三保の松原を含めての世界遺産登録、日本人にはやはりセットであるし、うれしいですね。
今朝、7時24分の富士、春からは雪もとけ始めるし、ガスも出てきてなかなか見えないのですが
今朝は何とか撮れました。でも、直後隠れてしましました。一瞬でした。
三保の松原を含めての世界遺産登録、日本人にはやはりセットであるし、うれしいですね。
今朝、7時24分の富士、春からは雪もとけ始めるし、ガスも出てきてなかなか見えないのですが
今朝は何とか撮れました。でも、直後隠れてしましました。一瞬でした。
あすは雪、という天気予報に1月14日の雪、そして低温にいつまでも残っていた雪を
思い出しながら曇ってきた外を見た。
メタセコイア(多分)の木のてっぺんにカラスが止まっていた。葉が落ちている季節には
てっぺんによくカラスが止まっている。カラスも見晴らしのきく高みがすきなのだろうか。
夜更けから降りだす、という雪。雲行きも雪、となってきた。どうぞ降り積もらないでください。
ふりましたね~。天気予報ではただ雨は雪に変わる、くらいのことしか言ってなかったのに
夜までやまずに降りました。お正月にはお墓参りが恒例になっていて姉妹で14日、と決めて
いたので出かけました。お参りの後は近くのインで昼食。私は新宿の京王百貨店の
駅弁大会で夕食用にアナゴ弁当が欲しくて寄りました。夫はシラス丼でいい、というので
お弁当二つに少し食品を買って早く帰らなくては、とほかの売り場には回らず電車に
乗りました。電車はそれでも15分くらいの遅れでした。タクシー乗り場は10人くらい待っていて
一台きたらあとは全く。バスにするか、と並ぶとこちらも30分待たされました。どうも途中の
坂道で車が立往生したらしい。デパートで大きな紙袋にまとめてもらったのに30分も
立っていたので雪を浴びて下車して歩きだすと破けてお弁当も半分顔を出し、泣きたいよう
な思いで家にたどり着きました。唯一救いだったのは去年金沢に行くとき買った底に
滑り止めがついた靴を履いていたことでした。雪国の方から見ればなんてこともない雪で
しょうが慣れない者にとっては苦行でした。
向かいの学校の昨日と今日
あけましておめでとうございます。快晴の年初め、ここからは地平線に上る日の出は
拝めませんが徐々に明るくなる空は美しいものです。
陽を受けて富士山もほんのり顔を染めています。
青空に白い月が。
7時19分から30分の空
ダイヤモンド富士の季節になったが、わが家からはなかなか見られない。
時間と角度だろうがせめて燃える富士山で我慢。
夕飯の支度まで少し時間があるし・・・と富士山を見てみた。直ぐわきに太陽が沈むところ
だった。このあたりでダイヤモンド富士が見えるのも間もなくらしい。うまくキャッチできると
よいのだが。
夕方、バルコニーに出てみたら夕焼けが綺麗だったので撮った。でもそのあと用があったりして
アップしなかったので今夜になってしまった。
丹沢方面
富士山も冠雪が進んでいるようだ。これからは晴れた日の富士山に朝の挨拶をするのが
楽しみである。
丹沢の山並みもはっきり見える。
私立女子校の黄葉も一段と色づいている。何の木だろうか。手前の低い木は桜。
何も設定しないからぼけていますね。
昨日は冷たい雨、今朝は晴れて気温が上がってガスが出ていました。いつもははっきりみえる
2キロくらい向こうの高いマンションも霞んでいます。 ―6時52分―
向かいの市立中学の校庭の木々がちょうど見ごろに色づいています。
去年は自粛、毎年8月に行われていたと思うのに今年はなぜか今夜、夜風が冷たく
感じられる。会場から5~6キロは離れていると思うけれどバルコニーは特等席。
孫も二人来て打ち上げを楽しんだ。慌ててカメラを出したが何の設定もしないから
不出来もいいところ。ただご報告のみ。