平成30年6月17日 日曜日 晴
コース
7:50発 大阪泉州~k63~京奈和道 岩出根来IC~紀北かつらぎIC~R480~大門9:00~高野山中の橋P~徒歩 奥の院御廟橋まで 水向地蔵
10:05発 R480~R24~紀の川東IC~岩出根来IC~大阪泉州 11:30
慣らしも終わり京奈和道道を使い高野山へ走りました。
5:30起床、洗濯、犬の散歩、朝食、洗濯物を干す。
7:50 出発 8:09 京奈和道岩出根来IC
紀北かつらぎICを下りR24 右折 かつらぎ西ICからの方がR480には近いです。
今日は道端に止めて撮影
9:00 大門
ガラガラ
ここもガラガラ
単車は隅っこが駐車のお決まりで、遠回りをしてのんびり歩いているとこんな案内に気が付きました。
電動カートを無料貸し出し・・・高野町 なるほど。何がなるほど?・・・
中の橋入り口の社務所に無料貸し出しの車イス。初めて知りました。
一番最初にある慰霊碑 ロケット 新明和工業
裏道から奥の院へ
静かな境内ですので先達さんの案内説明が響いて来ます。
9:30 何時もここでお弁当を食べます。日曜日で講話の最中でした。
水向地蔵 御供所で塔婆(300円)を書いてもらいお地蔵さんの足元に建て杓子で水を塔婆に3回かけます。
左のお地蔵さまの左の手のひらに穴が開いていました。右のお地蔵さまは左手に丸い物を押せていらっしゃいます。
塔婆が立てられています。水を掛けます。作法が色々あるようで庶民には難しいい。
水掛地蔵さんとは違うようです。
外国人に英語で説明しています。
本日の走行 115km
人から聞いた話ですが、トリシティ155
最高 下り108km、登り90km(同じ区間)、80kmまで加速がスムーズ。
と、人の話を聞いました。
ウソをつく人間の心理は、ことさら何かを強調するそうです。それにくどくどと説明をしたりするそうです。
何となくエンジンの回転が固い。
高野山の大門から中の橋への途中、以前からのR371の交差手前50mで前車2台が止まり白煙が上がりました。対向の乗用車と国道(一停)からの軽トラとの出会い頭事故です。
ボディーが凹んだのと、バンパーがぶら下がっている程度です。
更に100m行くとパトカーが2台赤色灯を点けて交通整理。軽トラが一台止まっていました。前の車の人が警察官に事故をしていると知らせていました。
そして、中の橋からの帰り、赤色灯を点けたパトカーが対向から、更に救急車が続きました。事故ですね~
単車がうじゃうじゃ登って来ていました。
事故なく帰れたことに 感謝! 感謝!
今朝もボウフラ食べさせました。
動いた物に食いつく習性があるようです。
終わり。
追伸
今日は父の日でした。
・・・