気ままに人生送れたら¥$

  趣味の単車、写真、キャンプを楽しんで
   人に助けられながら、何とかかんとか¥$なくとも、 感謝!!!感謝!!!

ワイヤレスへ!

2019年12月13日 15時40分34秒 | 日記

12月13日 金曜日 晴
入院退院を繰り返して2年目に入っています。
症状が悪化したわけではありませんが、しんどい時は安静にすると決めたからです。
2週間に4日の入院。楽です。特に皮膚障害が軽くなります。
入院生活を少しでも楽にできるようテレビ、ラジオ(スマホ、ラリルラジル)を持ち込んでいますが、大部屋(4人)ですのでイヤホンで聞かねばなりません。
ワイヤーが少し気になってきました。そこで。ワイヤレス化に挑戦!

12月1日 日曜日
・連続14時間再生ワイヤレスイヤホン/ネックバンド
・ルーター(アンテナ4本内蔵。以前は2本。転送速度が遅いと4Kテレビに注意画面が出たのでついでに購入。)
が届きました。

先ず、イヤホン。説明書(思い込みの操作は厳禁。)を読んで接続できました。電源が入ったのを確実に知るためには、イヤホンを耳に入れておくと音が鳴って確認できます。携帯も同調させると通話できます。
入院中の実施は極めて良好で、ワイヤーが引っかかったりして、いらっとすることがなくなり自由に動けます。

次に、ルーター。以前の物との引継ぎがボタン操作一つで出来ると。
1回目、2回目。3回目?出来ません。疲れて良い考えが浮かびません。翌日にしました。
12月2日 月曜日 雨
説明書を読み返しました。それぞれの電源を抜き差しするようにと。同調しません。

本体を見ると、リセットの穴があります。押しました。出来ました。
防犯カメラ 映りました。テレビも勝手に同調していました。

リセットの説明はありませんでした。当たり前のことで省略?ルーターを替えましたが全く効果を感じません。残念!
しかし、うまくできたことに気を良くして入院用の持ち込みテレビにブルーツ―スがありませんので6日にトランスミッター、ワイヤレスイヤホンを注文しました。

12月8日 日曜日 晴
ワイヤレスイヤホンが午前中に届きました。まず充電。

同調も簡単にでき聞こえます。スマホは、ネットのみでガラ系の携帯とは同調してくれません。途中で切れます。残念!良くないので品名は書きません。中国製。

もう一台ワイヤレスイヤホンを注文していたのも届きました。ガラ軽、スマホに完全に同調してくれます。

JVC HA-FX57BT

12月9日 月曜日 快晴
トランスミッターが届きました。説明書をりしっかり読んでテスト。聞こえました。

これで入院も楽になります。じっとして痛いのでそれだけで満足。
ストレスのない毎日を送るため、小さなうれしい出来事に感謝! 感謝! 感謝! 感謝!

終わり



 


気になった 柿を買いにボルトでツーリング。

2019年12月08日 18時49分58秒 | ドライブ

12月8日 日曜日 晴時々曇
先週、ツーリング途中に大根を買いましたが、大きな柿5個300円も売っていたので気になって買いに行きました。
暖かくなってからの午後発。
コース:2時間。100㎞。先週のコースで京奈和道を往復利用。
12時40分発。
気温11度 お陽さんが出ていて寒くありません。

昨日、7日トリシティで道の駅万葉の里に柿を買いに行った時は曇った上に寒くてたまりませんでした。
柿は、ミカンの2倍のビタミンCがあるそうですのでカゼを引かない為に毎日1/2食べています。
今日は、チョット早く帰りたいので行って、買って、帰るです。
府道63 和歌山岩出市向き 山は紅葉

京奈和道 車は多いですが順調です。

R480 14.6度 チョット気温が高すぎます?

R480  帰りの温度 8.5度これが正解と思います。

先週の交通事故現場 見通しの悪いカーブ

返し スピードの出し過ぎに注意。センターラインを割っちゃお終い!

先週大根を買った露店 大根はありませんでした。

柿、キウイ(1週間後が食べごろとの事)。

帰りに草餅も買いました。
下界は晴れていました。

道は空いていましたので午後3時前に帰宅できました。
ボルトのトコトコ感は最高です。

終わり





大根葉を炒めました。

2019年12月03日 07時23分35秒 | 日記

12月2日 月曜日 雨
昨日買った大根3本の葉っぱを炒めました。
こんなにたくさんあります。ボールに3杯。

炒めると小さくなります。ボール2杯分を炒めています。しょう油、カツオの粉砂糖、ゴマ油等を適当に入れています。

すりごまもいれました。
ざる2杯分。

これだけになってしまいました。

残念ながら味覚障害であまり美味しいとは思いません。残念!Xは美味しいと言ってバクバク食べていました。
食べ物に文句を言ってはいけません。感謝が大切。
感謝! 感謝!

