気ままに人生送れたら¥$

  趣味の単車、写真、キャンプを楽しんで
   人に助けられながら、何とかかんとか¥$なくとも、 感謝!!!感謝!!!

2014年北海道21日間 1・2日目 7月11・12日 舞鶴、小樽 

2017年07月15日 09時07分43秒 | 旅行

ハチに刺された右ほほ、左耳後が腫れてしこりになり、少し痛いのと痺れが有ります。
平々凡々とした気持ちに喝が入りました。

昨日、高知の帰り吉野川オアシスで、何時も食べるぶっかけ(450円)大(100円足し)がいつもより量が少なく、ドンブリも小さかった。
六口で食べきりました。並みだと三口で食べきる勘定になります。
2年位前、400円から450円に値上げしたのが今度は量を少なくして値上げしたようです。

7月11日 金曜日 大阪泉州から舞鶴へ

16:00出発
17:00阪神高速 環状

豊中方向 斜め左

17:19 池田木部 国道173号へ

道の駅 能勢

舞鶴からの帰り、夜走ると間違って直進してしまう交差点 左へ 国道27号

19:09 50km/h

19:18 舞鶴到着 3番目




上段が時間:2:32? 
バッテリーが上がっていて充電しましたので時間調整をしていません。
昔で言うなら、鼻緒が切れるです。縁起が悪い!
予約はしていませんが普通なら翌日ですが行きます。
下段がここまでの距離:175km

この時、21:50エンジンがかかるか試してOKでした。

楽しく皆さんとワイワイ過ごしました。
が、この後悲劇が#$%&

右手前の赤い単車は郵便局のボックスの払い下げを塗り直して荷物入れにしたそうです。

23:40 一台ポツンと取り残されています。

そうです、エンジンがかかりません。
フロントにキャンセルを申し込んだところ、バッテリを持って来て繋いだのですが、かかりません。
万が一を考え、充電器を持って来てましたのでコンセントを借り、無理にブーストでエンジンを掛けました。
これがかかった時の写真です。
乗船は終わっていましたので、皆さんとは別の搭乗口:右に見えているトラック用から乗船しました。
この後はお風呂に入り一杯飲んで就寝しました。

こんな事があると、縁起が悪いと思われるでしょうがこれは、神の試練、仏様の戒めと心を引き締め出発です。
気ままに人生送れることに感謝! 感謝!
感謝! 感謝!

7月12日 船上
6:04 朝食:おにぎり、ラーメン、ゆで卵。

何時もの小樽からの離合です。

13:11 昼食:おにぎり、ゆで卵、こんにゃくの煮付け等。


20:13 下船準備でホールに出待機。
左:郵便局のボックスをのせた赤いホンダの方。
右:乗車一番で並んだ方。。
ご両人から、エンジンがかからないので心配をおかけしましたので、今回から準備したお世話になった方への、かたちの「お守り」を貰っていただきました。
私は特別扱いで一足早く車両甲板へ。

私の諸々の安全も祈念しました。
P1180536.JPG
単車が乗せられた車両甲板。

自転車はここに載せるんですね、

フェリーの駐車場。
ここで、注文したバッテリーを翌朝、受け取ります。

厳しい北海道第一日目から始まります。

終わり




2013年北海道(最終) 20・21・22日目 7月28・29・30日 帰阪

2017年07月14日 17時16分34秒 | 旅行

本日7月14日 高知の草刈から帰ってきました。
去年に続き蜂に刺されましたが幸い痛みはあまりありません。
小石が右ほほに飛んできたかと言う痛さで、草刈機の先を見ると5㎝大の穴が見え、左側から複数の羽音を聞いてハチに刺されたの判りました。
去年は、右のお尻で1週間痛みがありました。
6時草刈開始~朝7時20分頃、山陰でハチはまだ寝ていたようです。
草刈機のエンジンをすぐ止、飛んで逃げました。ハチよりも早く。
怖くなって、夕方帰る予定を午前10時に出発して14:30無事帰宅しました。少し右ほほが痛い程度で、去年の免疫のおかげです。

20日目 7月28日 走行コース
決算

日付 天候 走行 給油量 代金 キャンプ場・料金 行  程
7月28日 曇後雨 280km 12.30ℓ ¥1,992   神仙沼~岩内~神恵内~古平~小樽~札幌~苫小牧東
7月29日 大雨後曇 215km         敦賀(大雨)~R8(大雨)~R161~京都東~岸和田東~帰宅
7月30日 曇後晴   12.66ℓ ¥2,026     帰宅0:45.
総 合 計 4231㎞ 200.16ℓ ¥31,797 21km/ℓ    

