矢車草の咲く道を。

アートで穏やかで豊かな暮らしを。

〜aさんの世界・6月〜【プライベート・あとりえ】

2017-06-28 14:44:22 | みんなの美術

今月もエネルギッシュなaさんです


特別支援学校に通う中学2年生の自閉症を持つ女の子。重い知的障がいもあるけど、単語は沢山知っている




【プライベートあとりえ】は、ひとりの空間で
自分の好きな事に、思いっきり浸れる時間を過ごせるから、集団の中ではなかなか発揮できないものが解放される







aさんは自分のリズムを知っているみたい





絵の具と水の感触を心ゆくまで味わったあとは…

お絵かきへ…


最初はここから







描いては切り、貼り、単語を教えてくれるを繰り返します✨


私が聞き取れずに???の表情をしていると、こーやって書いて教えてくれる優しいAさん もー、先生なんでわかんないかなぁ〜って呆れられてるかも







にんじん! はだいろ! くろ! きゅうり! ピンク! トマト! と歌うように踊るように描き続けるaさん




重ねて重ねて完成ね

見ていたら、夕食の料理をしたくなっちゃったよ





そろそろママがお迎えにきますよ〜、あと5分ね
と伝えると、彼女はラストスパートといわんばかりに大好きなアンパンマンキャラクターを描き始めました


カバオ君が一番です



たーっくさんのキャラクターに囲まれた幸せなバスケットみたいになったね


まるで体から湯気が出てるようにオーラを発散していたaさんのそばで、私も幸せな気分に浸ってました

その行為に寄り添いながら、楽しい会話をしているような感覚です

ああ、これも立派なコミュニケーションだ といつも実感します。





何より、aさんが笑顔で楽しい!と言ってアトリエに通って来てくれることが本当に嬉しい 私です。


こどももママも笑顔が一番

これからもずっと応援するよ



『気持ちの補色』〜【オリーブクラス】〜

2017-06-26 14:43:52 | みんなの美術

オリーブクラスの2回目は


1回目は色の補色をちょこっとやったので、今回は気持ちの補色!というテーマで2枚絵を描きました。


…要は…反対の気持ち

好き嫌い楽しいつまらない…などなど




思い浮かべたものを鉛筆でどんどん描いていき、
クレヨンで色塗りします

食べ物・天気・建物・動物…いろいろあるね








嫌いなもの〜?苦手とか? と思い浮かべると、どんどんでてくるのはやっぱり食べものね!

でもいざ描こうと思うと、あれっ?どんな形だっけ?と気づくのね
そこで、図鑑見たりスマホで画像検索したりして
確認するのね


見ていてるようで実はあまりちゃんと見てなかったりする物って沢山あるんだね。 これって描こうとしないと気づかないことなのかも





僕のことも描いて〜とやってきたルカ


絵を描き終わってから、少しだけ粘土の立体作品に取りかかりました。


Hさんはイメージを膨らませながら自宅に持ち帰ります。ちょっと時間が足りなくなっちゃってごめんなさい



これは↑以前制作した私の立体ですが、少し付け足してみました。

Kクレイという伸び〜る粘土です


次回、Hさんの作品がどんな風になっているか、
楽しみです



『スタンピングで描く紫陽花』〜【オリーブクラス】〜

2017-06-26 14:20:39 | みんなの美術

やっと梅雨らしい天気になってきたら、あじさいも元気に咲き始めましたね

季節の花には美しい強さを感じます

このを逃すわけにはいきませんものね……というわけでモチーフは紫陽花です。



アトリエ周りや庭に咲いている紫陽花を、Hさんと一緒に選びながら摘み取りました






ちょっと色相環についても学び…



補色をベースに制作。
オイルパステル・アクリル絵の具・手漉き和紙を使って色紙仕立てにしていきます



Hさんは、「あっ!ブーケにしたいなぁ」と言ってモールも使い一生懸命に貼り付けてました。私もちょこっとお手伝い




こんなのもできた〜とわたしにプレゼントしてくれました✨

さっそくミニキャンバスに…



自由な発想で遊び心を忘れないってタ・イ・セ・ツね





紫陽花の季節に、
『スタンピングで描く紫陽花』アートはおすすめです


子どもから大人まで楽しめる臨床美術アートプログラムをぜひアトリエで!

【プライベートあとりえ】〜Aさんの5月〜

2017-05-24 14:21:32 | みんなの美術


Aさんがプライベートあとりえに通い始めて1年が経とうとしています








中学3年生のAさんは、重度の自閉症と診断されていて、会話は単語を発してコミュニケーションをとるようです。

絵を描くときも、ミッフィー! 犬! たぬき! と、たくさんの名前をリズミカルに弾むように発しながらスピード感溢れる描画をします




自分で気に入らない時は、ゴミ箱‼️ と言い私に渡します。








はじめは絵の具遊びのような感じで、どんどん絵の具を出しては紙や手や足に塗りつけていきます





落ち着くスタイルってやっぱりあるのね〜





彼女のリズムは、この1年あまり変わりません✨






ゴミ箱‼️と言って
ゴミ箱行きに…



復活‼️





最後には、紙吹雪


中学校も最高学年になり、お母様も何かと不安や心配な事も増えるようです。お話しを聴き、就労のことなどを中心に、
なにかお力になれれば!と思います。





母と子の幸せを、心から願っています

…自分も含めて、ね。

『彩生ポット』の工作〜オリーブくらす〜

2017-05-18 12:11:10 | みんなの美術

今回の工作のテーマは、

【〇〇のおうち】〜わたしの大切なもの


メインの材料は、『彩生ポット』と起きあがりこぼし を使います。



この彩生ポットは、次男が通所している施設のひとつ杉の子学園さんの製品です 古紙を再生して手作りした水に溶けて土に還る植木鉢です。色も淡いパステルカラーで4色くらいあります

紙の素材なのでオイルパステルとも相性がよいですね。





絵本などを見たりしてイメージを膨らませていきます
メイン材料以外は、自由に選んでいきます。


オリーブくらすのHさんが創作しました。


『妖精のおうち』 完成✨







マスキングテープやモビールなどを使ったアイデアが素敵です




鉢に入れる、という行為はなにか大切なものを守り育てると感じるのです


という立体物きっかけにして自分の世界に入ってゆくことで、想いやイメージを膨らませながら作っていく時間はとっても豊かです


鉢の中に入るものは、人によって違うし、もちろん創作する日によっても変わってくるでしょう。

完成した作品を手元に置いて眺めてるうちに、愛着が湧いてくるかもしれません

作品と自分との距離感に変化を感じる日もあるかもしれません…。


そういうこともすべてひっくるめて楽しめるのが
美術の奥深く面白いところなんだなぁ〜と改めて感じるのでした