気ままに人生送れたら¥$

  趣味の単車、写真、キャンプを楽しんで
   人に助けられながら、何とかかんとか¥$なくとも、 感謝!!!感謝!!!

エルグランド車検受け・・・合格

2017年12月25日 15時36分03秒 | 日記

平成29年12月25日 月曜日」曇
出発前に再度、燈火等の点検、清掃。
車検受けに、今回色々注意事項が有り同意した場合のみユーザー車検が受けられるようになっていました。
・検査員に質問、説明を求めない。粗暴なふるまいはしない。敷地内で車両整備をしない。写真禁止。等色々注意事項がありました。

午前11時30分 出発 ~ 午後0時10分 和歌山陸事到着。
印紙等を購入して書類作成。
車を検査場のコースに移動・・・順番取・・・2台目。
事務所でテレビを見ながら受付開始を待つ。

12:50 受付開始 1番目・・・コースの順番が優先。
13:00 車検業務開始。先着の1番目から。
平成25年12月25日 撮影(エルグランド)
改装工事中 この後、完成してからの検査が厳しくなりました。

改装前は、単車(ロードスター)のブレーキテスト、光軸の検査(光量は有)が有りませんでした。

13:05 まず、燈火等の検査を受ける。続いて、光軸、スピード、ブレーキと続き、最後に排ガス検査で終了。
13:10 検査終了・・・合格。
この検査用紙に各検査項目の合格印が押されてます。(平成25年12月25日の検査前)

13:15 事務所に戻り、書類提出。
13:20 帰路
14:00 帰宅。神経を使い疲れました。
      前照灯をクリヤーにしましたが、光軸が合格するかひやひやでした。
費用
 検査料    1、800円
 重量税   41、000円
 強 賠   25、830円 (2年前は27、840円で2、010円安くなっています。)
 ガソリン代  1、000円(陸事までの往復)
合 計    69、630円

走行距離 28、622km(7年間) 2年で2、000km
余り走らないのに贅沢です。今回が最後の車検です。
気ままに人生送れることに感謝! 感謝!
生きてるだけで丸儲け。

これで、今年の行事は終わりました。来年は、すぐに免許更新・・・ゴールドです。
何処から正月が来てもかまいません。

終わり。
追伸:クリスマスは、昨日200円のショートケーキ、2割引きを買って食べました。


ジャッキの操作ミスの検討

2017年12月24日 10時32分16秒 | 日記

平成29年12月24日 日曜日 曇
昨夜は、疲れ切っていましたが、失敗の原因を考えている内に目が覚めると朝の7時40分でした。
8時間寝ました。
反省点
・スペースを十分取って作業環境を整える。
 ジャッキの位置を決める十分なスペースがなかった。
・右後輪のジャッキ(小型の搭載のジャッキではない)が車体と直角に入ていた為、左前を上げ過ぎてバランスをなくして倒れた。
 右後輪が最初に崩れるように沈み、私がジャッキアップしていた左前輪が落ちた。
 路面は、アスファルトの砂利が表面に出て凸凹であったがジャッキアップに応じて、ジャッキのコロは回っていた。
・次回は、ガレージですること。
・ローテーションは、8の字ではなく、簡略して前後交換にする。

一夜明けての写真
右後輪の車体床下裏 ジャッキのキズ 大したことはありません。ここのピンも外れています。

左側の飛んだピン・・・割れています。右側の泥除け部分


エルグランドの充電結果:12.8vありました。
メリークルシミマス! ❔ メリークリスマス。
私は、念仏(六文字)さえ唱えれば極楽に行ける方です。
これで、次回はトラブルなし。
気ままに人生送れることに感謝! 感謝!

