
世界遺産サン・ホセ・デ・チキートスへ
今年のカルナバル(カーニバル)は2月26日から3日間、その間、カルナバルの行列に近寄らなく...

南米の自然
エッ!と息をのむほど大きくて変わった模様の蛾が、私たちの泊まったサン・ホセのホテルの部...

サバイバルな私たち
今回の旅行は仲良くしてもらっている青年協力隊の人たちがリーダー?でチョッと面白い旅行と...

共生の世界
ロボレはアグア・カリエンテ(お湯)でその近辺では有名な所。 飲むお湯ではない、水の澄ん...

ファティマ孤児院
サンタクルスには両親のいない子、親がいても逃げて行方しれずの子、親と一緒に住めない子が...

南米の豚骨スタミナラーメン
サンタクルスには日本人が経営している日本料理店が4軒ほどある。そのひとつ、ケンの店に比...

ごみの講演会
夫が派遣されている仕事の課題が産業廃棄物処理、それに関連して大学や中小企業センターなど...

ニセ十字星にさよならを
南十字星が夜毎、南の窓からよく見える。目がなれたせいか、すぐに見つけられるようになった...

帰国
あれほど待ち望んでいた帰国 サンタクルスの椰子の木が点在する亜熱帯の平原を後にして機...
最近の記事
カテゴリー
- 北海道(23)
- 身体 病気(22)
- 菜園の楽しみ(59)
- コロナウィルス(12)
- 移住地 オキナワ(6)
- ラパス、タリハ、コチャバンバ(8)
- ボリビアの 花 動物(51)
- ウユニ塩湖、チチカカ湖(10)
- スクレ、ポトシ、ラパス(12)
- メキシコ(12)
- 食事処(34)
- サン ホセ デ チキートス(5)
- 暮らし(263)
- アマゾン川(15)
- ポトシ(0)
- 文化、芸術(191)
- 国内旅行(78)
- サンタクルスの生活(69)
- サンタクルスの自然(7)
- 日本の風俗、習慣(16)
- ジブチ(3)
- アルゼンチン(14)
- メキシコ(0)
- パタゴニア(6)
- クロアチア(10)
- スイス(1)
- フランス(12)
- サンタクルスの食べ物(18)
- ボリビアの政治(25)
- 私にまつわること(23)
- 日本の自然(73)
- ボリビア(帰国後)(33)
- さぬきうどん(21)
- 「ボリビアの風」展覧会(0)
- ご挨拶(6)
- 政治(12)
- ボリビア国内の地域(5)
- ボリビア以外の南米地域(2)
- 近場のお出かけ(18)
- 海外(3)
- 食べ物(19)
- 親(5)
- 放射能(24)
- インポート(11)
バックナンバー
2012年
人気記事