三丁目の夕日の乗車記

新しい物好きの主が乗り撮りしまくります
公式Twitter稼働中!

登戸駅1番線新設工事レポート11!!GW明け初の観察!!

2017-05-15 18:00:28 | 登戸工事レポート集
毎度拝見ありがとうございます!!
本日は「登戸工事レポート11」です!!
今回も外からも見てみました!

それではスタート…
いつも通りの登戸駅です…

今回見た所、手前側は変わった所は見られませんでした奥側も変わってないですかね…と、言うより見に来すぎててどこが変わったか分からなくなってきました(滝汗)まぁ、「コレ」は前回に引き続き有りましたが…何なんでしょうかね(すっとぼけ)駅端保安装置類も変わってませんね…多分、今の工事の主点は外部なのでしょう。まぁ、GWも有りましたしね…そういえば2番線を各停が通る事も完成したら当然見る事が少なくなりますよねなので記録として撮影しておきますそれでは外側に行ってみましょう…

と、思ったらすごいですね(汗)シート?が取り除かれていて、全体が見える様になっています(↓前回の同風景)ただ、変わった所はその位ですかね…ん?あの桁有りましたっけ??今何を工事してるかチラッと工事板を見てみると…ホーム築造、PC桁架設。割と前と同じですね(汗)まぁ、それだけ大変な作業なのでしょう、、

場所を変えて「駐車場」方面から見てみると…ここは前回とあまり変わっていませんね工事も順調に進んでいるのでしょうそして閉鎖された駐車場内からも見てみます…まぁ、こちら側も順調ですかね…奥側でも作業が続いていますまぁ、休工中だったので作業の様子はあまりわかりませんでしたが…

ふと、気になった登戸駅前の案内板…これ意外と凄く、登戸駅の3線もちゃんと再現されているんです向ヶ丘遊園駅の留置線もしっかり…これ、もしかしたら1番線の整備工場終われば地図もしっかり訂正されるのかな??と思いましたが

多摩川上は全て3線の様に書かれており、この地図が複々線化する事は無さそうです(汗)まぁ、工事終わったら試しに見てみるのも面白そうですが…

今回はこの辺でレポートを終わりにしますかね…
最近は視覚的に変わった所もわかりずらくなってきたので、少々連載ペースも落とすかもしれませんが、1ヶ月に1回くらいは見に来たいですね…

ただ、何か大きな変化があれば速報で特集しますが…

以上、登戸工事レポート11でした!!

Sトレイン全区間乗車記GW編2!!

2017-05-13 19:00:51 | 私鉄
毎度拝見ありがとうございます!!
本日はSトレイン4号全区間乗車記2です!!

それではスタート!!こちらは前回来た西武秩父駅です。今回はこちらの西武秩父駅より4社6路線直通の座席指定列車「Sトレイン4号」に乗車します。そしてホームに行くと…既に電光表示板には「Sトレイン」の文字が…ちなみに、西武秩父〜元町中華街間を走破する定期列車は「Sトレイン」が初でしたっけね…
時代も変わりましたね…

