![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/62/2c35461ab09673e17f4ad9637d58c34d.jpg)
みなさん、こんばんは。
毎日堅い話題ばかりではつまらないと思い、昭和の時刻表から抜粋してみました。
今回取り上げるのは、関西線。昭和42年のページからのアップです。
昭和48年10月、大阪に隣接していながら非電化のままだった湊町~奈良間の電化が完成し電車による運転が開始されることとなりました。
それまで、キハ35という国鉄形でも珍しい3ドアの通勤形気動車が集中投入された線区でもありました。
キハ35自体は関西本線のために設計された気動車と言えますが、3ドアロングシートという特殊な?構造のため1両あたりの単価はキハ20より若干高めの設定だったということをピクで読んだような気がします。
ただ、不幸なことに開業間もない昭和48年12月、平野駅構内で脱線転覆事故を起こしてしまいます。
みなさんの思い出なども語っていただければと思いますね。
毎日堅い話題ばかりではつまらないと思い、昭和の時刻表から抜粋してみました。
今回取り上げるのは、関西線。昭和42年のページからのアップです。
昭和48年10月、大阪に隣接していながら非電化のままだった湊町~奈良間の電化が完成し電車による運転が開始されることとなりました。
それまで、キハ35という国鉄形でも珍しい3ドアの通勤形気動車が集中投入された線区でもありました。
キハ35自体は関西本線のために設計された気動車と言えますが、3ドアロングシートという特殊な?構造のため1両あたりの単価はキハ20より若干高めの設定だったということをピクで読んだような気がします。
ただ、不幸なことに開業間もない昭和48年12月、平野駅構内で脱線転覆事故を起こしてしまいます。
みなさんの思い出なども語っていただければと思いますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます