日曜日の昼下がり。中学生1年生のhさんのスケジュールに合わせ、プライベートなアトリエとして開講です
中学生は部活もあるので日曜日が良いのですね✨
今回は、
『団扇に描く』という
課題で制作しました。団扇、と言っても、ちゃーんと
竹の軸です
表
裏
団扇なので、
表と裏の両方が描けるのが嬉しいですね!
hさんは、裏の方が
好き![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
なんですね
南部鉄器の風鈴🎐を聴きながら〜🎐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/8ebc64886c622c2d29ba2d3eb9c97401.jpg)
最初は、
扇筆と青墨で、
手漉き和紙に遊んでみます。
巻物の要領で描いていきますが…
縦にしてみると、これまた
掛け軸のようにも見え、
遊びの筆跡が、なにか
風景のようにも見えてきます…✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c8/f5656e297fb0a7e5d355a26b8272aa56.jpg)
趣 ありますね。
描いてるhさんの横に…いつのまにか猫のルカさまが…
顔彩や水彩絵の具を混ぜ合わせ、納得のいくまで試行錯誤し
色を作り出す彼女。
団扇が完成したら、
自由に描いてます
黒板に、
ダストレスチョーク(日本理化学工業株式会社さんの!)でお絵かき
学校の黒板には、自由なお絵かきなんてできないものね
シュトックマーの固形絵の具は、発色も良いから好きね
前回の
Kクレイ粘土で、自宅で創作してきてくれました
ボルダリングがテーマだそうです
伸びやかで、ワイルドだけ細やかさもあって、
hさんらしさがこの立体にも表れてますね
お迎えにきたお母さまを、さっそくこの
団扇で扇いであげていた優しいhさん
学校のクラスには、思うように登校できなくても
部活には参加できてる彼女です。こうして、お休みの日にアトリエに通ってきてくれる
彼女とお母さんに心で寄り添い、
アート表現の時間を
共有できることは、私にとっても幸せなことです
なぜなら、私も
制作を通して彼女の思いや行為に共鳴するからです。
それは、まるで…
ライブセッションのよう
制作の時間は、まさしく生きている時間。互いに影響を与える空間になりえるのです