
角樽(つのだる)は、その名のとおり角のような柄をもつ酒樽です。
柄のある樽で柄樽とか、もともと柳の木で作られていたことから柳樽などと呼ばれていました。
この樽が、祝い事に用いられるようになったのは、江戸時代中頃とされています。
大小、自家専用と様々な角樽が作られ、慶事(婚礼、棟上げ)、祭りなどに贈る酒の容器として盛んに使われました。
結納目録に、縁起良く“家内喜多留(やなぎだる)”と書くようになったのもこの頃だといわれています。
結納結婚、誕生節句、還暦喜寿、成人式、新築、開店祝、就職昇進等、お祝い事の贈り物に如何でしょうか。
年始のおとそにもどうですか。
『愛荘町の技 酒展』(愛荘町立歴史文化博物館)