お店を貫く大樹
冬の間、薪を焚いているあのお蕎麦屋さん。お店の中を大樹が貫いています。
というより大樹を中にしてお店がたてられているのです。
この木、コナラだそうです。細い注連縄にビニールの紙シデが下げられているのはちょっと無粋だなとおもって天井を見上げると木の周りには隙間があります。
これでビニールシデのわけがわかりました。雨の日はお店の中にも雨が降るのでしょうから紙ではね。
お店を貫く大樹
冬の間、薪を焚いているあのお蕎麦屋さん。お店の中を大樹が貫いています。
というより大樹を中にしてお店がたてられているのです。
この木、コナラだそうです。細い注連縄にビニールの紙シデが下げられているのはちょっと無粋だなとおもって天井を見上げると木の周りには隙間があります。
これでビニールシデのわけがわかりました。雨の日はお店の中にも雨が降るのでしょうから紙ではね。
井の頭公園 4月26日
陽気に誘われて井の頭公園へ行ってきました。
都民の憩い場のひとつ、いつ訪れても変わらない風景が好きです。
抱っこしたりなでたりできるので人気のモルモット
鳥のおなかを見るのって珍しいですよね。
おなじみのスワンボート 一艘オスのスワンポートが仲間入りとか。
(新聞記事)これはいつものメス
休日には大道芸人が人々を集めています
4月上旬には池をピンクに染めていた桜もすっかり緑に
神代植物公園 4月19日
かえで園
オオモミジ 松風 猩々枝垂
占の内(シメノウチ) 夕暮
桜は八重が・・・
ウコン 関山
白い藤
筍 ニョキニョキ
調布市 野草園
久しぶりに神代植物園に行こう、と家を出たのに、そうそう11月~3月は休園の野草園が4月からまた開いている、と方向転換。
湧水が野草園の草木を育てているのだろう。
6月にはホタル観賞会が開かれるし秋まで次々花を咲かせ楽しませてくれるこ
とでしょう。
下部温泉一泊二日の旅
給付金はまだ振り込まれていないみたいだけれど
温泉にでも行くか、という人がいて身延をまわって(何年ぶりのことか、
10年以上前にいったことがある)下部温泉へ一泊ということになった。
HPをあれこれ見ていると身延行き高速バスというのを見つけた。
ちゃんと身延山を回ってくれる。(車をやめてから遠出は不便である)
これこれ、とネットで予約。中央道深大寺バス停まで家から徒歩約20分。
高速バスに乗るのは初めて。乗用車より座席が高いから見慣れた景色も
ちょっと違う。遠足気分だ。
先月末にテレビで身延の枝垂れ桜が満開、とやっていたので
期待をしていなかったのにそのごの天候によってまだまだ見ごろ
でもあった。
奥の院ロープウエー駅前から見る富士山
下部温泉に一泊。帰りはJR。身延線で甲府に出て、立川まで
あずさ(これも久しぶり)。いい気分転換ができた。