気ままに人生送れたら¥$

  趣味の単車、写真、キャンプを楽しんで
   人に助けられながら、何とかかんとか¥$なくとも、 感謝!!!感謝!!!

2010年北海道 17日目 2/2 7月20日 オンネトー野営場

2017年03月11日 07時00分46秒 | 日記

17日目 7月20日 走行コース
決算

日付 天候 走行 給油量 代金 キャンプ場 温泉 ソフトクリーム等 食糧費  その他 合 計
7月20日 364k 15.25ℓ ¥2,197 オンネトー ¥350 野中温泉 ¥200 旭川ラーメン 1000
酒4L 卵 キュウリ
¥1,000 ¥2,038 ターフ、 スコップ  ¥6,378 ¥12,163

12:10 道道140号 旭川ラーメン  東旭川町豊岡

1000円 満席でした。


12:41 ホーマックで買ったターフを一番上に積んでいます。
オンネトーまで距離がありますのでまた給油しました。

車が一杯走っています。

旭川はやはり都会です。

晴れると気分も明るくなります。

北上中


13:21 道道140号 愛別IC 旭川紋別自動車道に入ります。
アイ=矢 ペツ=川 矢のように早い川も一説。

上川町方向へ

無料自動車道で時間を稼ぎをします。

上川町

上川層雲峡IC 


13:37 右折れ 国道39号 三国峠へ

山間を走ります。

本当に晴れると気分爽快 のんびり走ります。

大雪山が見えました。

13:55 層雲峡



14:00 雨の影響で流れが速くなっています。

廃線になった鉄橋





層雲峡 ホテルの中心


この先の交差点を右に行くと大雪山層雲ロープウエイ 
ロープウエイ往復1950円 その先のリフト往復600円 黒岳へ



右に曲がり三国峠へ

14:15

国道273号 大雪湖





14:44 大雪湖から30分で到着。



三国峠からのパノラマ




白い車は、ミニパトです。



タウンシュベツ橋梁の看板 通過 後年遠くから見ました。

15:21 左へ 上士幌から足寄を通りオンネトーへ トー=湖


糠平温泉郷を過ぎると新しいトンネルが続きます。
が、スピードの出し過ぎに注意して下さい。
ここの場所(スペースがあります。案外目立ちません。特に糠平温泉行方向は)

15:39 左に曲がります。道道を通り国道241号へ ショートカット

15:50 国道241号 足寄町

16:15 7年前 道の駅足寄(工事中)前交差 右側 


道の駅裏のスーパーへ買い出しです。以前にも来ましたので予定のコースです。

スーパーフクハラ キャンプ場までにスーパーがありません。お酒もありません。
本別でもフクハラさんを利用します。

16:43 道の駅交差点 国道241号 食料を買い込みオンネトーへ


右に 足寄町郷土資料館 の看板 無料のようです。一度行きたいと思います。
松山千春さんはあるのかな~

国道から入りました。



17:30 雌阿寒岳 阿寒富士

18:41 野中温泉への行き。1時間10分後の雌阿寒岳


午後6時15分 テントを立ててから温泉に行きました。
野中温泉、趣があり何となく好きです。


19:36 野中温泉 水道の蛇口が変色しています。
イオウで時々交換しなければならないそうです。ここの奥さんとっても愛想がいいです。


午後8時49分 遅くなりましたが豪華なゆうげ
卵かけごはん、ナスビ、キュウリを醤油炒め

晴てのんびりと走りましたので満足です。
感謝! 感謝!
ここは携帯がつながりません。

終わり




2010年北海道 17日目 1/2 7月20日 オンネトー野営場

2017年03月09日 10時56分44秒 | 旅行

17日目 7月20日 走行コース
決算

日付 天候 走行 給油量 代金 キャンプ場 温泉 ソフトクリーム等 食糧費  その他 合 計
7月20日 364k 15.25ℓ ¥2,197 オンネトー ¥350 野中温泉 ¥200 旭川ラーメン 1000
酒4L 卵 キュウリ
¥1,000 ¥2,038 ターフ、 スコップ  ¥6,378 ¥12,163

