今年も車検の時期が来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0a/d9f80b76e2dd9cf0668119d958273aa9.jpg?1685708308)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/93/376584347ec7e488e549cd01301f5b8c.jpg?1685708329)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/52bab5c46c64fecfb2ec4f8a1d06b3b4.jpg?1685708329)
我が家のキャラバンは登録日が6月30日。
継続車検は1ヶ月前から受けられるので、早めに済ませてしまいましょう。
まずはこちらから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0a/d9f80b76e2dd9cf0668119d958273aa9.jpg?1685708308)
荷室を空にする儀式。
と言っても全ては降ろしません。
ボルトで固定してあるベッドキットを下ろし、電装系やサブバッテリーはそのまま。
過去の経験上、この程度だと指摘はされません。
とは言え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9d/8b2a491de94b0c3c86cd09a741c47d2e.jpg?1685708309)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9d/8b2a491de94b0c3c86cd09a741c47d2e.jpg?1685708309)
小物類が結構積んであるんですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/5e81c0c07c124ffd12417e48862ce4f3.jpg?1685708309)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/5e81c0c07c124ffd12417e48862ce4f3.jpg?1685708309)
ベッドキットやトイレ、ギャレー(もどき)等を車庫の隅に降ろしておきます。
昨夜まで雨降ってましたが、ギリギリ路面が乾いて良かった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/2097c86b6890c1b1ea505e6b8d3d2880.jpg?1685708309)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/2097c86b6890c1b1ea505e6b8d3d2880.jpg?1685708309)
万が一車検場に行ってる間に雨が降っても良い様に、防水対策をしておきました。
そしてこれも降ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/d0357003f41505e4b41eec42845f5a4a.jpg?1685708309)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/d0357003f41505e4b41eec42845f5a4a.jpg?1685708309)
ソーラーパネル。
これは検査員の判断次第と言う話を聞きますが、重量的な話になると厄介なので降ろして行きます。
実際サブバッテリー何個か詰んでるので、荷物としての許容重量はギリギリだと思うので・・・。
一応、すぐに降ろせる様には設置したので、大した手間では有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0b/6fb0c0b6feb9533c21496703aae3859a.jpg?1685708308)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0b/6fb0c0b6feb9533c21496703aae3859a.jpg?1685708308)
パネルを降ろすと、汚れが・・・
掃除する良い機会ですね。
さて、パネルの積み下ろし自体は大した手間では無かったのですが、苦戦したのはコイツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/123da35094d3061dcdbac7ae17aedab1.jpg?1685708310)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a8/123da35094d3061dcdbac7ae17aedab1.jpg?1685708310)
MC4コネクタ。
外す時の専用工具がある様ですが、今手元にないので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/86/3f191cfeb2d6210bf0d74541269affb0.jpg?1685708310)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/86/3f191cfeb2d6210bf0d74541269affb0.jpg?1685708310)
先を細く削ったラジオペンチを使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/972354d0d438517267298a1143475583.jpg?1685708311)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/972354d0d438517267298a1143475583.jpg?1685708311)
引っ掛かりの爪を押せれば外れるので、何とか外せました。
来年の為に工具買っておくかな・・・。
さて準備が整ったので、車検場に向かいます。
まずはいつもの白光電機さんで予備車検。
ヘッドライトの光軸とサイドスリップを診てもらいました。
結果、サイドスリップがトーイン側に1度!
スタッドレスに変えた時、ハンドルセンターが恐しく狂った時に左側だけトーをインに向けてセンターを出したで、それが原因ですね。
これもパパッと一発調整でトーインが±0に!
相変わらず凄腕です!
それから光軸は毎年ズレてるので、これも調整してもらい、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/93/376584347ec7e488e549cd01301f5b8c.jpg?1685708329)
1,500円也。
安っ!
