「おとーり」ってご存知ですか
先日、宮古島へ行ったときに初体験しました
宮古島の伝統的な泡盛の飲み方です。
大きいピッチャーに泡盛を1本と氷と水をいれて水割りを作ります。グラスをひとつ用意しそこになみなみとつがれた泡盛の水割りを順番に飲んでいきます。ここで一気飲みしなければなりません。もしグラスに泡盛が残っていたり、時間がかかっているようだともう一度やり直しです。これを最後の1人になるまで延々とまわしていく。宮古島ではどこへ行っても大体この飲み方らしいです。
両手にピッチャー、グラスを持っていきなり自己紹介から「私はおとーりの師範です」
と思っていると、「今日は宮古島に来ていただいてありがとうございます。」と親と呼ばれる人が歓迎の言葉
一通り演説した後、『おとーり回します』と言うと、持ってたグラスの泡盛を一気飲み
すごいなーなんて感心してるいるとピッチャーの泡盛をグラスに注いで、隣の人に差し出す。隣の人は受け取って飲み干し、ピッチャーを持ってる人にグラスを返す。すぐグラスにまた泡盛を注ぎ、さっきの人のさらに隣へと差し出します。テーブルを一周すると、最後に泡盛を飲んだ人が、隣の人(”親”とよばれる、おとーりを回した人)のピッチャーを取り、親の持ってるグラスに泡盛を注ぐ。親は”どうもありがとうございました。では次、隣の人につなぎたいと思います”と言ってグラスの泡盛を空けピッチャーと、今テーブルを一周したグラスを、そのまま隣の人に渡す。
これが、延々と続きます。その日のメンバーは14人
全員が親をやっておわりかな
って思ったら2回目に突入
。もうフラフラでした
泡盛好きの沖縄の友人が「宮古島は…」と言ってた意味がわかりました
石垣島などの島々でも『おとーり』をやっているところがあるらしいですがやはり本場の迫力にはかなわないらしいです。
珍しい経験をさせていただきました

先日、宮古島へ行ったときに初体験しました

宮古島の伝統的な泡盛の飲み方です。
大きいピッチャーに泡盛を1本と氷と水をいれて水割りを作ります。グラスをひとつ用意しそこになみなみとつがれた泡盛の水割りを順番に飲んでいきます。ここで一気飲みしなければなりません。もしグラスに泡盛が残っていたり、時間がかかっているようだともう一度やり直しです。これを最後の1人になるまで延々とまわしていく。宮古島ではどこへ行っても大体この飲み方らしいです。
両手にピッチャー、グラスを持っていきなり自己紹介から「私はおとーりの師範です」




すごいなーなんて感心してるいるとピッチャーの泡盛をグラスに注いで、隣の人に差し出す。隣の人は受け取って飲み干し、ピッチャーを持ってる人にグラスを返す。すぐグラスにまた泡盛を注ぎ、さっきの人のさらに隣へと差し出します。テーブルを一周すると、最後に泡盛を飲んだ人が、隣の人(”親”とよばれる、おとーりを回した人)のピッチャーを取り、親の持ってるグラスに泡盛を注ぐ。親は”どうもありがとうございました。では次、隣の人につなぎたいと思います”と言ってグラスの泡盛を空けピッチャーと、今テーブルを一周したグラスを、そのまま隣の人に渡す。
これが、延々と続きます。その日のメンバーは14人

全員が親をやっておわりかな



泡盛好きの沖縄の友人が「宮古島は…」と言ってた意味がわかりました

石垣島などの島々でも『おとーり』をやっているところがあるらしいですがやはり本場の迫力にはかなわないらしいです。
珍しい経験をさせていただきました