終わり。


冬ごもりする単車を走らし、ルークスのタイヤローテーション大失敗。

2017年12月23日 21時49分32秒 | 日記

平成29年12月23日 土曜日 晴 暖かい
午前9時15分
25日 月曜日にエルグランドの車検に行きますので、強賠を知り合いの単車屋さんに更新に出かけようとすると、ジェット機の音がするので見上げると❔ジェット機。

庭の貝塚の上❔にクモの巣が❔エライ所に張っています。
よく見ると、道路を渡り6mほど先の桜の枝に糸を張っています。

歩いて張ったのでしょうか?みんな生活の為に頑張っています。エライ!

単車屋さんには、アドレス(125ccスズキのスクーター)で行きました。
帰ってから、ドリーム、ロードスターとエンジンを掛けました。
ドリームは空気が1.5(前2.00、後2.25)しか入っていません。空気を入れてチョット走りました。

ミユも年を取りました。おばあちゃん座り。私のそばが大好きなようです。

やはりキャブが詰まり気味でしたので吹き上が安定するまで慣らし❔で走りました。
11:03 のどかな年末。

エルグランドの車検ですので、充電とブレーキオイルを継ぎ足しフルにしました。今のダイナモは常時充電しないそうで、たまにしか乗らないのでバッテリーは上がり気味です。テスターでは12.1V‼ 12.5vは欲しいです。6時間しました。最終2A.

実は、ヘッドライトのプラスティックのカバーが曇って相当光量が落ちていました。曇り落としを買ってきて半信半疑で磨きました。落ちました。

ハイ、この通り。

14:07 今日は、暖かいので、ルークスのタイヤローテーションをしました。1年以上していません。6000km。
8の字でします。右後輪を外し、左前に。

左前鱗にフロアジャッキを入れて外します。

14:15 タイヤを外して右後輪から持ってきたタイヤが路面に接地して入りませんので更にジャッキアップをしていると!グニュ、ギュニュ?ああああ・・・写真の通り・・・ケガはありません。
ジャッキのおかげでデスクは路面に接地していません。

後を見に行きました。原因は、小さいパンタのジャッキが前輪を上げ過ぎバランスを崩し倒れたからです。
JAFに電話をしようか考えましたが、先ずは、自分で何とかしようと有るだけのジャッキと材木を持っていました。
第一段階
後輪を持ち上げるのが先決。
何とかジャッキが入ったので恐る恐る持ち上げました。ブレーキドラム付近は無傷で回りました。

チョット、気持ちに余裕が出来ました。
第二段階
木をかましてずれ防止。

14:22 第三段階
別のジャッキーで持ち上げ、フロアジャッキを救出。

14:57 後は、注意深く石橋をたたき割るくらい慎重にしました。

十数年前に買ったトルクレンチ  3750円

15:48 ゆっくりととジャッキが外れたので泥除けのビスが1個取れただけで無傷で作業完了。

1時間で完了できました。冬と言うのに汗だくです。
車体のイガミを調べるために走りましたが、直進走行に問題はありませんでした。異音や異臭、煙は出ませんでした。新幹線ではありません!

油断大敵! 今年もあと少し!気を引き締めての戒めの一日でした。
感謝! 感謝!
気ままに人生送れることに感謝! 感謝!

次は、今年最後の行事 エルグランドの車検。
この車も、日産の完成試験を受けていないので、3年目の車検で光軸のずれで再検査の憂き目に会いました。セレナも同様に3年目の車検で不合格になり修理に行きました。
こんな日産とはおさらばします。
ルークスはスズキですので3年、5年と文句なしに通りました。

失敗は、命さえあれば、いい思い出になります。生きてるだけで丸儲け。
感謝! 感謝!
疲れてぐっすり眠れそう。明日❔の朝まで。

終わり。
追伸:ジャッキではなくジャッキが正解です。


愛犬ミユ(美雪)のアルバム 本日、12月15日の写真追加3枚 最終2枚

2017年12月15日 20時11分46秒 | 日記

愛犬ミユ用の日差しを作りましたので、ミユの子犬の時からのアルバムを載せます。
飼うきっかけは、求人情報などの乗っているコミュニティー紙に「子犬を貰って下さい。」の記事を見た事です。

平成18年3月24日 金曜日 晴 貰いに行った日
生まれて2ヶ月 子犬は小さな犬小屋に団子になって6匹いました。
どの子犬にしようかと思ったのですが、一番下に押しつぶされているミユにしました。

14:30自宅で記念撮影 
ぬいぐるみの様です。キュウキュウと鳴きながら、よちよち歩きで2,3歩歩くとこけます。かわい~

子犬の時は、皆こんな風にかわいいです。人間も。

タローと初顔合わせ 仲良くやってくれそうです。タローは気の優しい犬です。

15:30 早速段ボールの犬小屋を作りました。お休み。
少しだけ良いレンズで撮影すると毛が一本一本判ります。

第一日目の夜の明け方 午前5時02分 クンクンと鳴きました。寂しいと上に上がろうと一生懸命です。

3月26日 3日目に初ウンチ これで大丈夫です。靴と同じ大きさです。

平成18年4月25日 ここに来て1ヶ月 ミユの新築の家 段ボールからの引っ越しです。(2005年は誤り)

タローと記念撮影

鼻の向かって右が黒くありません。タロウにいたずらをし過ぎて噛まれました。
キャンキャンと鳴くので牛乳をやるとすぐ泣き止みました。

18:00 夕食 豪華トリのムネ肉 新築祝いです。

平成18年4月30日 和歌山県串本町潮岬(この頃は年間無料)へキャンプ タローは家で留守番。

5月1日 5:00 中に入れろとキャンキャン言うので入れました。

平成18年5月31日 タローと琵琶湖に一泊のキャンプ タローは何時もオモチャにされています。

平成18年6月1日 生後4ヶ月で誰も教えないのに犬かきで岸に帰ってきます。誰かに投げ込まれたのです。必死です!


平成19年11月20日 
ここに来て1年と8ヶ月 誰も教えないのにこんなことをするようになりました。
そこで「タッチ」と言うとこんな風にします。当然、お手もしてくれます。
更に「スタンバイ」と言うと歩いている時は立ち止まり、お座りをしていればそのままの状態で動きません。
「ヨシ」と言うと呪いから解かれ動きます。おやつの時に「マテ」をかけられると、よだれを垂らしてお預けです。

平成19年11月23日 8:56
ミユが鼻をならして「ウー」と怒っています。タローがしょんぼりとしてうつむいています。
発情期でしょうか、タローがミユを追いかけ回したのです。

しょんぼりするタロー

タローは14歳と6か月 歳を取りました。

平成13年8月11日 15:01撮影 タローの若い時
タロー(当7歳)のお母さんヒロ(当13歳、15歳で亡くなりなした。)との食事風景(トリガラ)
先にお母さんが食べます。目と耳が何とも言えません。

でも、お母さんは、ちゃんと残してくれます。


平成20年10月9日 10:39 近くのカルガモの里公園
休み休み散歩です。亡くなる1か月前です。

タローは自分で車に乗れないので抱えて載せて来ました。

平成20年11月8日 午前3時 タロウー亡くなりました。15歳と5ヶ月
兄弟のロッキーは、1週間前に亡くなっています。
前日の夕方 急に歩くことがおぼつきません。
小屋に頭から体を半分入った所で倒れ込み、横になったまま動きません。静かに見送ることにしました。
好物のトリのムネ肉の塊を口元に置くと目をつぶったまま全部食べてくれました。そして静かに亡くなりました。

