アマチュア無線局 JH0FHB

25年越しの14MHz SSB無線機の製作

休日の卵かけご飯

2018年01月14日 | 健康管理


【2018.01.14】
休日の朝食の卵かけご飯は少々手が込んでいる。
まずは白身と黄身に分ける。
白身には、「北海道産の鮭節だし醤油」と味の素を混合して泡立つまで撹拌する。


泡立った白身を炊きたてのご飯にかけて、ゆっくりと混ぜ合わせる。
ご飯の中央部を少し窪ませて、そこに黄身をそっと配置する。
野菜がたっぷり入った味噌汁と合わせれば完成である。
黄身を箸でゆっくりと突っつき、とろ~っと流れ出した黄身と鮭節だし醤油のご飯を絡めていただく。
休日ならではの芸当である。
平日は、白身と黄身をお椀の中で「普通の醤油」と味の素で一気にかき混ぜてからガバーっとご飯にかける。
同じ卵かけご飯でも、平日と休日では過程が異なるが、私の体内の「平日と休日の切り替えスイッチ」は、正常に機能している。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地球儀を眺めて思うこと | トップ | 注意一秒怪我一生 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます! (ミルティリおばさん)
2018-01-17 14:03:32
夕べ、こちらを見まして、
「わぁ、美味しそう!」

私もいたします。普通の醤油を注いで
その上に御飯をよそい、
卵をかけます。

今度、bhf0hjさんの玉掛け御飯も
真似してみます。

黄身と白身を分けて作るお菓子は
ティラミス(ティーラミスー)です!!
返信する
こんばんは (bhf0hj)
2018-01-18 00:18:29
ミルティリおばさんへ

ペルージャでも卵かけご飯が有るのですね。
今回紹介した方法はお勧めできますので、試してください。

卵を使ったお菓子や料理は沢山有りますね。
私は茹で卵と、目玉焼きは得意です。

いつかは卵を格好良く片手で割りたいです。
いつになることやら・・・
返信する

コメントを投稿