平成30年9月20日 木曜日 雨
18日に手術したポート造設は、翌日の朝には痛みは少し残りましたが、腕を動かすのには支障はありません。
本日20日は縫っているので引っ張られる感じとポート部分の皮膚がまだ熱を持っています。
敬老の日の17日 月曜日 晴
7月2日に雨で引き返した高野山から野迫川村回りのリベンジに行きました。
明日(18日)は、手術というのに・・・気ままに人生送れることに感謝! 感謝!
コース:7:40発 大阪泉州~京奈和道~R480~8:55 高野山~野迫川村~R168~K49~R309~10:20 道の駅黒滝~R309~下市~京奈和道~12:10帰宅
走行時間:4時間 走行距離:180km
7:54 気温24度 半袖の下着に薄い長袖で丁度です。風防が付いています。
5月19日納車から走行距離はまだ2250kmでお休みが長かったようです。
8:04 岩出根来IC 京奈和道
かつらぎ西ICで下り 建設中のJR和歌山線をまたぐ立体交差横を抜けてR24~R480へ
8:23 R480 紀の川を渡った所のセブンイレブン 単車が2台止まっています。ここから山道に入ります。
8:51 大門 約30分 大名行列で登りました。
外国人が多いです。背が高い!
一の橋 この木だけ紅葉していました。
路肩駐車場はガラガラです。
8:57 奥の院前の駐車場はそこそこ止まっています。
R371 奥の院を過ぎてすぐの所に廃材処分屋さん この道は国道371号です。
R371 道路にはみ出さない所が高野山 エライ!
K53 前回は、この辺りで雨が降りUターンしました。野迫川村方向
カーナビとオンボードカメラ
9:09 天狗木峠 雲海ポイントだそうです。左へ 右へ行くと野迫川村役場 村の中心地❔
綺麗に掃除をしてもらっている石仏様
雲海を見るには遅過ぎました。
子供のサルを連れた十数匹の猿 目を合わさないように急いで通過。
休憩 携帯の電波は届きません。
残念ですが台風で壊れてしまっています。
9:39 R168 猿谷貯水池の橋を渡り国道へ。道理で猿が居た訳です。
R168 左へ 右は新宮に出ます。
猿谷貯水池にかかる坂本の吊り橋(路肩駐車) 谷瀬のつり橋(駐車場有料)は新宮方向です。
9:43 ここは、曲がって曲がって曲がります。
R168 道の駅大塔 通過 単車が5台ほど止まっていました。
9:57 R168からK49を通りR309へ 右に曲がります。
10:22 道の駅黒滝 パトカー、白バイが来て交通安全のイベントをしていました。
子供さんが喜んでいました。大人は自然と距離を置いて通っています。
チラシに7月から二輪の死亡事故で10名が奈良県内で亡くなっているそうです。
人口からするとチョット多すぎます。反射タスキ、チューインガム、浴用のバブを貰いました。
ここに来ればコンニャクです。持ち帰りはビニール袋に入れてもらえます。持ち帰りで13本注文する方もいました。
草餅も買いました。お茶は無料です。右の銀色の給湯ポットです。コップ(趣があります。)は飲み口を上にして返します。使用した印。
草餅は、こちらの店の方がよもぎの香りがしっかりしていて好きです。
値段は道の駅と同じで1個100円、10個1000円。以前まけてくれと言ったら、草餅はまけたことがないと10個を1000円で買いました。
好きな店の場所:https://www.google.co.jp/maps/@34.318137,135.8043225,427a,35y,75.08h,44.88t/data=!3m1!1e3
11:08 R24の交差 左へ五条から京奈和道に乗ります。
11時半に帰る予定でしたが無理です。
11:18 五条IC本線が停止に近い渋滞です。
300mほど先のトンメル渋滞 紀の川ICまで車は途切れることなく約30km続きましたが50~70km/h前後で流れました。
無事12:10大阪泉州帰宅。気温30度の表示が有りましたが山は涼しく最高のツーリングでした。
気晴らしとリベンジが出来ました。
昼食は、前日に続きトリの肝を食べました。肝ガンをやっつける為に食べました。肝には肝です。
16日の昼食 11:04
17日の昼食 12:31 大根おろしはハンドブレンダーで簡単にできます。10秒ほどです。
ご飯を食べた後、眠たくて仕方がありません。1時間爆睡しました。
気ままに人生送れることに感謝! 感謝!
終わり