![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/35/94bda82810b832e72aa02bfedc6cdb63.jpg)
![にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_jr/img/railroad_jr88_31.gif)
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。
![](http://b log.mypop.jp/img/all_banner-2.gif)
ランキングに参加
しています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
第三章 分割・民営化攻撃の本格化と国労闘争
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第三節 5000万署名運動
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
┌────────────────┐
├○ 二 5000万署名運動の展開 │
└────────────────┘
国労本部は、5月10日には、全国戦術委員長会議での意思統一にもとずき、闘争指令一号を発し、5000万署名につき「答申の矛盾と弱点を徹底的に暴露し、『分割・民営化』が国鉄改革・再建でないことを明らかにして、国民的力に転化するオルグと宣伝を強めること」を指令した。こうして具体的な取り組みがはじまった。
まず、北海道では、5月13日に北海道労協・国鉄再建闘争本部の発足総会が開催され、地域集会や議会対策の活動も含めた署名運動がスタートした。また同時に、四国、九州地方でも運動も開始された。5000万署名運動の最初のスタートを切った北海道では、5月13日の発足総会には、国労を中心に、労働組合、政党、民主団体の代表者100人が出席した。この総会では、 特別専従体制で道民総ぐるみの運動展開をめざす 署名運動、議会対策、道内キャラバン、地域集会などの行動を推進することが決定された。また、その翌日の5月14日には、国労東京地本と国鉄労働者支援共闘会議が開催した。
10月3?5日に熱海市で開かれた国労の全国委員長・書記長会議では、分割・民営化と地方交通線廃止を阻止する運動を強めると同時に、すでに全国的に運動が始まっている「分割・民営化」反対5000万署名運動を中心として、国労は運動成功のために?
地をはってでも?1人100人の署名を獲得する方針が提起された。なお10月4日に開催された国関労の第13回定期評議員会でも「分割・民営化」に反対し、5000万署名運動の先頭に立って取り組み、国民世論の多数派をめざす運動方針が決定された。
10月13日東京では、全国キャラバンに出発するワゴン車が釧路(北海道) と宮崎に向かった。また、この日には文化人による「人間鉄道フォーラム」が開催され、国鉄再建問題をめぐって熱心な討論が行われ、総評の闘いへの支援が表明された。
こうして5000万署名運動はスタートした。スタートから約1カ月後の11月初旬の段階での進展状況は次のようなものであった。すなわち、北海道、栃木、石川、島根、鳥取、徳島、香川などの1三道県から報告された署名数は約360万人で、これは13道県の目標数約520万人の約38・5%の達成率であった。達成率の高かったのは大分県の56・5%、福岡県の76・3%、石川県の52%となっている。地区別にみると、福岡県では直方地区、門司地区で10月末には100%を達成し、次いで筑紫地区が100%、若松56・4%、小倉57%であった。他方、北海道では長万部地区、留萌地区、羽幌地区が100%を超えていた。また、国鉄の存在しない沖縄でも20万人署名を目標に県労協や地区労を母体とした国鉄再建闘争実行委員会が結成された。つまり、この時点における署名運動の動向の特徴は、北海道や福岡県のようにローカル線廃止計画にたいする住民の不安や反発の強い地域において署名活動が前進しているのに対して、大都市やその周辺地域での運動の立ち遅れがめだっていた。
5000万署名運動の前半戦の約1カ月が経過した11月7日の時点で、総評は県代表者会議を、国労は地本代表・県評担当者会議を開催し、この間の運動の総括を行うとともに、これ以降の活動方針や闘争スケジュールを明確にしていった。まず、総評の代表者会議では、署名速報の発行、中央とブロックごとでの答申批判行動と集会の開催、全交運・公労協などの団体を中心とした統1署名行動日の設定を方針化した。これにたいして、国労の地本代表・県評担当者会議では、国労組合員1人100人の目標を12月10日までに達成する、5万人以上の自治体における駅頭での宣伝行動と署名活動、答申批判集会、シンポジウムの開催、地方紙を活用した意見広告運動を全国的に広げるなどの方針を確認した。