そして接近放送が流れ、ゆっくりと入線してきたこちらが今回乗車の西武40000系です。一つの号車につき1ドアしか開かないので、こんな光景も…それではドアが開き乗車します…まず車内に入って目に入ったのはLCDの多さ…座席場所上にもLCDが付いてるのはなにかJR西日本を思い出します座席上LCDは常時宣伝を流していました一応これもSMILEビジョン系列らしいですが…また、座席上LCDのちょうど真ん中のくらいにつり革が付いているのも好感がわきますね青色のつり革も綺麗です。
さて、それではドア上のLCDは…まずは安定?のこの状態ですね…そして指定された座席に座ると、ほどなくして
17時5分に定刻通り発車…2時間30分の長旅が遂にスタートです!!秩父鉄道とさっそく別れを告げると…ドア上LCDが稼働し始めました…長区間表示になっても所沢までしか表示されませんか…次の飯能まででもだいぶ立派な旅になるのに(汗)まぁ、座って行けるんで楽ですけどね車内はと、言うと広告のとおり非常にゆったりとした空間に…座席も充分フカフカで座り心地も良いと思いますけどね…
まぁ、JR東だったら特急料金取ってもおかしくなさそうな位です。
そんな事を言ってると早速横瀬を通過…2000などが止まっているのが「座って」確認出来ました
そして山の中を突っ走り…
西武秩父から15分ほどで西吾野に到着しました。
こちらは運転停車のみでドアは開きません。
秩父線内は単線のため、行き違いの運転停車が多いのも現状です。
まぁ、無理に複線にしろとかは言いませんが(汗)そしてブレブレですが、東飯能を通過すると飯能到着放送が流れ始めました…なお、LCDの通り、「Sトレイン」は途中駅でも各車両1箇所のドアしか開きませんまぁ、洗脳されるほどドア位置放送が流れるので間違える人はあまり居ませんでしたが…そして17時49分に初の停車駅の飯能に到着しました。飯能では少々停車した後発車します。主は前回記載したとおり、チケットの都合上ここで座席を変えましたが…
その間にレッドアローが隣のホームに入線してきたのでこんな写真も…そして発車し、すぐに八高線の高架の下を潜ります5分ほどで入間市内に入り…西武秩父から約1時間で入間市に到着しました入間市での乗降も意外と多かったですね…そして狭山市内に入るといっきにお茶畑の風景が見えてきましたこういった車窓の変化も楽しいですねぇ…
まだ行程の半分も行ってませんが(笑)そして小手指駅を通過すると減速し始め…所沢駅手前で一旦列車詰まりの為停車しましたがほどなくして発車…そして定刻より3分遅れで所沢に到着しました。所沢駅では降車の方が多かったですね…
そしてすぐに発車…次の西武線内最後の停車駅石神井公園に向けて突っ走ります…そして順調に走り、保谷の電留線が見えてきました車窓も若干薄暗くなって来ましたねそして高架区間に入り…石神井公園に定刻通り到着しました石神井公園での目立った乗降は無く、すぐに発車…
次の停車駅は東京メトロ線池袋駅なので、車内LCDが東京メトロ仕様に変わりました
そして次駅の練馬高野台から初の複々線区間に入り…18時33分に運転停車のため、練馬に到着しましたそして発車後地下に入り、新桜台を通過し初の東京メトロ線内の駅小竹向原に再度運転停車しました。そして乗務員が交代後…池袋到着放送が流れ始めました…そう言えばJR線のナンバリングは非対応でしたねまぁ、更新されても気軽に見に来れませんが…(汗)そして18時42分に定刻通り副都心線池袋に到着しました…

今回はこの位にしましょうかね…
次回、遂に東急線に入り終点の元町中華街に向かいます!!
是非ご覧ください!!

以上、Sトレイン4号全区間乗車記2でした!!

江ノ電バス撮影記3「7E」を撮影する!!

2017-05-11 18:00:37 | バス
毎度拝見ありがとうございます!!
本日は江ノ電バス撮影記最終回として、
「7E」を特集いたします!!

それではスタート!!こちらが今回の目玉、江ノ電バスの7Eの529です。
新車とは一味違う良さが有りますよね…
後面からも撮影してしまいます神奈中にも7Eは居ますが、いつ落ちてもおかしくない状況なので早めの記録が必要ですね…すると同じく7Eの155が…そして529の前に…贅沢なショットですねぇ…このフォントも地味に好きです。それにやって看板の「このバス運転してみませんか?」のセンスも良いですねぇすると後ろにピンクステッカーのMP38が…そして529の後ろに…☆接着☆(久しぶりにこの言葉使いました)あぁ…もう悲鳴もんです…

まぁ、今回はこんな感じの短編で終了です。
3回に渡りお届けした江ノ電バス撮影記はいかがだったでしょうか??
次回からはSトレイン4号全区間乗車記に移ります…
是非ご覧ください!!

2回目のGWを迎えるバスタ新宿を再び撮影してきた!!

