アルプスの景色はすばらしい、とは言えないこの辛さ。
ルッツェルンに着いたその日から雨、雨、雨、
アルプスの最高峰を見るツアーだったのに見えたのはマッターホルン3分間だけでした。
・スフィンクス展望台
標高3500mにあるスフィンクス展望台からは低く垂れ込めた雲と雨で何も見えず、
雲が動くかなぁと、1時間くらい粘ったけど天気は変わらず。
登山電車で1駅降りた所で運よく雲が払われ、
なんと神々しいマッターホルンの先端が現れたのでした。
観光客(半分くらいが日本人!)からオーという歓声が上がりました。
その間ほんの3分くらい。またまた雲に覆われて、トホホ・・・
今回は6月ということで運よくまだ放牧の牛達が下の村にいるころだった。
高原の牧草地に咲く可憐なアルプスの花は牛達に食べられる前で高原一面がお花畑状態でした。
ガイドさんから10数種類の花の名前を聞いたけど、なかなか覚えられませんねぇ・・・
黄色いのはきんぽうげの仲間、これは毒があって牛達も食べないそうです。
スイスは国土の6割が山、標高の低いところも高いところも国中を登山鉄道が引かれていて、
観光立国なんですねー
この登山鉄道が会社によって色が違っているのだけど、どれもとても可愛い。
私たちの乗った氷河特急はレールの真ん中に歯車がついていて列車とかみ合って1500mまで昇っていった。
こんな景色がスイスらしいですねー
アルプスの秀峰は見られなかったけど、ハイジが駆けてきそうな緑に覆われた山々の景色に和んだのでした。
コメント一覧
カミナンド記
Think globally,Act locally
最新の画像もっと見る
最近の「スイス」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 北海道(23)
- 身体 病気(22)
- 菜園の楽しみ(59)
- コロナウィルス(12)
- 移住地 オキナワ(6)
- ラパス、タリハ、コチャバンバ(8)
- ボリビアの 花 動物(51)
- ウユニ塩湖、チチカカ湖(10)
- スクレ、ポトシ、ラパス(12)
- メキシコ(12)
- 食事処(34)
- サン ホセ デ チキートス(5)
- 暮らし(258)
- アマゾン川(15)
- ポトシ(0)
- 文化、芸術(188)
- 国内旅行(78)
- サンタクルスの生活(69)
- サンタクルスの自然(7)
- 日本の風俗、習慣(16)
- ジブチ(3)
- アルゼンチン(14)
- メキシコ(0)
- パタゴニア(6)
- クロアチア(10)
- スイス(1)
- フランス(12)
- サンタクルスの食べ物(18)
- ボリビアの政治(25)
- 私にまつわること(23)
- 日本の自然(73)
- ボリビア(帰国後)(33)
- さぬきうどん(21)
- 「ボリビアの風」展覧会(0)
- ご挨拶(6)
- 政治(12)
- ボリビア国内の地域(5)
- ボリビア以外の南米地域(2)
- 近場のお出かけ(16)
- 海外(3)
- 食べ物(19)
- 親(5)
- 放射能(24)
- インポート(11)
バックナンバー
2012年
人気記事