終わり
昨日、1日からツーリング用の靴を変えました。
底が滑らないように安全靴にしました。しっかりと地面を捕まえて小石で滑る事もない様です。

安全運転。


草餅を買いにツーリング。

2019年12月01日 16時40分05秒 | ドライブ

12月1日 日曜日 快晴
非常に暖かいので、草餅を買いに高野山入口の何時もの花坂にツーリング。大回りコース。
コース:107km 3時間。

10:40 気温16度 暖かい!

昨日も通ったJR山中渓駅 落ち葉ひとつ落ちていません。キレイ‼

雄ノ山峠越え 日曜日で熊野古道歩きの人がちらほら。元気!私には出来ません。肥え過ぎています。

ここにも古道歩きの方。一人です。

阪和道はガラガラ。師走です。

ペアピを曲がるため前車は更に右にハンドルを切り対向車線を走行して曲がります。我が道を行く!時速10キロ以下ですが?(前日に続きここの阪和道高架(赤)と紅葉の写真を撮りました。トリミングを掲載。)

ここにも!古道ウォーク。 前車は道の真ん中を走ります。近寄ると危ないので距離を取ります。

雄ノ山峠はくねくね道でカーブだらけですが、この車‼ 見通しが悪くてもセンターラインを全て割って走ります。ゆっくり走り過ぎますので追いついてしまいました。

何となく写真を撮りました。
紀の川 北岸堤防道路 東へ

ここもガラガラ。

チョット天気が良いので大回りして、生石高原方面のR370からR480花坂に行き草餅を買います。

新しく(10年位前にできた。)R370



快晴 貸し切り

道路標識 直進高野‼ 行けますがK19の悪路で山越えしてR480に出て、東に行き、走りに走り大門に出ます。高野山に行けます。

補助板にあるように、ここを左折が正解です。花坂から高野へ。
直進するとこの看板があります。親切か不親切か❓親切です。Uターンします。

ガラガラ道をゆっくり走ります。

黄葉❔

道路の拡張工事

道の両側に人家が有るので迂回して拡張工事。

人家が切れた所に新しい道路が出てきます。

拡張された道路。

快晴





大根を買いに寄りました。3本200円! 葉っぱは炒めました。オンボードカメラが写っています。

12:12 道路工事の交互通行待ち。人がウロウロしています。

写真右の帽子をかぶった方が、「大きな事故や。単車やったら押してなら通してくれる。」と教えていただきました。
許可を貰いに歩いて行きました。右前輪が大破(和泉)していますが居住空間に損傷はない様です。救急車の赤色灯が見えています。

押して通っても良いとの許可を貰いました。
ほぼ直角のカーブです。建物があり見通しの悪い場所です。
事故現場:https://www.google.co.jp/maps/@34.1986737,135.5057425,3a,75y,47h,96.95t/data=!3m6!1e1!3m4!1sielNSPlt_m_O3Rviizb14g!2e0!7i13312!8i6656

奥の車(神戸)がセンターラインを割って衝突❓その反動で180度方向転換?左の空き地に救急隊員に手当てを受ける方が座り込んでいました。

今朝の雄ノ山峠のセンターラインを割る車を思い出します。
和歌山方面からの車。

押して通過。その後、快調に走ります。前車は、事故現場でUターンした車です。

R370とR480の交差ある志賀高野山トンネル 救急車とすれ違いました。また事故ですか❓

モチ粉で作った草餅の方を買いました。今回は、ついた草餅の店には寄りませんでした。二つは多過ぎます。両方よもぎはしっかりと入っています。

12:47 柿を買いに道の駅万葉の里。単車が止まっています。旧車は午後3時ごろから集合です。100円柿は売り切れ。

食堂も満車です。ハーレーが2台。

13:10 京奈和道 紀の川東IC 空いています。

空いています。エンジン調整のため高速走行。車間距離を開け一気に詰めます。

今日も無事帰れました。感謝! 感謝!
体調良好!力が体の底から出てきている感じ。
生きてるだけで丸儲け‼
感謝! 感謝!