2017-05-08 18:00:42 | 高速バス
毎度拝見ありがとうございます!!
本日は開業から2回目のバスタ新宿のGWの様子を撮影してきました!!と、言うのも当ブログでは一年前に「初のGWを迎えるバスタ新宿」として特集した事が有りましたね…と、言うことで、このGW前半の夕方のバスタ新宿に来た訳です…この時間は夕日が強い、昼行便の最終出発ラッシュ帯ですね…リムジンバスのスーパーキャビン車も一年前より増えましたよねすると小田急箱根高速バスが…2連発ですか…そして伊那バスと…おんたけ交通の中央高速バスコンビが到着…すると元ツアーバス系バスも続々と出発もうだいぶ染まってきましたね…そしてマロニエ新宿号の佐野新都市行きが…GW感有りますね(意味不明)そして小湊バスのヒュンダイが…確か一年前は居ませんでしたよね…すると三島スカイウォークラッピングのエアロエースが待機場に…バスタ新宿に来る車の顔ぶれがどんどん変わってますねそんな事を考えていると、茨城交通のおーいお茶ラッピングが…まぁ高速バスって宣伝の場としては最適だと思いますけどね高速道路の渋滞の際には凄く目に入りますからねすると一年前にも撮影した草間号が!!やはり凄く奇抜で目立つデザインですよねそして山梨交通のセレガと…するとゆっくり暗くなってきました、、そして夕日も徐々に落ち、夜の綺麗な時間帯へ…高速バスの群れってライトが綺麗ですよね…

すると伊藤園のトラックが、、なんか非日常感ありますね…バスタ新宿自体非日常ですが…ほんと綺麗で見とれてしまいます。すると小田急箱根高速バスの復刻塗装車が…よく見ますけど、この塗装慣れないですね…そしてJR東海バスの静岡行きが…この日は2台口でしたどれも満席のように見えました儲かってますねぇ()すると福島交通の「ふるさと福島」ラッピングが…これも昨年撮った記憶が有りますそして同じ福島県の会津バス…フジエクスプレスの山中湖、平野行き茨城交通の順に到着…
ふと、気を抜いているといきなり来た富士急のハイブリッドセレガ…そして先ほどの復刻塗装車と…リムジンが…そして撮影も終盤戦へ…日東交通の君津行きとアルピコ…そして高崎線に喧嘩を売る本庄・伊勢崎線…やはり撮りがいが有ると言ったらセレガですかねやはり夜間の方が綺麗ですねそして最後に佐野新都市行きを撮り今回は終了。

当ブログではちょうど一年前に、
初のGWを迎えるバスタ新宿として特集しましたが、それから一年…
ブログを運営する環境は大幅に変わり、
移転や公式Twitter開設・艦部門新設などの多くの出来事がありましたが、今後はブログ開設時を思い出して初心を忘れずに、運営をして行きたいと思っています。
今後とも当ブログをよろしくお願い致します。

以上、2回目のGWを迎えるバスタ新宿を撮影してきた!!でした!!

Sトレイン全区間乗車記GW編1!!

2017-05-06 19:00:55 | 私鉄
毎度拝見ありがとうございます!!
今回は初のGWを迎えたSトレインの運行状況を見る為になんとSトレイン4号を全区間走破してきました!!

場所は飯能駅…この時、まだチケットを持っておらず当日その場で買う予定でした…時間は12時、発車まで5時間有り、あの空席だらけで有名なSトレインだから買えるだろうと甘い考えを持っていたら…

窓口に響く「全区間は満席ですねぇ」の駅員氏の声…

その時にわざわざ飯能まで来たのに乗れないで帰るなんていう想像もしてみましたが、ダメもとで「飯能→元町中華街のチケットは有りませんか?」と聞いてみるとなんとか奇跡的に窓側が空いており少々残念ですが、飯能→元町中華街のチケットを購入する事に…しょうがないので飯能駅の近くで発車時刻まで5時間ほど時間を潰すことになり歩いていると…

「飯能→元町中華街のチケットが取れたと言う事はその席を前に西武秩父→飯能で使う人が居るんだろう…」
「なら、私と同じように飯能〜や所沢〜でSトレインを使う人が居るんじゃないか??」と思い急いで駅に戻り再度窓口へ…

「西武秩父→飯能のSトレイン4号のチケット有りませんか?」
すると…
「有りますよ、確か先ほど〇号車の飯能からでチケット買っていただいた方ですよね?」

「同じ号車にしますんで、飯能駅到着時に席だけ移ってくださいね」というまさに神対応!!
飯能駅の窓口の方…本当にありがとうございました(汗)

そして夢の全区間プレミアチケットをゲット!!

