気ままに人生送れたら¥$

  趣味の単車、写真、キャンプを楽しんで
   人に助けられながら、何とかかんとか¥$なくとも、 感謝!!!感謝!!!

テラス、日差し製作中 と メダカ

2017年10月19日 16時11分34秒 | 日記

2017-10-18 水曜日晴後曇午後3時から雨
秋雨前線の雨が続きヤット資材の準備が出来ました。
1×2,2×2、ペンキを買ってきて板を縦半分に切り日差し用の腕木を作ります。
道具を取ろうとすると、真っ赤な赤ドンボが止まりました。

こんなに赤いトンボは久しぶりです。

飛び去った後、サンダーを掛けペンキ塗りです。
30数年前、錦鯉の池を作った時、防水ペンキを買ったお店で、塗料がしっかり防水セメントになじむようにしゃぶしゃぶ程度で一度塗りその後徐々に濃くしないとペンキが浮いてくると教えていただき、ペンキ塗りはいつもこれを実行しています。

木を切った粉が一杯落ちています。

二度塗ると濃くなってきました。

ミユにペンキを塗ってやろうとすると・・・逃げて行きました。11年と9ヶ月。

この後、雨がぽつぽつ降ってきました。
15:20終了。

今日19日は雨、その後も雨が続き間延びしますので途中ですがブログにしました。
メダカの90cmの水槽に白い1cm足らずのミミズの様なものがガラスについていました。
調べると水質が悪くなっていることが原因とあり応急的に5分の1水替えをしました。
油断をしていました。
お気に入りのメダカ

赤いダルマ。他に白いダルマが2匹います。

終わり。


ENEOSカード キャンペーン 2等3000円当たり と 大工仕事

2017年10月16日 15時45分11秒 | 日記

平成29年10月16日 月曜日 雨
メールのカード請求を点検していると
ENEOSカード キャンペーン 2等3000円当たり
が有りました。

と、請求分から3000円を引いてくれます。
臨時収入のない私にとってこんな嬉しいことはありません。
感謝! 感謝! 感謝! 感謝! ENEOSさんに感謝! 感謝!
今年は3月14日にもJCOMさんで徳島ラーメン2000円相当が当っています。食費が助かりました。

現在、大工仕事を計画中です。
テラス並びに日差しを作ろうと準備中です。(整地前)

整地 テラスの日差しも110cm軒下から出して作ります。

2年前に作った日差し(木製)

雨で作業はストップです。
これが終われば、メダカの越冬準備に入ります。
気ままに人生送れることに感謝! 感謝!

ただいま選挙真っ盛り、大阪は教育無償化で維新が実行力と言う点で強いです。
私が小学校、中学校と教科書代がないので各学年ごとに2回3回と分割で学校に売りに来る教科書を買いました。
ですから新学期が嫌で嫌で仕方が有りませんでしたが、中学2年の時から一回で買えるようになりました。
給食も小学校4年まで給食代が払えないので昼休み家に帰りました。クラスで1人 給食代月100円
大阪市東住吉区で当時家賃1000円の時代です。

生きてるだけで丸儲け。
気ままに人生送れることに感謝! 感謝!

終わり。


2017年10月12日木曜日 生石高原パート2

2017年10月14日 07時07分03秒 | 日記

2017年10月12日木曜日 生石高原パート2
走行コース:https://www.google.co.jp/maps/@34.1307835,135.3426695,14.64z/data=!4m2!6m1!1s13eleLa-IogF4StcYEQhCorRZfXE
生石高原に小苦楽道(こくらくみち)で行きました。
9:50発で期日前投票を済ませて向かいました。
途中、貴志川線の貴志駅に寄りました。残念ながらニタマ駅長は水曜日、木曜日が休みで会えませんでした。
記念に、記念入場券190円、No21351

コップを買いました。850円プラスティック製(底はしっかりして重たいです。)


11:24 小苦楽道(こくらくみち)に入りました。
チョット道幅が狭い所と広い所が有りますが側溝はふたがされ、きれいに舗装された道。

道は狭いですが綺麗に舗装されています。

左の道は別の道から上がってこられます。ここも狭いですが舗装はいい方です。柿を売っています。200円

木の間を見て対向車の有無を確認します。

唯一視界が開ける所。



下の分岐点付近と峠付近がこのようにセンターラインが有ります。

前回引き返した県道180号の工事現場の入り口です。
今日上がってきた道は集落の中を走りますので拡福できない所が有りますが、180号は人家が有りませんので拡幅が出来ます。

11:33 分岐点から15分 この交差を右に 県道184号

曲がると生石高原3km

チョットだけこんな道を通ります。

11:37 生石高原です。

分岐点から32分 生石高原には、R370,R480(一番道が良い),R424からのコースが有ります。

奥にトイレ

定番のトイレ探検 洋式もありましたが、こんな注意書き。洋式しか知らない世代が出てきました。

山の家おいし 自転車の置き掛け柵が有ります。

ススキが有名ですが、終わっています。

下から見えていたアンテナ

生石ヶ峰 数回行きましたが、今日❔はその元気が有りません。1km15分

定番のお弁当広場

笠石

ススキの迷路が広がっています。背丈ほどあります。

12:00 山の家おいし横の東屋 ヤギが昼食中



ご婦人会の方が20人ほど団体で来られていました。

正面にシュロ製品 たわし、ほうきが有ります。ミニたわし50円、シュロ外ほうき570円

杵つきよもぎ餅・・・3個で400円チョット高い?買いました。

梅うどん 650円 お腹が空いていましたのでとっても美味しかったです。
70歳以上の女性2人が食堂の切り盛りをして、土産物は70歳以上の男性がレジを担当していました。

霧が出てきました。ハイキングの方は手弁当を楽しんでおられます。
同じグループですが、何となく距離感が有ります。一線を越えていない様です。

これで今回の目的は達成しましたので、意気揚々と帰りました。
買ったよもぎ餅を五時中を見ながら食べました。志麻子先生、中瀬親方。

香りと言い本物です。熊本産のもち米とあります。400円の価値が有ります。美味し~お餅が?