7月28日 日曜日
07:13 朝食:ホットケーキ、スパゲティー、チキンラーメン(非常食これで終わり)

09:18 下のファミリーの方は移動されました。
いざ、小樽へ、大阪泉州に帰ります。着た時よりも美しく。

山越えで積丹、余市のコースです。



日曜日:自転車の方です。専用のリヤカーです。

09:39 何度も通った五色温泉

霧がお別れを惜しんでくれました。

岩内町 日本海

10:16

泊村 原子力発電入り口

10:37 日曜日でイベントをしていましたので寄りました。

時間は、たっぷりありますのでゆっくり見ます。



メニューが一杯です。安い!何も買いませんでした。発電の仕組み安全性の展示でした。

11:18

こんなラインが大好きです。

神恵内トンネル 左の家屋が何とも言えない趣があります。

国道229号 この橋もなかなかのものです。曇っていて残念。

北海道の思い出をかみしめながら走ります。この岩も覚えています。

12:00 国道から道道998号へショートカット

長いトンネルが続きます。



圧迫感があります。特に下りは。

明かり取が点滅するようにみえ平衡感覚がなくなります。スピードは出さないように。
国道229号に出ました。

チヤリダーが上りを行きます。下りは最高~

12:42 余市駅正面 直進はガラガラ。

なかなか進みませんのでニッカ工場の横に曲がり

12:54 柿崎商店に今夜の弁当とお土産を買いに。先の交差点で渋滞。

2階の食堂への行列。依然食べましたが、普通の味でした。
国道5号 色々売っています。

13:36 小樽運河は日曜日で交通整理をしています。曲がれません。

ここも曲がれません。

ここからフェリー乗り場へ

13:45 到着

13:59 フェリー乗り場を後に#$%&

16:09 千歳市 イオンに買い出し?
いいえ#$% 本日、フェリーは定期点検で運休です。
苫小牧東に行きます。出港:23:30 7時間

あああ~ それなら昨日出発すればよかった~
モヤモヤした気持ちで走ります。
間見合うかな~、計算では大丈夫ですが。
安全運転第一!
16:09 千歳駅前 信号と車は混んでいますがあと少しで走りやすくなります。我慢我慢。

16:10 あれ~ 信号無視?

千歳空港付近、この辺りも要注意

ここからは道が空いて来ます。

16:13 知っている道ですので少しは気が楽です。

苫小牧東には店がありません。コンビニに寄って弁当を買いました。

16:37 北海道の鉄則:ガソリンは常時満タン。少し寄り道をしてエネオスで給油

18:19 余裕で到着できました。ついて暫くすりと雨がザーザー降り出しました。

21:09 大雨で、単車が先に乗船です。

22:55 一番乗りで、左端です。荷物を棚に乗せやすい位置です。



お風呂に入り、乾杯します。

23:31 ゆで卵とパン、焼酎 

23:59 地鶏写真 外は大雨


7月29日 月曜日


06:58 青森、秋田の県境の延長線上当たり

13:24 青い〇あたりを航行中。

定時に敦賀に到着しましたが、大雨です。
高速を使わず国道8号を走り、琵琶湖から雨が止んでホッとしました。
京都東から高速で大阪泉州に
翌7月30日午前0時45分無事帰宅。

今回は4200km余りと初めの頃からと比べると3000km少ないのですが充実した今回の旅でした。
色んな方に助けられ無事に帰れたことに、感謝! 感謝!
気ままに人生送れることに感謝! 感謝!

終わり。


2013年北海道 19/22日目 7月27日 岩内町コース

2017年07月12日 07時01分51秒 | 旅行

19日目 7月27日 走行コース
決算

日付 天候 走行 給油量 代金 キャンプ場・料金 行  程
7月27日 曇時々晴 152km 7.16ℓ ¥1,160 倶知安   ニセコ~欄越~岩内~欄越黄金の湯

