気ままに人生送れたら¥$

  趣味の単車、写真、キャンプを楽しんで
   人に助けられながら、何とかかんとか¥$なくとも、 感謝!!!感謝!!!

高知の草刈しんどかった~

2016年10月12日 09時50分05秒 | 日記

10月6日午前5時40分大阪泉州出発 高知へ

大阪泉州~阪神高速~明石大橋~鳴門大橋~徳島道~吉野川オワシス(昼食)~井川池田IC~R32~過疎の町 12:00着

びっくりするほど草は生えていませんでした。

休憩後、お墓5か所の掃除。本日の仕事終わり。

昔のお墓は土葬です。

川の石を村の人が運んで仏さまの身長に合わせて周りに石を組み。大きな石で蓋をします。

改葬をしても骨は残っています。

落ち葉がすごいんです。

掃除の後

自分のところだけします。チョット疲れました。

30度を超える日が2日続き、これでダウンしました。頑張った写真です。

   みかんは、この木一本で30kg取れました。カキは30個。

誰もいなくなったおうちの敷地はススキが伸び放題。

11月にイノスを取りに行きます。

近くのスーパーに イノス収穫のアルバイト募集の張り紙 経験者 1日8000円 初心者7000円

お金は欲しいですが、体がついていきません。傾斜地の作業は大変です。

イノスは、現場で絞ってペットボトルに入れます。去年は不作で1.5L、その前は4.5Lでした。

イノスは、はさみで切り取るのではなく、ハンガーのひっかける?の形にした針金をイノスにひっかけ落とします。伸び放題にしているので高くなり更に、とげがあり痛い。

11月に行くのなら、今回行かなくとも・・・勝手気ままで生きてますから。

終わり

 

 

 

 

 


高知に草刈へ~今年5回目

2016年10月05日 14時33分37秒 | 日記

明日、6日早朝。

大阪泉州~阪神高速~本四~明石大橋~鳴門~K12~R192~R32~高知 過疎の町

暇とお金がありあまり、頼まれもしないのに暇つぶしに高知へ草刈。

草刈をする家。歩いて下ります。平成28年6月1日撮影 新しい竹が生えてます。

向かいの山は地滑り工事をしています。

草刈に入った当初。平成22年9月21日撮影

 

草刈は自宅横の土手を20数年刈っていましたので、機械も技術?もありますので違和感なく頼まれもしないのに・・・ 平面で100m×40m、しかし平地だけではありません傾斜地が半分、キシ(崖)が有りなかなか手ごわいです。

山の段々畑というところで、昔はイモなどを作っていたそうです。当初は、茅がはびこり大変でした。草刈の刃に巻き付き作業は何度も中断。それに加え、段々畑に下りていく道がありません。石を積んで山の傾斜地を平地にしたので道というより、2~3mよじ登るという感じです。

道を作りました。平成24年12月7日撮影

  

平成27年2月14日撮影

当初は、家はありますが空き家になって30年近く、泊まれる状態ではありませんので車中泊をしました。

当然、水道、電気、プロパンもありません。私が、年に何度も草刈に行くものですから平成23年8月に6畳のプレハブを建ててくれました。平成25年2月23日撮影

しかし、電気はきましたが、水道がありません。当然、私は、役場に行き契約をして水道工事をしました。平成23年11月23日撮影

  

五右衛門風呂 平成25年8月29日撮影

 

何という表情でしょう・・・ちょっと熱かったと思います。

 母屋の前の竹は伸び放題で母屋の畳を突き破って出てきたものですから、持ち主は、竹を切りたいということで草刈プラス竹伐りをしました。

竹以外に 小ちゅの一升瓶が100本以上ゴロゴロと、さすが高知!!!

次に、100年物の杉の葉が母屋に落ち日当たりも悪いというので切りました。簡単に言いますけど、この切った後片づけに4年かかりました。

   

 

その次は、平成25年8月に9畳のプレハブを建てました。

冷蔵庫、レンジ、洗濯機、外灯、勝手気ままに・・・

  

仕事が終わって簡単に汗を流せるシャワーです。五右衛門風呂は3時間かかります。

  

ここまで7年かかりました。でも敵はまだまだ、毎年この通り

    

高知に雪が降ります。花も咲きます。晴れた日もあります。平成25年2月20日撮影等

      

きつい草刈を終え、楽しいひと時

   半額・半額  来る途中徳島マルナカ午後8時過ぎ弁当お寿司半額。

ここは、過疎の町日本代表.周りに7軒ありますが、去年1軒引っ越し、今年1月にガンで亡くなられ空き家となり5軒が空き家です。

草刈以外にお墓が五か所。歩いて10分以内、山道。お参りお掃除も・・・勝手気ままに・・・ついでにやっています。合掌。

終わり

追伸  道中徳島吉野川オアシスでぶっかけ大を食べるのが楽しみです。当然自腹のご褒美です。大は、食券と現金100円を一緒に払います。

6日の昼食になります。


和歌山 田辺弁慶まつり

2016年10月04日 06時59分38秒 | 日記

久々に外出しました。和歌山田辺市の弁景まつり、花火を見たくて行きました。例年白浜の8月10日に行きますが、暑いからか年なのか根気がなく無くなったのか、お金が無くなったのか、原因は色々ありますが、朝出かけました。写真ポイント

一旦、白浜に行き、アドレス125で本番の花火前に会場の様子を見に田辺市の扇ヶ浜へ。10年以上行っていませんでしたが、大手家電ができたくらいで街の雰囲気は変わっていませんでした。

田辺市に初めて行ったのは、30年位前土地の登記で法務局に行きました。法務局はのんびりしていまいしね。文化住宅のような感じで一見してわかりません。中に入るとカウンターがありましたが誰もいません。何度も声を掛けましたが係の人は出てきません。カウンターの上にプラスチックの物入れが置かれ書類を入れるよう書いてあるので書類を入れて帰りました。後日書類を取りに行きました。

ここだけではなく、まだ日本全体がのんびりと、悪い奴がいなかった良き時代だったんですね。

そんな事を思い出しながら会場に着きました。スクーターは、裁判所前交差点横の駐輪場に置きました。公園の中に単車は入れるようになっていますので夜は公園の中に入れました。

 

公園の正面広場

よさこい(今年のユーチーブ)の大音響がしています。

噴水の広場で記念写真用の時代衣装を着たスッタフが快く応じていただきました。

 

私は、表より裏をもぞくのが大変好きで写真もそこを狙っています。

スッタッフの皆さん食事もここで大変です。有難う御座います。

出番を待っています。

雨は、朝方に止み快晴で扱ったのですが見物には汗は出ませんが、よさこいの演武者は汗だくになっていました。3位 紀州龍神 (私が見てもよかったです。ビデオで見るとアップの画面は迫力があります。)

よさこいの参加チームは和歌山の方がほとんどでだれでも参加できるという、ファミリーな感じです。

お・さんと・・・ち・んです? と思います。ご両人も舞台の上で演武されるんです。

熊野高校(サポーターズリーダー部演武が終わりインタビューの場面です。老人ホームとかを訪問してボランティアをしているとのことです。

出店の裏は広々とのんびり。

予選の演武を終わり、くつろいでいますね~ 大賞(優勝)を獲得した和歌山大学 和歌乱(ワカラン)

決勝に備え大旗を巻いています。本番で綺麗に開くよう上下の端を少しずつ多く巻き込んでいました。

審査をする先生方です。日差しを避けてテーブルが寄っていますネ。

いったん夕食を食べに白浜に戻り、18:00 決勝会場に。

昼間とは違い予選を勝ち残った10チームが演舞しますので観客はいっぱいでした。ライトアップされたステージは、・・・私は、明るくて写真、ビデオが撮りやすい…。

カメラとビデオはしんどかった~。チャンスを逃してばかり。顔の表情がものすごい、笑顔いっぱいです。ビデオで見るとモットすごい迫力です。

目力!!! こわいよ~ 

 

11歳で旗を振っている子もいました、大人に混じってシッカリ演舞している子もいました。

第30回大賞チーム 和歌山大学 和歌乱(ワカラン)で3? 4?連覇でした。

2016弁景まつり花火(ユーチーブ) ノンストップの30分一気に打ち上げました。

 

何のアナウンスもありません。最後の1分は、幅400mにドッカン~、ドッカン~でした。

 

三重県 熊野 平成19年8月17日撮影

 

和歌山県 白浜 平成25年8月10日撮影

 

と違いゆっくり鑑賞できました。

来年はもう少し道具をそろえゆっくり弁景まつり全部を観ようと思います。近日闘鶏神社に参拝します。

ここは海抜0m、南海地震に備え避難タワーがありました。

祭りから現実にひこ戻され、気ままに人生送れることに感謝! 感謝!

終わり

 

 


わかやま電鉄 貴志川線 貴志駅 初代たま駅長 

2016年10月01日 03時33分14秒 | 日記

前回、指宿温泉の砂むし温泉について注釈を付けましたがもう一点

男性の方に・・・砂むしは普通15分です。のぼせますのでご注意ください!!!(私は、30分埋もれてました。。残念?)

下世話な話からガラッと変わり、今回も古い話ですが心温まる写真です。

人間の入ったゆるキャラ、動物のマスコットが流行っていますが、その一つ和歌山にわかやま電鉄貴志川線の終点に貴志駅があります。この駅のマスコットです。ご存知の方もあると思いますが、まだ全国版でなかった頃の写真です。

平成20年2月25日 たま駅長は、貴志駅で売店をされている方が飼っておられました。

ご覧の通り、駅前の広場に置かれた台の上でのんびりとしています。

飼い主に許可を得れば、抱っこも出来ます。この時私のほかに3人居られました。私は、猫は抱っこしません。写真です。

  

3か月後 平成20年5月16日です。たま駅長室ができて抱っこも何もできません。

平成21年4月9日 さらにグレードアップ 応接ソファー!!!

  

昨年平成27年8月23日です。初代たま駅長は天国に。

  平成20年10月28日撮影 

そして、たまⅡ(たまに)駅長が就任していました。

ホームに たま神社が建立されて貴志駅の守り神になりました。

 平成20年10月28日撮影

神社ですので神様になったのです。

虎は、死んで皮を残す。

たま駅長は、神社を残す。

勝手気ままな人生は、・・・。

10月1日 今から、和歌山田辺に弁慶まつりの花火を見に行きます.

写真マップ

終わり