終わり


白浜往復ツーリング

2019年12月01日 08時04分30秒 | ドライブ

11月30日 土曜日 快晴
抗がん剤の副作用の、顔、両腕、両足の皮膚の炎症が収まり、特に顔の炎症が良くなって気分もイライラしなくなりました。
明日から12月‼ 
病気になっても病人になるなとの姉の言葉に今日は快晴!
家でぼんやりしているより出かけようとお陽さんが出て暖かくなるのを待ち白浜往復ツーリングに出かけました。
コース:290km 7時間30分
大阪泉州 8:50発~和歌山 K18・金屋~有田~R42・広川~K21~切目・R42 ~白浜。
休息・帰路~R42~R424・南部~黒潮フルーツライン~K202 ~R425~R424~K18・金屋~大阪泉州16:20。

9:00 JR山中渓駅前 道に落ち葉がいちまいも落ちていません。地元の方が毎朝掃除をされているようです。良い地域です。

7度ですが寒くありません。阪和道はガラガラです。明日は師!私はツーリング

峠のヘヤピン 私の陰‼ 濃~いです。高くしたオンボードカメラの影も。

何時もの様に空いている道を走ります。伊太祁曾神社鳥居前。右折。七五三ののぼり。

更にあまり車が通らない道へ。K160

K18への近道の道路が開通しました。

山越えをして金屋へ(有田)

生きてる間にトンネルは出来るのでしょうか。早期開通の看板を20年前から見ています。

土砂崩れ後にフェンスが新設されていました。



山越えをして細くなった所を拡張工事中です。

快晴です。

快晴。寒くありません。ゆっくり走ります。

R42からK21で山越え。



貸し切り状態



山越えをしました。御坊方面へ。

農免道路から切目王子(正面突き当たりの森)に出てR42へ。 海が見えます。

切目王子(切目神社)

R42へ出ました。太陽が低くく、まぶしくてたまりません。

R42 田辺市 R42バイパスの入路口工事が見えました。山を削り出しています。

この先の高架(南部川)部分は出来ていました。下の写真。

帰りに写した入路口先の工事。高架部分が出来ていました。今年度には開通でしょうか。

とれとれ市場で大陶器市をしていました。

アドベンチャーワールドに行く車で前回(11月3日の連休)渋滞していましたが、ガラガラです。

白浜の外周道路を少し回ります。40年前、ハマブランカで昼食を食べました。一番安いハンバーグ定食。舞台で踊り子さんがショーをしていたと思います。今は、その面影もありません。「ハマブランカは、私の命です。」のキャッチフレーズで有名でした。

12:55 三段壁前 お店屋さんは休業。駐車場にロープを張っています。

バックに腰を掛けて待ち状態。

白良浜 車が通っていません。

牟婁の湯

白良浜メインストリート❔ 人馬の姿がありません。

白良浜メイン入口。人馬の影は!

土曜日? 人気のエネルギーランド前。人馬の影は❓

白浜町役場前の交差点が少し移動して信号機が付いています。変則交差点で危なかった~信号機もなかった。

13:06 帰路へ 無料区間を走ります。



早い~



無料区間はここまで。

R42バイパスはここまで。南部川の高架部分は完成しているようで、朝と通った田辺の入路口工事が完成すれば更に便利になります。

天気もいいので、帰りは最近通らないR425からR424を通ります。

気が変わりました。黒潮フルーツラインがあることは知っていましたが通ったことがなかったので、フルーツを見る為に走りました。

貸し切り状態

交差道路もありません。

このラインで見た唯一のフルーツ畑。梅の様な気がします。梅はフルーツ? ”実”はみんなフルーツ‼



単調になってきました。





距離16km。 下界へ着きました。気持ちの良いフルーツラインでした。右へ。

左へ。R425

直進通行不可。左へ。

14:00 R425

とにかく空が青い。

以前はこんな道ではなかった。対向が出来ない道でした。トンネルが出来て直線です。

14:10 まだ15km走ります。

新しい橋

新しいトンネル

黒潮フルーツラインを通らなければ右の道からここに出ました。

綺麗な道もここまで。右側に工事中のR425.

この感じがR425の道です。狭い。



工事中

下りになりました。紅葉を見ながらゆっくり走ります。



これが本来のR425



14:29 R424に出ました。

ここも空いています。

日高川にある椿ダム沿い

15:19 K18金屋側登り 前方:長い髪をなびかせて走っています。
煽ってはいけません。距離を取って山越えしました。

本日も無事帰宅することが出来ました。体調が良かったのでボルトの取回しが朝から楽でした。
生きてるだけで丸儲け‼感謝! 感謝!
今回、写真を190枚撮っていました。

終わり