この総評と国労の署名運動の中間総括と行動方針の提起から20日後の11月27日には、総評国鉄再建闘争本部の集計結果では、全国の署名人数は約1300万人を突破した。1月の上旬から下旬の時期以降、署名運動は全国的にも急速に拡大し発展していったのである。ちなみに、11月27日の時点における署名実績の内容をみると、闘争本部に報告された47都道府県の合計が、1327万5245人であり、この人数は最終目標にたいして26・8%の達成率となっている。また、目標の100%を超える成果を達成したのは大分県の124・5%、福岡県の105・5%、宮崎県の107・8%であり、これに続いて、北海道の63・3%、鳥取県の68%、山形県の75・6%、栃木県の64・7%であった。さらに石川県、香川県、新潟県、島根県が50%を超え、鹿児島県、3重県、滋賀県が50%に迫っているという状況であった。
( なお、この時点では、国労、動労の独自の取り組みとして展開されていた署名目標である2150万人分は集計されていない) こうした署名運動の急速な進展はその後も継続していったが、それから約25日後の12月15日における5000万署名のいちおうの集約時には、東京・日比谷野外音楽堂で集約集会が開催された。ちなみに、この12月15日の時点では、全体で約3320万の署名が集められたが、この数字は最終的な目標にたいして77・3%の達成率となった。また、100%を突破した府県は鳥取県の135・6%を最高として、大分、北海道、群馬、福岡、宮崎、長野、山形、山口、栃木、秋田、静岡、和歌山、熊本の1四道県に及んだ。さらに、北海道、東京、福岡が200万人台に達し、大阪、神奈川、静岡、愛知、兵庫では100万人台を突破した。また、これらのなかで各県評や地区労での取り組みと一体となって活動した国労組合員も全体で約1318万人に達していた。先の5000万署名集約の集会のなかでも、これまでの5000万署名運動の到達点を「過去のあらゆる署名運動を上回る」、「多数派形勢への偉大な1歩」と評価したのであった。このような成果をふまえて翌12月21日には「国鉄再建5000万人署名全国交流集会」が東京・千代田区の社会文化会館で開催され、47都道府県から約400人の代表が参加し、全国レベルでの経験が交流された。
このように、5000万署名運動はその総目標は達成できなかったものの、85年5月上旬から12月下旬という約3カ月の短期間内に、総評・国労を中心とした運動として、分割・民営化反対の国民世論を作り上げていくうえで大きな役割を果たした。例えば、1586年1月14日、総評は東京・全電通会館で拡大評議員会を開き、1586年春闘方針、国鉄再建闘争への取り組みなどについて協議した。この評議員会であいさつした黒川議長は、国鉄再建闘争に関して、(5000万署名運動の集約結果は)「亀井答申にたいする国民大衆の不安、不満、反対の意思表示であり、この世論を最大の武器として闘いに全力をあげる」との決意を表明した。そして、1月25日には、総評の国鉄再建闘争本部は、署名運動の成果としての3400万余名の署名の約半数の要求署名を政府に提出するとともに、この成果を国民にアピールするためのデモ行進を行った。
その後、3月10日には、国鉄再建闘争本部は5000万署名運動の最終的な集約を行った。それによると、署名総数は闘争本部扱い、新産別の協力を含めて3500万人を突破し、総目標にたいして8・ 8%の達成率となった。47都道府県のうち、100%を超えたのは、前述した鳥取県の137・5%を筆頭に、17道県(北海道123・7%、秋田10四・5%、山形108・1%、群馬123・8%、石川103・0%、長野112・5%、静岡105・7%、和歌山102・7%、島根105・8%、山口105・3%、福岡132・3%、佐賀100・2%、長崎102・8%、熊本108・8%、大分126・8%、宮崎120・7%)であった。さらに、青森、岩手、福島、滋賀、岡山の6県が目標の5割を超え、100万人以上の署名を達成したのは300万人にあと1歩と迫った東京、200万人を突破した北海道と福岡を含め、神奈川、静岡、愛知、大阪、兵庫など8都道府県、鉄道のない沖縄でも7万人以上の署名を獲得した。
続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます