放課後等デイサービスでの
アートセラピー
半年ぶりに会うK君(小学5年生)は
玄関前で、家に帰りたそうにして落ち着かず、スタッフの方にママに迎えに来て欲しい!とグズってました。
そっかぁ~、帰りたいのね~、ママがいいよね~
お絵描きでもする~?
と声かけして私は先にホールへ入りました。
…しばらくしてからK君が入ってきました。様子を見ていると…
ブルーシートにくるまったり、新聞紙をかぶったり、コンセントの周りを粘土で囲んだり
と、内面に抱えているモヤモヤした感情を、行動で表現し始めました
ここで肝心なのは、本人が発散させている事を止めさせないこと。
これができるかどうかは、施設のスタッフの方のアートセラピーに対する理解があるかどうか、に拠るところが大きいなぁ、と痛感します。
アートセラピー(アート療法)は
作品を完成させることよりもプロセスを重視して見守ることで、子どもの内面や
溜まっているものを吐き出し
、循環させることを目的としています。
いつも粘土を気持ちよさそうに触り、満面の笑顔のAさん
今回はスタッフとのコラボで、ひと足早く桜が咲きました
スタッフさんのアイディアです これもコミュニケーションですよね、ステキです
自由創作が大好きなi君(幼児)は、
お話しを作る天才です‼️
ねぇねぇ、来て! と呼ばれてそばに行くと、これはねー!と物語が展開し始めます
i君の中では言葉で言い尽くせないほどのストーリーが頭の中を駆け巡り、頰を蒸気させながら喋り、自然と作品とシンクロしてくるのです
まさに自由創作の醍醐味‼️
みんなひとしきり創作に没頭した後は
なにか、すっきりした表情に…
アートセラピーの現場では、とにかく子どもたちはよく喋ります
私はそれを、そばで聴き・受け止め、
会話に参加していきます。時に、
スキンシップも交えながら…
先ほどのK君は、後半はひたすら集中して絵を描いていました
やはり、自分の中にストーリーができていて、時に言葉で説明しながらどんどん描いていきます。
絵を描きながら、周りにいる人と関わろうとしているのが分かります
K君は私の帰り際に自分の自由帳を見せてくれ、ここにサインして!と求めてきました。
いいよ
とノートにサインをすると…
大好きだよ! と、
ハグされました
スキンシップ、大事です
子どもは、表面上ではわからない、
こころに様々な思いや気持ち、葛藤を抱えていたりします。大人も同じですけど。
アートはそういったものを、見える化してくれます。
声にならない声を聴く
それが私の役割。
そして、子どものこころの声を、養育者の方へ、代弁者として伝えていけたら
、と強く思うのです
アートセラピー
半年ぶりに会うK君(小学5年生)は
玄関前で、家に帰りたそうにして落ち着かず、スタッフの方にママに迎えに来て欲しい!とグズってました。
そっかぁ~、帰りたいのね~、ママがいいよね~
お絵描きでもする~?
と声かけして私は先にホールへ入りました。
…しばらくしてからK君が入ってきました。様子を見ていると…
ブルーシートにくるまったり、新聞紙をかぶったり、コンセントの周りを粘土で囲んだり
と、内面に抱えているモヤモヤした感情を、行動で表現し始めました
ここで肝心なのは、本人が発散させている事を止めさせないこと。
これができるかどうかは、施設のスタッフの方のアートセラピーに対する理解があるかどうか、に拠るところが大きいなぁ、と痛感します。
アートセラピー(アート療法)は
作品を完成させることよりもプロセスを重視して見守ることで、子どもの内面や
溜まっているものを吐き出し
、循環させることを目的としています。
いつも粘土を気持ちよさそうに触り、満面の笑顔のAさん
今回はスタッフとのコラボで、ひと足早く桜が咲きました
スタッフさんのアイディアです これもコミュニケーションですよね、ステキです
自由創作が大好きなi君(幼児)は、
お話しを作る天才です‼️
ねぇねぇ、来て! と呼ばれてそばに行くと、これはねー!と物語が展開し始めます
i君の中では言葉で言い尽くせないほどのストーリーが頭の中を駆け巡り、頰を蒸気させながら喋り、自然と作品とシンクロしてくるのです
まさに自由創作の醍醐味‼️
みんなひとしきり創作に没頭した後は
なにか、すっきりした表情に…
アートセラピーの現場では、とにかく子どもたちはよく喋ります
私はそれを、そばで聴き・受け止め、
会話に参加していきます。時に、
スキンシップも交えながら…
先ほどのK君は、後半はひたすら集中して絵を描いていました
やはり、自分の中にストーリーができていて、時に言葉で説明しながらどんどん描いていきます。
絵を描きながら、周りにいる人と関わろうとしているのが分かります
K君は私の帰り際に自分の自由帳を見せてくれ、ここにサインして!と求めてきました。
いいよ
とノートにサインをすると…
大好きだよ! と、
ハグされました
スキンシップ、大事です
子どもは、表面上ではわからない、
こころに様々な思いや気持ち、葛藤を抱えていたりします。大人も同じですけど。
アートはそういったものを、見える化してくれます。
声にならない声を聴く
それが私の役割。
そして、子どものこころの声を、養育者の方へ、代弁者として伝えていけたら
、と強く思うのです