漬け物用品2題

2017-11-09 09:56:51 | 漬け物







蓋つき漬けもの樽と重石、それに蓋つき漬けもの用タッパを買いました、ぼちぼち始めます。 先ずは糠漬けからスタートします。 私一人でいただきますのであまり大きなものはいらないのです。

ただ友人に私が作った糠漬けを食べさせてあげるとの約束もありますし、糠漬けは多少の経験がありますので何とかなるだろうと割かし簡単に考えております、大丈夫かなあ。

樽でキムチを作って見たい、また麹漬けや味噌漬けにも興味があるなあ。 特に漬けものを取り上げたその種の本では漬けものの効用を次のように書いているケースが圧倒的に多いです。 美容と健康に非常に良い、整腸として最高の加工品じゃあないでしょうかとぶち上げている。 後は、そうですね漬けものがあれば他のおかずはいらない、漬けものだけでご飯が何杯でも食べられる、これはやや言い過ぎじゃあないのか知らん。

いつ頃から作っていたのでしょうか、身体に良い保存・加工食品、江戸期の頃にはもう作っていたのでしょうかね、もっと昔からなんだろうか。 

無理せずあんまり負担にならないようにボチボチ頑張ってみます、そうそう4月頃には冷蔵庫や氷温保冷器(中古品で充分)なども徐々に揃えていきたいなあ、それから人にあげるような時には真空パック包装機なども欲しいです。

冷暗所として使え、利用できる場所もあります。 昔はその一角に穴を掘りサツマイモとスクモを混ぜて長期保存をしていたようです、先人の知恵は素晴らしいですねえ。

漬けものが誕生したらご披露申しげたいとぞんじます。

ご整腸ありがとうございました。 でわまた、さようなら。

マダコ用テンヤ

2017-11-09 03:36:56 | 釣り




ご存知の方にはお分かりになられますでしょう。 ご存知でない方には「これ何」ということになりますでしょうか。 これはマダコ(大物)を釣るための道具です、これではイイダコは釣れませんです、ハイッ。

まだまだ海水温は高目です、私の過去のタコ釣りは12月一杯頃までやっていました、1月もいけないことはありませんが、季節風が吹き出すと辛いのでボートを出せる日がだんだんと少なくなります。

ラジオから流れる吉イクゾウの景気のいい歌を聞きながらブログを書いております。 親父酒持ってこい、焼き鳥100本持ってこい、他にもどんどん持ってこい。 おいおい一人でそんなに喰われせんじゃろうが。

いけんそろそろ午前4時ですわ。

今年はエンジンを取り付けて使えるゴムボートがありませんので、港の岸壁から狙ってみようと思っています。 釣好きの方々が沢山集まる人気の波止場、新田井港です。 そこでやってみます、想像では岸壁の壁に張り付いているか、さらに岸壁の一番下の海底あたりが狙い目かなと思っています。

兎に角やって見ることにします、スピニングリールが無いので両軸リ―ルを使ってやってみます。 釣りたいな、釣れればいいな、欲は申しません1~2杯釣れればオンの字なんですけれどね、釣らしてちょうだいお願いよ。

夜遅くまでお騒がせ致しました。 明日朝は7時頃までは眠ることになりそうです。 起きてから少しゴソゴソしてからご飯のおかず作りに掛ります。 もうメニューは決めて有ります、一つは定番のキャベツの味噌汁、もう一品はあみ大根です。

お休みなさいませ。 でわまた明日、もう明日になっているんだった。 でわさようなら。