Bridge Tower と旧塩貯蔵庫がお出迎え。

 

<ロケーション>

 

 市街地マップ

 

2.大聖堂(別名:聖ペテロ大聖堂)

 高さ105m の2つの尖塔を有し、1275年に着工され、塔を除いては1634年に完成された。

 尖塔の完成はその後の1869年であった。

   西側の正面ファサード

  

 

   大聖堂南側面

  

 

 大聖堂南門の一部と聖ウルリッヒ美術館

 

 大聖堂内部、祭壇部

  

 

 祭壇側から見た反対入口側

  

 

 回廊に隣接する礼拝堂、現在の大聖堂が完成するまでは祭壇として活躍。

  

 

3.ポルタ・プラエトリア (Porta Proetoria) の東塔遺跡

 西暦179年にローマ帝国軍の駐屯地 Castra Regina がこの地に建設され。

 レーゲンスブルクという名の由来は、これから来ていると云われている。

 

 

4.カルメル会修道院 (karmelitenkloster)

 1634年に聖ヨセフに奉ずるために建てられ、1836年に再建された。

 

5.聖マング教会 (Kirche St. Mang)

 旧市街地の対岸、ドナウ河沿いにある閑静な教会、1717年に聖アンドリュース修道院として

 再建されたものが現在に至る。 音楽学校も併設されている。

 

        これにて「ドナウ河岸歩き(3)レーゲンスブルク」は、お終いです。

 

「ハンガリーでのんびり」   http://motsukahu.web.fc2.com


ドナウ河岸歩き(2)ウルム

2018-09-19 11:51:04 | 海外生活

 ドナウ・エシンゲン (Donauechingen) を起点にして北東に流れ進んできたドナウ河は

最初の重要都市ウルム (Ulm)を貫く。 まだドナウ河は大河と呼べるほどの川幅はない。

 ドナウ河対岸から市街地を眺める。 人口12.5万人の中堅都市であるが、ドナウ河によって

 中世より交通の要所として商工業で栄えた街である。

 

<ロケーション>

 

 ウルム市街地マップ

 

1.大聖堂 (Münster)

 何といっても街のシンボルは、尖塔の高さ161.5mのゴシック建築の大聖堂で、教会の塔

 としては世界一の高さで、ケルンに次いでドイツでは二番目に大きな教会であるという。

 

 

 正面に向かって見て右側側面

 

 左側側面

 

 大聖堂の西玄関

 起工は1377年、献堂は1383年であったが、市民の要望より拡張変更がなされ、身廊部は

 1420年代に、鐘楼は1890年に完成をみた。 第二次世界大戦では奇跡的に破壊は免れた。

 

  祭壇部と手前には高さ26mの石造りの聖体安置台を配置。

   

 

 聖職者席(1470年代の作品)

 

 祭壇部から見た西玄関側とオルガン

 

 

 天蓋付きの美しい説教壇(1510年作)

 

 

 黄金の洗礼盤

 

 

2.市庁舎

 

 壁面に描かれた絵がシブーイ味わいを出している。

 

3.私立図書館

 中世を醸し出す市庁舎と対照的に、隣なりには近代的なガラス張りの図書館。

 

4.街風景

 尼僧の歩く姿に中世の古都を感じる

 

 

 街を取り囲む市壁(1480年代築)と古い肉屋の塔(1345年築)

 

 市壁を抜けると、そこには市民憩いのドナウ河沿い。

 

    これにて「ドナウ河岸歩き(2)ウルム」は、お終いです。

 

「ハンガリーでのんびり」    http://motsukahu.web.fc2.com

 


ドナウ河岸歩き(1)ドナウの源流

2018-09-17 15:21:32 | 海外生活

 ドナウ河は小生のこれまで生きて来た人生の中で非常に馴染みの深い川であった。

その袂で何年も働いてきたし、川の匂いが吸えるほどの傍らにも住んでいたこともあった。

当然、幾つかドナウ河に近接する街にも旅してきたものである。

旅の終りにドナウ河の源流から黒海に注ぎ込むまでの道のりを辿ってみたいとは兼ねがねの思い

であった。 棺桶に片足を突っ込んだ歳になって踏破できるかは甚だ、自信のないところだが、

無理せず何回にも分けてチャレンジするならば可能かも知れない。

初回はドナウ河の源流から始めるが、ドイツの黒い森からルーマニアの黒海までの全長2840 km

は、ヴォルガ河に次ぐヨーロッパ大陸第2位、必ずしも上流から順番通りいかないことはご容赦

願おう。

さてドナウ河の源流のある所というのは2カ所あって、どちらが正しいのか明確になっていない。

 

1.源流その1: フルートワンゲン (Furtwangen) 地域の黒い森の中 

 

 森の中に佇む小さな教会 (Martin kirche)の脇を通り、通り抜け出来ない方の道を進む。

 

 

 突き当たった所にあるKolmenhof Hotel の下がドナウの源流である。

 

 石像(なんという人物かは不明)の下より湧き出る水が源流と云われている。

 

 これがブレク (Breg) 川の源流でもあり、ドナウ河の源流とも云われている。

 

ブレク川がドナウ・エシンゲン (Dunaueshingen) まで流れ下り、ブリガッハ (Brigach) 川

と合流した地点をドナウ河の起点とする。(源流と言うより起点と言った方が適している)

 

2.源流その2:ドナウ・エシンゲン (Danaueshingen) の庭園内にある泉

 街中のフェルステンベルグ宮殿の庭園内

 

 ここからドナウ河は 2840km を流れると表示されている。

 

 

 上記のドナウの泉がブリガッハ川に注ぎこむ箇所

 

 

ドナウ河という名前になるのはここからであり、起点と云えるだろう。

 向かって左側からブリガッハ川、右側からブレク川が合流する。 まだ小川の広さである。

 

<ロケーション>

 

 ドナウ・エシンゲン地図 

 日本の詩人斉藤茂吉が1924年4年19日にここを訪れた。彼の生まれ故郷蔵王山の麓の町

 上山市とは姉妹都市になっている。

 

3.聖ヨハン教会 (St. Johann kirche)

 ドナウの泉の隣なりにあるローマカトリック教会で1724~1747年にバロック様式で

 建てられ、現存の物は2007~2009年に改修された。

 

 

  これにて「ドナウ河岸歩き(1)源流」は、お終いです。

 

「ハンガリーでのんびり」   http://motsukahu.web.fc2.com