車検さながらのスピードメーターや灯火類のチェック等も診てもらうと2,200円位かな?(去年がそうでした)
それでも安いやね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
さて、白光電機さんでビシッと調整してもらったら、そのまま車検場に移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/1ef6e2e22afb9f036eb26057d33ce218.jpg?1685708329)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/1ef6e2e22afb9f036eb26057d33ce218.jpg?1685708329)
毎年来てるので流石に慣れて来ましたね。
しかも回数を重ねる毎に手続きが楽になって来てます。
今までは重量税を払いながら各種用紙を貰って、書き込んでユーザ車検受付窓口に提出・・・の流れでした。
これが今では、ユーザー車検受付窓口の付近にある端末に車検証のQRコードをかざすと必要用紙が3枚出て来ます。
しかもほぼ内容が書き込まれた状態で。
これはネットで予約した段階で車両情報が送信されているからですね。
自分で書くのは重量税の用紙の名前やら住所、OCR用紙の細かい所にチェック入れる程度。
その用紙を持って重量税支払い窓口で支払い。
その後自賠責を更新した後、ユーザー車検受付窓口へ。
問題なければ、書類を持って検査ラインに並ぶ・・・と。
非常にユーザー車検に優しくなってます。
非常にユーザー車検に優しくなってます。
しかも今後は諸々がネットで出来てしまうと言う話もあるし。
さて今回は4番レーンに並びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/7b8e0b6c2ac026045d8e878e1191ca86.jpg?1685708329)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/60/7b8e0b6c2ac026045d8e878e1191ca86.jpg?1685708329)
サポートは頼みませんでした。
ちなみに今回、リアナンバー灯とバックランプをLED電球のまま挑みましたが、全く問題無しでした。
これは・・・ウィンカーも行けるか?
数台前の初期型ハリアーがLED電球だったけど指摘されてる様子が無かった様に見えたんだよなぁ〜。
外回り検査を終え荷室のチェック。
パッと確認されただけですぐ終わり。
今年もFFヒーターの排気管の付近をマジマジと見られましたが、こちらもクリア。
検査レーンではベッドライト光軸もサイドスリップも白光電気さんのお陰で難なくクリア。
排ガスもスピードメーターも下回り検査も全て問題なし。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/bf40885406a99501417ce3e60d663ae1.jpg?1685708329)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/bf40885406a99501417ce3e60d663ae1.jpg?1685708329)
新しい車検証が発行されました。
今回から様式が変わりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/2c9a1d7b16d82951ad3e6c235e0a4687.jpg?1685708329)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/2c9a1d7b16d82951ad3e6c235e0a4687.jpg?1685708329)
こちらの小さい方にはICチップが組み込まれてるそうです。
デジタル化の一環でしょうか?
さて今回の車検で掛かった費用をまとめてみます。
まずは自賠責保険。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/52bab5c46c64fecfb2ec4f8a1d06b3b4.jpg?1685708329)
12,850円と、前回よりも1,430円安くなってました。
それから検査費用と重量税の合計が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/f87b9eb29e6e05b84e7088044b9b4373.jpg?1685708331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/f87b9eb29e6e05b84e7088044b9b4373.jpg?1685708331)
12,200円。
白光電気さんでの調整費用が1,500円で、近所の整備工場での12ヶ月点検費用が9,900円。
合計で、36,450円でした。
去年が38,480円でしたので、2,030円安く上がりましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
自賠責の値下がりが大きいですね。
さて、前回の車検から一年乗って、本日の走行距離は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3e/ac39e9d308d53b0ee1d294854d95092b.jpg?1685708331)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3e/ac39e9d308d53b0ee1d294854d95092b.jpg?1685708331)
76,386km。
去年が58,170kmだったので・・・18,000km程乗りました。
ブラブラ旅を何度か行ったからかな?
まぁ丈夫な商用バンなので、ゴリゴリ乗ってなんぼでしょうから良いんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
さぁまた来年の車検まで、またお世話になりますね〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます