気ままに人生送れたら¥$

  趣味の単車、写真、キャンプを楽しんで
   人に助けられながら、何とかかんとか¥$なくとも、 感謝!!!感謝!!!

ソフテイルで龍神スカイライン~k19・初湯川小川線~白馬林道。

2023年11月28日 09時13分06秒 | ドライブ

11月23日 木曜日 晴
久々にソフテイルで走りました。林道!
7:50発~R480~高野山・湯谷辯財天~龍神スカイライン・護摩檀~田辺市・k19~初湯川小川線~白馬林道~龍神スカイライン~R480~フルーツライン~14:40帰宅。
走行:223㎞
龍神スカイライン~k19~白馬林道~龍神スカイライン
気温10度 朝にしては暖かいです。

R480 高野山へ 紅葉 ガラガラですが上は満車状態。

確かに五番町石復活。

ガソリンスタンドの交差点を左折して停車。紅葉の写真を。

こんなところに無料駐車場。空いてます。

湯谷辯財天 町石道三番



鳥居下に赤い日本酒ケース(石の重り入り)。お供えのワンカップを置くため用?

本殿

裏の土手が奇麗です。

横から道路側

金剛峯寺 ガードマンが満車の札を出していました。

奥の院 1F満車2Fは空きがあります。

先日の雪が残っています。

道の駅ごまさんスカイタワー 私は左端の隅っこに止めています。

どんどん単車が来ます。



田辺方面からパトカー3台が来ました。帰りに通った時は、頭押さえで走っていました。

正面に龍神岳のアンテナ。



昔あったの龍神スカイラインの料金所を過ぎた交差点を左折。

下のガソリンスタンドの少し行ったところに料金所がありました。

田辺市龍神村

日高川沿いを走ります。

路面がいたるところで左に急傾斜していますので要注意!





龍神山に行く吊り橋。

吊り橋の整備はされています。敷板が腐ってる?贅沢は言わない。ワイヤーがまだ新しい。

渡るとすぐに上りの道。

滝が見えます。何段?



日高川が大きく蛇行するところに支流が合流。出会橋。

地道に見えますが?行きます。10m程のぬかるみでした。

右側は、岩、小石がゴロゴロ。



車発見!人影なし。

小石で時折ハンドルが泳ぎます。



ペアピンと紅葉。



滝がありました。

国有林の表示。道は管理されているようです。

見返し

六段の滝



以前も来た交差

以前と同じ交通規制。

地元の方が走っています。



以前は左から上がってきて白馬林道に行きました。白馬林道へ。

白馬林道 一台も出合いません。

龍神スカイラインへ

貸し切りで走って来ました。左折して高野山方向へ。

ロートバイクの方を沢山見ます。元気ですね~

大門前 14.6度暖かいです。

初めて見ました「グリーンライン」この意味が判れば逆行はしません。

大きい単車はやはり距離を走っても疲れません。
ソフテイルのツーリングは今年最後と思います。

終わり


11月26日は元気な一日でした。

2023年11月27日 09時40分14秒 | ドライブ

11月26日 日曜日 晴 暖かい
昼から道の駅紀の川万葉の里に柿、ミカンを買いに行きましたが、その前に、深夜に白浜へ所用で走りました。
11月25日23:50発~R26~R42~k33・白浜30分休憩~k33~R42~R26~26日5:00帰阪。
走行:275㎞

周りが暗いので写真は写った数枚。
行きの写真はありません。
給油レシート

2:57 帰り:白浜のとれとれ市場 前も後ろも車はありません。

とれとれ市場の看板

田辺市に入りましたが、まだ昔の白浜有料道路料金所を過ぎたあたり。

k33のこの辺りは、ガソリンがちょっと安いです。159円。

1kmほど行くと、157円

k33からR42に入る田鶴(たづ)交差。車に一台も合わず。

阪和道南紀田辺IC 車なし。

昔からのR42に入ります。ここから海南警察まで先行車両なし。

外気温4℃ 白浜にある温風石油ストーブと石油ストーブを取りに行ったのですが、灯油の臭いが車内に充満しますので少し窓を開けて走っています。寒いです。

自宅から181.8㎞走行。
現金でお釣りでないので、お釣りがないように1,000円分入れました。150円/L。

レシートは、150円になっていました。PayPayでも決済できるようです。

和歌山市紀三井寺SS レシートでは、26日04:29

4:42 中ぶらくり丁東側

中ぶらくり丁西側 白浜からここまで信号は10回くらい止まったと思います。先行車も有田でトラックを追い越して海南まで車なし。

午前5時に事帰宅して朝食就寝。午前9時30分起床。
X に柿を買ってくるようにお願い?されてVOXで出かけました。
元気な1日でした。
よく寝、よく食べ、よく遊べ。
生きてるだけで丸儲け! 感謝!感謝!

終わり


ビックリしたな~!!!和歌山県かつらぎ町、町長にコーヒーをご馳走になりました。

2023年11月26日 21時40分06秒 | ドライブ

11月26日 日曜日 晴 暖かい
道の駅紀の川万葉の里へ柿を買いに。
11:20発~道の駅紀の川万葉の里、柿、ミカン~背ノ山(背山)~根来寺、紅葉~14:00帰宅。
走行:63㎞
(Google参照)道の駅 紀の川万葉の里~背の山

Xから柿を買ってくるように言われたので、何時もの道の駅紀の川万葉の里に行きます。
忘れていました。根来寺も紅葉しています。

車は多いのですが静かな時間がいつものように流れています。

12:22 橋本方面。デカいワンポールテント。

キャンプ組、合計4組。この後、思い立って背ノ山に登ります。標高168m。

富有柿、ミカンが店一杯にありました。100円は在りません。200円、130円でした。

以前、地元の方に教えてもらった背ノ山に行くことに。JR和歌山線、R24,安いGS,道の駅紀の川万葉の里。

うろうろ探していると道案板がありました。「背山二峯」(鉢伏山、城山)

見晴らしの良い農道。

眼下にかつらぎ町を一望。右手の山を越えて花園まで。龍神スカイライン、鶴姫公園手前迄。

工事中の所はトラック(競技用)ができるそうです。後から町長さんに教えていただきました。
フルーツラインは、完成までに30年かかったそうです。

アンテナが見えて間もなく頂上。

12:35 先客(かつらぎ町町長)がおられました。ミニテーブルにカセットコンロとデイキャンプ風。おひとりです。まずは「こんにちは」と挨拶がこの辺りでは常識。

「背山」の説明文

背 山
大化改新の詔に「紀伊兄山」と記され畿内の南限とされていた。
古代の宮人たちは、仲良く並んだ妹山、背山を遠望して、この二つのを夫婦や恋人 にたとえた歌を多く残しており「万葉集」に は、14巻が収められている。
標高168m
かつらぎ町観光協会
説明文の上に万葉集の一句が書かれています。なんで~?

我妹子わぎもこに我が恋ひ行けばともしくも並び居るかも妹与勢能山

※都に残してきたあの娘のことを恋しく思いながら、紀伊路を歩いていくと、うらやましくも仲むつまじく並んでいることよ。この妹と背の山は。

神社が判らないので先客の方に聞きますと、案内していただきその上、背の山の歴史にしついても教えていただきました。

手入れはされてます。

歌碑

これやこの
 大和にしては
  吾が恋いふる
   紀路にありとふ
名に負ふ背の山
平成十一年四月十日(24年前)
米寿記念 寄贈
森下 憲一
  しづゑ

※これがまあ、都にあって私が見たいと思っていた、紀伊国への道すがらにあるという、有名な背山なのね。

八幡大神 歴史と趣があります。

見返し

本殿

一年近くなるとしめ縄も痛みます。ミカンは取られていますがお賽銭は取られていません。

お参りを終わると「コーヒーでも」と言われたので「相手のご好意を素直に受ける。」ことにしていますので、ありがたくよばれました。
と話していると「名刺をいただきビックリ!」私には、こんな経験がありませんので何を話題にしてよいやらどう受け答えをしてよいのか大変大変。

町のことを熟知されているのは当たり前で広報されるのも当たり前でした。
かつらぎ町を見下ろす山から、そのお立場で考えられることがあるのかと思います。
名刺の表紙を出してよいのかどうか判りませんので裏を載せました。
ちなみに、神社の下の畑は、町長さんの畑だそうです。庭先でのつかの間の・・・という事でした。
こんな道を上がって来ました。

根来寺に寄りました。紅葉はもう終わりです。

大門前 道の駅に続く道がコンクリート舗装です。

この風景は以前と変わりません。

阪和道泉南IC前の食堂が閉店の看板。

ビックリした道の駅への柿の買い物でした。
町長様コーヒー有難うございました。
趣味がキャンプだそうで軽のワンボックスの荷台はキャンプ道具を積む仕様に改造され、引き出しありのキャンプ道具、調理器など小間物が満載で本格的でした。
今は、デイキャンプが精いっぱいとのことです。
コーヒーを呼ばれたお礼に~皆さん和歌山県かつらぎ町のキャンプ場を利用してください~
https://www.katsuragi-kanko.jp/

終わり


橋本市東家(とうげ)の大燈籠と六地蔵(四、五、六)を見に行きました。

2023年11月24日 18時46分11秒 | ドライブ

11月22日 水曜日 晴 暖
風邪で体を動かしていないので、暖かくなってから出かけました。
11:20発~k13~橋本橋北・東家(とうげ)大燈籠~京大坂道~k118~京大坂道・高野山六地蔵四、五、六)~紀伊神谷駅~矢立峠~R480~15:50帰阪。
走行:120㎞
経路図

気温9度 快晴 暖かい。

腰かけ石をしっかり写真に撮りませんでしたので寄りました。

正面から かむろ地蔵

お大師さんの腰かけ石(中央の横長の石)

光の当たる方向ではっきりと読み取れます。

三軒茶屋の大常夜燈籠の対岸にある橋本市東家(とうげ)の大常夜燈籠

説明文

橋本市指定文化財 (第26号)
旧高野街道 東家渡場大常夜燈籠
昭和56年8月28日指定
高野街道は京都・大阪・堺から河内長野を経て高野山へ向かう道で、古くは九度山町の慈尊院から町石道を登った。
その後、御幸辻から南下し当地に至り、紀の川を渡って学文路から高野山へ登っていく道が開かれ、室町時代後期にはもっぱらこの道が用いられるようになった。
橋本 の地名の由来となった橋は、天正15年(1587) に応其上人によって架けられたが、3年後に紀の川の増水により流失し、 舟による横渡が行われるようになった。
その紀の川北岸渡場に建てられたのがこの大常夜燈籠である。
この石燈籠が建てられたのは文化11年(1814) 長く 「無銭横渡」 の渡場を伝えてきたが、 その後、 河川改修のために現在地に移築 された。 元は同型の燈籠2基が相対して建てられていたが、うち1基は紀の川の洪水により流失した。
台座四面の銘文によると、 阿波国藍商人の連中をはじめ、 京都、難波、堺の商人および和歌山の川舟仲間ほか多人数の講社、信者などの浄財によって建てられたもので、当時の弘法大師信仰の広がりと、かつての紀の川渡場の賑わいを今に伝えている。

江戸時代の東家 橋本と紀の川渡 (『紀伊国名所図会』から)
平成14年3月
橋本市教育委員会
東   家   区

弘法大師 永代 常夜燈 大坂堺







見返し

歯痛地蔵尊と高野山四里道標石と皇太子殿下ご成婚記念碑。
高野山六地蔵第四への途中、前回より上からの道路 橋本市方面

坂が気になってお地蔵さんが第四とは思いませんでした。失礼しました。

見返し 右の急な坂を下ると丹生神社。

可根峠地蔵尊 高野山六地蔵第四

お花は生け花です。子安、安産。地蔵尊:安産・健康・長寿 ・智恵・豊作・求財などにご利益。



九度山町文化財
旧高野京街道六八子(第四)何根峠 江戸時代に高野京街道の参詣者の安全登山を祈って作られたのが六地蔵尊であり、今も子安地蔵として 信仰されている。
この地蔵の外に清水(第一)、南馬場(第二)、繁野(三)、作水(第五) 桜茶屋(第六)ある。
二里土塚石、第三六地蔵尊と共に 九度山の史跡として貴重な資料に属するので、町文化財に指定した。
平我元年二月十六日
九度山町

高野山六地蔵第五 急な坂で脱輪した?車で通れず引き返したお地蔵様。

見返し VOXでも上がれます。

高野山からの下りから。直進すると京大坂道。

高野山六地蔵第五

厄除地蔵尊 案内表示~直進、千石橋、可根丹生神社。

地蔵菩薩 御真言の札 「おん かかか びさんまえいそわか」

地元の方の信仰があってのことと、この重し石に感じました。手作りの燈籠?

廃屋と色づいた木。

急な登りとでこぼこ道に気を取られ、高野山六地蔵第六を見落として通過! 後から見るとチョット今までのお地蔵と雰囲気が違っています。
見ても・・・とは思わない?

高野山六地蔵第六を見落としてUターンをした所で寄りました。

参道入り口に高野山一里道標石

右京大坂道 高野山女人堂一里

むすびの地蔵堂

お参り ご苦労さまです
御堂に祀られている地蔵菩薩は、さまざまな願いを受け止め縁むすびの仏様と語りつがれ、にこやかで柔和なお顔、左手に宝珠、右手に錫杖 を持ち衆生救済の立ち姿であります
昔話に出てくる『笠地蔵』 『田植え地蔵』など人々 の暮らしの中に寄り添い救って下さる、むすび地蔵さまで御座います
『来世の苦を恐れる者は私に縁を結ぶがよい、私の姿を一度でも礼拝し名前を一度でも唱える 者は必ず救われる・ ·J
一心に信仰精進する者あればすべての福徳の縁を頂き幸福の日々が約束される現世利益の諸縁むすびの仏さまです
お地蔵さまご真言
オン、カカカ、ビサンマエイ、ソワカ
お唱え 願いを込め お祈り下さい
                                                 合 掌
御開扉日 八月廿四日縁日に致します

お地蔵様ですから色々なお願いごとを聞いてくださいます。地蔵尊:安産・健康・長寿 ・智恵・豊作・求財などにご利益。

見返し



お堂の右の木札に梵字で「おんかかかびさんまえいそわか」。

お地蔵様 正面の扉はカギが掛かっています。御開扉日 八月廿四日縁日 左手に宝珠、右手に錫杖 を持ち衆生救済の立ち姿

お堂裏から

引き返してきました。

見返し

高野槇がお供えされています。ろうそく立も立派なケースです。消火器もあります。大変趣のある「のれん」もかかっています。

御真言「おん か〃か び さんまえい そわか」

「のれん」を開けることができ、身近なお地蔵様です。小石を敷いています。お地蔵様を立てるため?

裏川から

裏手の道は案外奇麗でよく使われているようです。

これで今回は終了。高野林道跡を走ります。

紀伊神谷駅

無人駅 ちょっと寄ります。

駅舎横の道を登りました。

山に道から

見返し

駅舎

奇麗です。

券売機はありませんが、中央の機械で駅員さんとやり取りができるようです。名札のあるボックス。



単線です。

ここの紅葉は終わりの様です。

南天は赤くなっていますが実が少ないようです。

今回で京大坂道高野山六地蔵は終わりです。
お地蔵さまは、今も大事にされています。
「おんかかかびさんまえいそわか」と奇数回唱えるそうです。いろいろな解釈があるようです。
南無阿弥陀,南無大師遍照金剛。

終わり


血圧、血糖値が測れる時計。

2023年11月22日 18時45分42秒 | 日記

11月21日 火曜日 晴
以前買った血圧を測れり時計は壊れて、15年以上使っている電波時計も充電がおかしくなったので、血圧、血糖値が測れる時計を買いました。
売りは、血糖値が24h自動で測ってくれて、スマホに自動転送されることです。血圧、脈拍、心拍数、酸素濃度も24h転送されます。
注文:11月15日 届く:11月21日午前11:30。(5~8営業日の注意書きあり。)

時計の大きさ

セット時間:2時間30分。時間はスマートホンに連動。

おおむね数値は正確の様です。ある程度信用できるので参考になります。
28日に血糖値を測りますので誤差を見ます。
ちなみに。血糖値の単位は、”mmI/L”で表示されるので、約18倍するとmmHgの値になります。
109㎜Hgは時計では、6.1mmI/Lです。
120は6.7,140は7.8です。
前を向いて行き(生き)ます。
生きてるだけで丸儲け! 感謝!感謝!

終わり