午前7時50分  やっと晴れました。
チョット早めの出発で、足寄の先のオンネトーに行きます。 国道40号南下

テントや何やかんやがべとべとの湿気です。

08:01 国道40号 美深駅下がり 左が駅 

国道40号 美深警察署 趣があり過ぎます。昭和37年もの 55年❓
名寄警察署の分署になる計画があるそうです。

国道40号 天塩川を渡り南下 40号にはバイパス名寄美深道路が出来ています。

国道40号沿いのジャガイモ畑 

道道262号

右に曲がります。

このラインが好きで後年も走ります。

国道が嫌で道道を走ります。

08:28 名寄駐屯地



道道262号 再び天塩川を渡ります。

名寄の市街地


道道540号 中央分離帯のある大きな道路です。分離帯の木が大きいです。
お目当ての食堂をナビで探したのですが有りません。閉店したようです。

宗谷本線と併進して農道を南下

国道に出ました。


道の駅 もち米の里なよろ、お米の里は道の駅ライスランドふかがわです。
名寄市風連町(別海町は風湖)フレペツ=赤い川と同じようです。
名寄ですが寄らずに行きました。

08:53 士別市 多寄町(林・中)

国道40号

士別市中心

紳士服のはるやまさん、郊外型店舗が並んでいます。その先が道央道士別剣淵ICです。
センターラインはありますが、車線がありません。

09:18 道の駅絵本の郷けんぷち 通過しました。

和寒(わっさむ)町


09:34 和寒町のかぼちゃの王国 

後年の記念写真は、お店をバックに決まっています。カボチャソフトです。この頃はまだ毛があります。



塩狩峠 一目千本桜 明治42年長野政雄氏殉職の地     


10:18 比布町で給油 レギュラー136円
例によってゴミをトランクの上に積んでいます。

旭川市 大都会です。
写真左に「ラーメン大賞の店」看板 「道新スポーツ」主催のラーメン大賞受賞
雷門ラーメン本店 ここの場所    

ホーマックを探しています。

10:42 ホーマック 雨対策にターフ、スコップを買いました。これで万全。

11:28 旭川市 春光台公園キャンプ場 左へ・・・道を間違えたどり付きました。

管理人さんから親切に説明していただきました。赤い屋根が管理棟

単車置き場 奥の方のグリーンがキャンプ場

単車は、荷物を運ぶときのみ進入できます。

ここがキャンプ場

ここを拠点に四方八方行けます。
本日は見学のみ。

続く














2010年北海道 16日目  7月19日 美深 大雨

2017年03月06日 08時17分30秒 | 旅行

決算

日付 天候 走行 給油量 代金 キャンプ場 温泉 食糧費 合 計
7月19日 早朝大雨 0k     美深 ¥200 美深温泉 ¥400   ¥600


午前5時15分 美深 大雨 (ユーチュウブhttps://youtu.be/g9NcBQEdPtA 1分)
タイヤのリムまでつかりました。

午前5時52分 テントの中も大変です。雨が跳ね上がっています。

外に出て入るのも大変です。足が濡れてべとべとです。泥もついて来ます。


午前11時57分 雨が止んでくれました。
私のテントは、道路に近く低くなった所ですから奥から雨水が流れ大変でした。
テントの周りに溝を掘りました。木の右側の黒くなっているのが溝です。

奥の方はターフがあります。しかし、テントはやはり水浸しだったそうです。
美深温泉でゆっくり雨の避難をしました。
近くに逃げる場所があると雨も何とか我慢が出来ます。

午後7時01分 夕食 地面は、まだべとべとぐちゃぐちゃです。
カレー、目玉、キュウリ。焼酎。  靴を干しています。


エライ2日間でした。
雨対策を真剣に考えました。

終わり






2010年北海道 15日目  7月18日 美深 中雨

2017年03月05日 09時13分25秒 | 日記

決算

日付 天候 走行 給油量 代金 キャンプ場 温泉 食糧費 合 計
7月18日 中雨 0k     美深 ¥200       ¥200

午前7時30分 朝食 ホットケーキ特大、コーヒー
昨夜から雨です。明日になると単車の前輪のリムまで水につかります。

単車の転倒防止にスタンドに板を敷いています。

午前8時58分 雨が少し強く降り続いています。


雨がしっかり写真に写っています。
奥の方は、この中を出発します。この後、隣の人も出発します。
宿泊の予約を入れているため仕方なく出発です。雨の白い線が見えるでしょうか。


