平成30年5月7日 月曜日 雨
5月6日 日曜日 晴午後3時半ごろから雨
ゴールデンウイーク最終日、7年ぶりに奈良県黒滝村の道の駅黒滝にこんにゃくを食べに行きました。
行き:8:55 京奈和自動車道 岩出根来ICから五条IC~R309~道の駅黒滝 10:40
帰り:県道138号~県道20号~R168~京奈和道 五条IC~紀の川西IC~道の駅万葉の里に寄り~紀の川東IC~岩出根来IC~大阪泉州 14:50
8:55 車(単車は現在ありません。)で大阪泉州発
何時もの日曜日より空いています。
9:34 京奈和道 かつらぎ西SA チョット車が多い程度。
10:05 五条ICで下りてR24号 左はJR和歌山線 間もなく右折 R370へ
交差点正面に無人販売所が有りましたが有りません。左へ
このまま直進すると大淀町下市口付近は信号が多いので右折れして、橋を渡り吉野川(紀の川)対岸を走ります。
正面の信号がR309
10:16 右折してR309へ 黒滝村
「だらにすけ」の看板 黒滝村を過ぎると天川村
天川村と言えば「ごろごろ水」「豆腐」それに「だらにすけ.」[修験者]
土砂崩れで脇道の交互通行。20台ほどが待ちました。
10:40 ガードマンが4人 交通整理 満車状態 丁度空きがあり中央に止めました。
撮影 平成23年3月28日 月曜日 春休み
この時も案外車が止まって賑やかです。天川のごろごろ水に行くお客さんです。
ここは、よもぎの里 粒あん入り1個 100円、6個、10個パックで売っています。しっかりよもぎの香りがします。
道の駅の反対側に「こんにゃく」を売る地元の物産店が有ります。草餅(よもぎ)を10個パックを買いました。
帰りにも寄りましたが5~6人が並んでいました。更に超満車です。第二駐車場があり止める事はすぐできます。
2分程歩く覚悟でしたら何処にでも止められます。
ここは、空路になっていますので必ず飛行機雲が見る事が出来ます。上空が冷たい時。
道の駅 テントの出店が二店。鮎の塩焼き。
ぼたん団子・・・いのししの肉が入った団子。200円 食べませんでした。
地元の野菜売り場・・・ウン~・・・物が違うのでしょうか?・・・高い!
高い!
忘れていました。こんにゃくを食べました。100円と7年前と同じでした。
歯ごたえも同じく良かったですが・・・厚みが何となく薄く、味も・・年がいって舌が変わったからでしょう。
次回? 食べないと思います。二本食べた人が・・・一本にしといたらよかったと。
食べ物に文句を言うと食べられなくなります。
11:10 道の駅が一杯ですので道端の木陰でテーブルを出して昼食のお弁当を広げました。
12:45 丹生川上神社下社 トンネルが出来て旧R309となってひっそりとしています。
帰りは、R309を通らずに県道138号のチョット細い道で帰ります。車では初めて通ります。
ゴールデンウイークで大変賑わっていました。
五条市に入りました。
県道20号手前に鮎の供養碑がありましたが、途中にもありました。
このコースは、単車で何度か走っていますが、15年以上ここを走っていませんので懐かしいです。変わっていませんでした。
13:23 吉野川(紀の川)に鯉が沢山泳いでいます。
13:50 いつも立ち寄る道の駅万葉の里 レストランがオープンしていました。
店の前のコンクリート部分はスロープで車いすの方への配慮です。
4月25日グランドオープンしています。物産店二階の店は閉店していました。車いすの方は利用できませんでした。
物産店の野菜 ・・・より安い‼ レタスも葉っぱが薄い緑で甘そうです。
旧車が集まる名所です。4本マフラー。
14:18 和歌山はミカンの白い花が咲き甘い香りが一杯です。
こんにゃく、草餅(よもぎ)を食べて満足な1日でした。
食べ物に
感謝! 感謝! 感謝! 感謝!
ぽつぽつと雨が降ってきました。
30分後、ガレージに車を入れたところで降りだしました。
天気が持ってくれたことに
感謝! 感謝! 感謝! 感謝!
気ままに人生送れることに感謝! 感謝!
終わり。