しかし、それなら飯能から西武秩父に移動しなくてはなりません
と、言う事で13時44分発の各停西武秩父行きに乗り…一路、秩父を目指します…ホームに降りると居たのは20000系…せっかくなら4000系とか乗ってクロスシートで行きたい所でしたがここは我慢です…そして飯能駅を定刻より2分ほど遅れて発車…そして高麗などを通り秩父へ行くのですが…そう言えばこの時間なら横瀬にSトレイン留置されているような…と、思い横瀬で途中下車…すると…ホーム左手にポンッと留置されているSトレイン…
早速資料写真を撮りまくります!!

まずは10号車です。

次は9号車です。8号車…7号車…6号車…5号車…4号車…3号車…2号車…そして最後の1号車です。やっぱりsustina良いですねぇそしてパンタグラフを撮ったり、ドアonlyで撮ったり一部ドアのこのサインシステムも好きなんですよね洗練されたデザイン…ほんとかっこよすぎますよねぇあとは特徴的な女性専用車ステッカーとこの地域でしか撮れない山との共演も…ゆったり撮影出来るのは良いですねすると先ほど横瀬まで乗ってきた20000が折り返してきました…そして飯能から来た2000で西武秩父へ…駅名標がいい味出てますねぇそれではまだ時間も有るしせっかくなので駅を出て観光してみるか…と思い跨線橋へ…やたら宣伝歓迎してくれてますねぇ(汗)目的じゃなくても気分が高まってきますねそして跨線橋に大きく設置されているコレ…「いいですよ」の表現の仕方好きですねぇまた、時刻を見て本当に2時間30分の乗車が出来るんだと思い歓喜に浸りますそして跨線橋を降りていくと…これがGWパワーですか(汗)駅構内の改札口付近は大混雑…特にレッドアロー号は予想通り大人気ですね…見た感じ全て満席でした…まぁまずは駅前に出てみます…まず最初に感じたのは「変わったなぁ」と…駅舎はリニューアルされ、隣には温泉施設が…「祭の湯」と、いう西武運営の複合温泉施設との事…まぁ京〇電鉄のパクリですかね(((((まぁ温泉に入る時間も無いのでスルーですが(汗)すると秩父の芝桜シーズンだった事を思い出しました…ちょっと見に行こうと思いましたが、これも面倒くさくなり駅前の「夢庵」の前で諦めました(滝汗)やっぱり最終的に安定するのは鉄道ですね(笑)さっそく秩父鉄道の御花畑駅へ…でも、この駅の感じ見たところ都内にも有りそうですよね…そして(芝桜駅)に到着!!ふらっと駅構内を覗いてみると…え、秩鉄にディスプレイ型発車標有りましたっけ!?それに他社の様に宣伝まで流してました…時代の流れを感じます(汗)するともうすぐ急行が来ると言うので駅裏へ…そして来たのは6000系の芝桜ヘッドマーク付き車…地味にトプナンですね後尾にも異なるヘッドマークが付いていましたがこの有り様です(汗)そして時間も迫ってきたので西武秩父駅に戻ることに…そして大阪府の某学園西武秩父駅に戻ってきましたちらっと特急の席状況を見てみると…やっぱりSトレイン満席ですねぇ…Sトレイン後のレッドアロー号も満席の様です…
しかし、特急券売機を見てみると…え?満席じゃないの??
と、思いきや…こういう事ですか…
西武秩父の隣の横瀬までなら席空席あるから特急券売るよ…って(汗)これ隣駅までの特急券って分からずに買う客が多いんじゃないんでしょうか(汗)見てる限り多くの方が「横瀬」行きの特急券買ってましたけど(滝汗)横瀬発車後の「席合戦」の様子が目に見えて怖いですそれでは、少し早めですが改札口をくぐりますまぁ2時間居ないくらいの滞在時間なので名残惜しさとかも全く有りませんが(笑)すると2時間前に見たこの看板の前に再来…なんか、でも疲れてる時にこの語り口調はつい乗ってしまいそうですね

ホームに急ぎます…そしてホームに着くとこんな光景が(汗)
モザイク加工済みですが混み具合が分かりますよねそんな中、急行池袋行きが…この「ラッシュ時」に2ドアを突っ込むとは…地味に「あの日見た花の名前を僕達は知らない」ラッピングでした…

次回は念願のSトレイン4号に乗車し、
全区間(西武秩父→元町中華街)走破の様子を紹介します!!
お楽しみに!!
以上、Sトレ4号全区間走破乗車記1でした!!