ミユも判るのでしょうか、おとなしくしています。車に乗せて火葬場に行きました。餌やおやつも持たせました。

平成20年12月5日 タローがなくなって1ヶ月 イチョウの葉っぱは全部散りました。この頃はまだ庭らしい感じです。

庭らしい庭です。

平成20年12月15日13:50 大阪みどりの百選 鳥取ダム 
何処でもタッチ 自宅から歩いて行きました。

鳥取ダムが決壊して犠牲になられた村の方の慰霊碑

この頃は、私も元気でどんどん歩いて行きます。59歳


平成21年9月14日 
私の歳を考えると新しく犬を飼えませんのでミユに避妊手術をしました。私のお手製の腹巻包帯。

平成21年11月28日 14:28 
包帯も取れました。イチョウが色づいています。イチョウは3年前に切りました。


平成24年4月30日 12:15
安心して下さい。死んでいません。お昼寝。

この頃は、ここがお気に入り。


平成27年12月10日 
見張り台で勤務中

ミユも年を取り、溝に落ちたり物にぶつかったりしだしました。
みんな歳を取っていきます。
素直な気持ちで老化を楽しんでいます。
どんな死に方をするか、今一番楽しみにしているところです。
気ままに人生送れることに感謝! 感謝!
と、やっていますので、人は、ろくな死に方はしないと言います。
それでも、感謝! 感謝!
気ままに人生送れることに感謝! 感謝!

本日、12月15日の様子 追 加 写 真
ぽかぽかでお昼寝。最近はこんな風に過ごしています。
放し飼いで、植え込みにはセメント補強金網を取り付けています。



手枕で寝ています。耳は起きています。

同日 夜


終わり。
年賀状を作るのが面倒臭くなっています。老化です。






愛犬ミユ用の日差しの取付

2017年12月11日 15時20分20秒 | 日記

愛犬ミユ(美雪)年が明けて12歳になります。
最近は、東側のお座り台で寝ていることが多くなりました。
本年8月11日 雨 撮影

雨の夕食時にも濡れながら私の食事を見ています。
本年8月7日 雨 台風5号が来る日 撮影

当然おやつをやります。
そこで、少しでも雨が掛からないように日差しを取り付けることにしました。
先月取り付けた日差しがことのほか出来栄えが良かったものですから。

平成29年12月9日 土曜日 晴
作業開始 余った2×4を活用。

前回の日差しの木材の切れ端をつぎ足して製作します。

つぎ足した2×4を立てに半分に切ります。サンダーを掛けます。

ペンキは薄めて木になじませます。手間が掛かります。乾くのを待ちます。

2回塗り終了。サンダーと切断で木くずと粉が地面に一杯です。

本日はここまで。ペンキがなくなりました。

12月10日 日曜日 晴 暖かい
1×4を6枚、ペンキを買いに行きました。
壁に腕木を固定する板を前回の様に製作。

前回はは、腕木を平行に取り付けるの事に苦労しましたので、今回、最初に印を付けました。
簡単に固定位置が判り大成功でした。

天板の継ぎ目を基準に板を取り付け。

インパクト充電ドライバーでネジ止め。下穴なしで簡単に壁の止められます。便利です。

簡単に今回は腕木の位置をが決められ作業がはかどりました。

作業スペースが狭いので波板を固定する横に渡す木を取り付けるのに手間取りました。波板は、もっとてこずりそうです。

風呂に入り、晩御飯を食べながら(焼酎を飲みながら)午後5時30分からテレビの「笑点」を見ますので早めに作業終了。

12月11日 月曜日 午前中 曇、時々小雨がぱらつく。
波板を切って打ち付けて行きます。足場が狭くチョットてこずりました。
最後に、一番狭い足場の所でこれ以上右に寄れずこのままでは、奥の波板を止める釘(7本)が打てません。
屋根が邪魔をして左にも体を持って行けません。

愛犬ミユは、現場監督してくれています。雨に濡れないので喜んでいるのでしょうか。
考えました。貝塚に脚立をもたれかけて右足を載せてスペースを確保しました。

12:05完成。雨水は貝塚に落ちますので樋は付けません。樋は、360cm 1800円します。

右手首の痛みは、大分取れましたが作業の後はダル痛い感じです。
これで本当に今年の大工仕事は終わりです。
後、車のユーザー車検、年賀状(6枚)で今年の行事は終了。見込み?

チョット暇になりますので、愛犬ミユの写真を次回載せたいと思います。

近々、日差しテラス完全完成昼食会を前回の様にする予定です。
気ままに人生送れることに感謝! 感謝!

終わり。