07:08 今日は天気が良さそうです。
風当たりが強いのでターフを低くしています。

07:12 朝食:ごはんゆで卵2個、昨日の残りの豚。
当然、昼食抜きを予定しています。

10:07 車がぞろぞろ行くのでついて行きました。ゴルフ場の様な良く判りません。
お呼び出ないことは確かです。

10:14 うターンしたところにミルク工房。

夏休みに入った土曜日で人が沢山います。

五色森を頼んだのですがうまくいかず2色盛り。アブバイトの方には無理なようでした。

日本海側の蘭越町に行きます。

11:46 道の駅 シェル・プラザ・港

道の駅にある貝の展示館 有料ですのでパス。

国道229号北上 車は少ないです。ゆっくりと。

カスペトンネル(カスペ岬)手前にある有島武郎碑

積丹半島がよく見えます。

12:09 何時もの雷電トンネル

旧道を利用した展望台から

12:35 岩内マリンパークへ



時間が来ると落水とモニュメントのは羽が回ります。5回見ました。無料。
上部にカリヨン:鐘の楽器

道道66号 神仙沼方向へ山越え

道道343号 一度入りたかった黄金温泉。
14:12 手作り感まるだし。

黒い立て看板 ここにも色んなのが来るんですね~
白い看板:コインロッカー設置しました。盗人も来るんですね~

私はかごに入れました。手作りですね。

ここも手作り。



露天風呂は女湯とイケイケです。
これまた手作り丸出し。

注意書き:各自参照

16:55 夕食:カレー、キュウリ、チキンラーメン(持参非常食)

明日は(日曜日)、小樽へ帰阪します。
でも、悲劇が。

終わり
夜から高知へ草刈に行きます。


2013年北海道 18/22日目 7月26日 ニセコ周遊

2017年07月11日 07時28分43秒 | 旅行

18日目 7月26日 走行コース
決算

日付 天候 走行 給油量 代金 キャンプ場・料金 行  程
7月26日 晴後曇 120km 4.98ℓ ¥816 倶知安   京極~真狩村~ニセコ五色温泉

05:51 キャンプ場下の公園から羊蹄山を望む。今日も、倶知安周辺を走ります。

私の好きなポイントから羊蹄山を望む

08:25





国道393号のジェットコースター

09:35 京極 ふきだし公園

募金箱が有るのを初めて知りました。
デカイからさぞかし目標額が高いんでしょう。盗難防止?

10人ほどの台湾のツアーの方。

中国人と違い品が違います。誰が見ても判ります。

10:39

羊蹄山を右回り

脇道の農道に入ります。



真狩村 唄う細川たかし記念像

奥に細川たかしの銅像

台座の右側に手形があり何曲か唄ってもらえます。

中央上は、メッセージ、心のこり、北酒場・・・

道の駅 真狩村

右に曲がると細川たかしを讃える碑があります。

ニセコ町

ダチョウ牧場

ロードレースのコースの下見で迷子になったレディー。
ちゃんと道案内をしました。いい結果が出たと思います。サドルに気合がの跡があります。

国道5号の交差 直進 ニセコ駅

道道66号 ヌプリ:山

道道66号 左のホテルは廃業

道道66号南方向 蘭越町

国民宿舎雪秩父 露天風呂が広くて趣があります。泊まりました。

五色温泉

今回は、ニセコ五色温泉に入ります。

人がいません。

貸し切り



インフォメーションの建物が見えます。

五色神社方向

14:34 倶知安のイオン 羊蹄が雲に隠れています。
ホタテと豚肉を買いました。

19:13 夕食後、朝日公園の上に行ったことがありませんので行きました。車両通行止め。

昔はここでキャンプが出来たそうです。

下に見えるのが私のテント。

明日もゆっくりと周辺を回ります。

終わり




2013年北海道 17/22日目 7月25日 倶知安へ

2017年07月09日 08時20分43秒 | 旅行

17日目 7月25日 走行コース(雨でGPSデター無し)
決算

日付 天候 走行 給油量 代金 キャンプ場料金 行  程
7月25日 325km 11.01ℓ ¥1,784 倶知安   広尾~浦河~苫小牧~支笏湖~倶知安

07:11 雨が止んだので急いでテントを撤収して、お餅を貰った函館のご夫婦に挨拶をしました。

着た時よりの美しく。

09:41 道の駅 新冠 国道236号で日高山地を越え新冠まで来ました。

雨はまだ大丈夫ですが?

12:17 国道276号 支笏湖のきのこ王国 山間です。チョット雨が降り出しました。

木曜日の店内

定番のキノコ汁 今回は大奮発して200円(昼食)

15:19 倶知安 朝日湯:今は更地のようです。ここの場所





朝日湯向かいの八百屋:ここは有るようです。

この後の写真はありません。
雨に降られて疲れたのでしょうか、写真がありません。
無事に大好きなキャンプ場に着けました。

終わり