![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/87/7aedc970c81a9748857c8170664f958b.jpg)
放置状態だった本ブログに待望!のネタが到来しましたhi
4月も最終日となり 久々にARRLのLoTWにアクセスしてみました。
「別に変わった事もないな~!」と想って画面を眺めていたのですが MIXモードの数字が247から248に変わっていたのに気が付きました!
『何処が増えたのかな?』と想って検索してみるとDT8A 30mFT8でのQSO がUPされていました
何せ SASE を出さない(金欠で『出せない!』)不良DXerなのでLoTWに頼るしかない拙者にとっては焦げ付きだったSouth Shetland Is!
各局のブログにも「DT8AがUPされた!」との記事が有ったので期待していたのですが(実はQSOした事を忘れていた?!)
これでやっと拙者の所にも春が来た様です
久々の1 UP!
これはいつのQSOだったのでしょうか?
最近また30mFT8にDT8Aが出てきているようですが、私はまだ一度も信号を聞いたことがありません。
30mは今RDPなのですが、ある程度遠いところはやはり垂直系ANTのほうがよいのだろうか?と思っているところです。
QSOしたのは2018年の11月18日 18時台でした。
最近も同じ30ⅿのFT8でリポートが挙がっていますのでタイミングが良ければ交信は可能の様に感じます。(6エリアのOMさんが昨日 「北方面の方々にはチャンスが云々」とのブログ記載がありましたし)
確かに ある程度の距離(特に極地に近い場所)では垂直系が良い場合もあるかと想います。(って 今までモービルホイップしか使っていなかったのでhi)
VK0/Mや3Y/P、VP8シリーズ等もRTTYやCWで交信出来ているのでタイミングが合えば大丈夫かと。
FB DXを!
昨年短縮RDPを1/2λ以上の高さにあげてみたものの、あんまり飛ぶ感じがしないのですよね。移動運用時代のフルサイズバーチカルのほうがカリブやAF方面の成績が良いような気がしています。もっとも今シーズンはコロナ禍でペディションがなかったので単に交信相手がいなかっただけなのかもしれませんが。DT8Aはぜひ落としたいので頑張ります。
DT8AはアクティブにQRVしている様子なのでタイミングが合えば大丈夫でしょう。
7/10MHZか18MHZが電波伝搬的には時間帯にも相性が良い様ですね。21MHでのレポートも有る様なのでSサンスポット指数が上がればチャンスは増えると想います。
昔(結婚前)固定局時代は朝方のパスで21MHZ 夜間に14MHZ(当時はアンテナが14/21MHZだけだったので)で彼の地と交信していた記憶がありますが....30年以上も前の話で全く参考になりませんねhi
FB DXを!