堀の水が増えています。


午後6時31分 雨は止みません。地面はべとべとになってきました。

まだ立って寝るほどではありませんでした。
倶知安の様にはまだなっていません。

終わり

 


2010年北海道 14日目 7月17日 森林公園びふかアイランドキャンプ場

2017年03月04日 14時41分28秒 | 旅行

14日目 7月17日 走行コース
決算

日付 天候 走行距離 給油量 代金 キャンプ場 温泉 ソフトクリーム等 食糧費 合 計
7月17日 曇後雨 287k 13.01ℓ ¥2,004 美深 ¥200 美深温泉 ¥400 ぼた餅8個タマゴ くろそば600 ¥600 ¥578 ¥3,782


午前8時13分 曇っていますが、私の好きな美深に向かいます。
写真左が個室、中央が炊事場、中央の黄色いシートが洗車場。

08:27 稚内空港 近くの沼地を見に行きましたが、池がありました。

増幌付近を行ったり来たりしました。静かな所でした。

牧草地帯 晴れていれば

08:44 北海道で初めて乳牛を間近に見ました。


10:26 豊富町 
昨日のトナカイ牧場への案内板がここにもあります。
トナカイラーメンはないようです。

道道84号 猿払方面のオホーツク海に出ます。この道は走っていないので行きます。

10:36 行政区案内板がお仕置きをされています。頑張れよ!

道道84号 草はまだ刈られていません。車も通りません。

右に曲がります。道道732号 猿払村浅茅野(あさじの)国道238号に出れると案内


10:53
曲がるとすぐに砂利道。やっちゃた~
トラックの地元の方に道路の状況を聞くと、こんな状態で単車はいけるが熊に注意との助言。
本来なら引き返しますが、人の手前見栄を張り行くことにしました。

踏み固められています。

少し砂利が多くなってきました。時々前後輪が滑ります。

滑るので写真がぶれまくり。

滑ります。凸凹です。

11:26 30分の格闘 舗装道路に出ました。熊どころではありません。

付近の案内板

国道238号から海側の農道を南下



チョト寒いです。オホーツクです。



一本道です。





牧草地帯



ロールにビニールを巻いています。

トラクターの前の腕は、ロールをつかみ立てたり、トラックに載せたりします。

ロールを荷台に載せました。

ビニールを巻いています。大型のロールです。

浜頓別

12:31 浜頓別中心街

左に曲がりクッチャロ湖へ



7月17日土曜日 
近くの体育館に車が一杯止まっていました。
子供たちが大勢いて何の催しのようです。

13:24 国道275号中頓別中心街 左に曲がり道道120号

右に曲がり 道道647号から国道275号へ

13:41 国道275号へ

道の駅おといねっぷ

駅裏にネットで食堂があると言うことで探しましたが有りません。


14:24 次に、黒そばがあると言うことで「一路(いちろ)」さんに行きました。

黒そば 久しぶりにちゃんとした昼食です。

腰があり美味しかったです。午後2時過ぎですがお客さんが絶えません。


15:32 道の駅びふかに寄りテントを設営し、買い出しに。
左手は、道の駅びふか 橋をを渡ると美深温泉 歩道手前はキャンプ場。


15:56 びふかスーパー 夕食の買い出し。

北海道は小豆が有名です。北海道産かどうか判りませんがお値段手ごろで買いました。


16:48 美深温泉入浴 バイカーがいます。

温泉からキャンプ場を見た所

17:48 風呂上がり 1時間温泉に居ました。奥の建物が管理事務所

「北海道」命名の松浦武四郎踏査之碑


18:28 夕食 ご飯の代わりにおはぎです。お腹が一杯になればいいのです。
玉ねぎ、キュウリ、ナスビにマヨネーズで味を調え?塩コショウ。

北海道初日にマヨネーズの赤いキャップをカラスに盗られペットボトルに入れ替えたマヨネーズが写っています。
よく見ると、お濠の水が何時もより多いです。

天気は下り坂???

終わり