生石高原には、道の良い方から登るのでしたら国道480号二川(ふたかわ)ダムの県道180号から登るのが楽です。
国道424号からも登りましたが、二川ダムが一番楽です。
気ままに人生送れることに感謝! 感謝!
生きてるだけで丸儲け。

終わり。




2017年10月11日 水曜日 ロードスターで生石高原 地酷道(じごくみち)途中まで

2017年10月13日 08時52分06秒 | 日記

2017年10月11日 水曜日 ロードスターで生石高原 地酷道(じごくみち)途中まで
走行コース:https://www.google.com/maps/d/edit?hl=ja&mid=1I0pMyWIOD42yv6rkErquTya2uqI&ll=34.12963358411382%2C135.3263138537743&z=14
午前中の用事を済ませ、生石高原まで枯れススキを見に行きます?
行きは、チョット凸凹の道で、帰りはまあまあの道を走る予定で出発しました。
12:30発
JR阪和線和泉鳥取駅北一番踏切 裏道から県道63号風吹き峠を越えて岩出市に

12:59 県道14号 紀の川 岩出橋 隣に新橋建設中 
渋滞ですが青信号が長いので1回で通過できます。

県道10号 貴志川手前の交差 右に行くとニタマ駅長の貴志駅

国道424号 海南市

県道10号 紀美野町

5年位前走った時は国道370号の新しい道を工事中でしたが、標識を見るとまだ完成していない様です。

この交差点は突き当たりでしたが、開通しています。

13:17 国道370号 新しくできていました。左へ

新しい国道

ここは先に開通していたところ。

13:23 右に曲がり県道180号へ 生石高原に

13:25 アンテナが沢山立っているところです。

13:27 腕ならし兼ねてじ地酷道(県道180号)を走ります。

生石高原まで行けないと通行止め看板

何処まで行けるか行きます。この辺りはセンターラインが有ります。

センターラインがなくなり・・・

道路工事現場

こんな道です。変わっていません。

拡幅工事をしています。

チョット休憩

道はまだいい方です。

凸凹で小石が有ります。

左は崖ですので右側を走ります。以前と同じです。

通行止めですが通れるように開けています。

ここからがさらに凸凹です。



小枝の上を走ると後輪が振られます。

13:49 分岐から22分 本当に通行止めです。歩いて先がどう成っているか確かめます。

30m程で狼岩。狼が人間の乳飲み子をこの岩の下で育てたと。

岩が狼に似ているとありますが何度見てもその胸中にまで達しません。

修行が足りない様です。

14:03 200m程行くと工事現場でした。

絶対通れません。

工事現場の場所

道に栗が落ちていますが、中は空っぽです。動物が食べています。
5年ほど前、生石高原の駐車場で熊が出たとのことで警察の方が何人も来て捜索をしていました。

通行止めの場所にはハイキングコースが有りました。生石高原方向2.6km

登山口方向 2.9km

納得しましたので戻ります。

ここまで来れば一安心。

道の真ん中に蛇が、カメラのスイッチを入れている間に移動してくれました。

丁寧に刈った稲を干しています。ますます美味しくなるそうです。

14:38 地酷道の分岐にある小川八幡神社

落ち葉ひとつなく綺麗に掃除がされています。

本殿 紅葉しています。

本殿

見返し

忠魂碑

神社から見下ろし 松の陰にトイレが有ります。ハイキングコース6.6km

小川村の役場跡 野上町から紀美野町に

直進します。

貴志川を渡り左へ 昔の国道370号

綺麗に舗装されています。

あわせ柿(渋抜きをした柿)を買いました。8個200円 上品な甘さでした。

道路に新しいチョークの数字が書かれて有りましたのでごく最近舗装されたようです。

貴志駅近くの橋 貴志川

紀の川に架かる岩出橋が混みますので案内板方向 右に入ります。

紀の川沿い

この交差点の左右(南北)が込みます。



岩出市は国道沿いに店も多く発展しました。40年前ここに家を契約した時は田んぼだらけでした。
業者から解約されて現在の土地に落ち着きました。解約金?・・・ありました。

15:23 県道63号 国道24号との交差点を直進して大阪泉州へ

後日、小苦楽道(こくらくみち)に挑戦することを誓い本日は終了。
今日も、気ままに人生送れることに感謝! 感謝!
走行85km

終わり。

追伸 翌12日に生石高原に行きました。



2017年10月12日 木曜日 ロードスターのカマキリの卵の巣の移動

2017年10月12日 09時11分31秒 | 日記

2017年10月12日 木曜日 曇 ロードスターのカマキリの卵の巣の移動
雨が降る前に引っ越しをしてもらいました。
こんな風に産み付けています。



銀テープでバックミラーからそぎ取りました。

正面が下になります。

過去にカマキリが産み付けた場所:手が届き易い所に移動しました。

両面テープは失敗。ノリで付けました。

卵の巣の大きさ。でかいですが、麩の様に軽いです。

無事お引越し完了。20分。

来年5月ごろが楽しみです。
良い行いをしましたので極楽に行けるかな~
生きてるだけで丸儲け・・・
気ままに人生送れることに感謝! 感謝!
極楽極楽‼!!

終わり。