今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

温泉玉子研究会

2008年06月07日 | こんなの考えました
 家でうどんを食べるとき普通の月見だとつまらないので温泉玉子を使うことがあります。ただ、その都度温泉玉子を買ってくるのも面倒なので自家製でできないかと思うのも人情。

 ネットで調べてみると方法はいろいろありました。その中で一番簡単なのを採用。作り方としては保温性の高い容器に玉子と熱湯を入れて蓋をし20~30分ほど待つというもの。

 サイトでのお奨めはカップヌードルの空き容器ということだったのですが、今回はランチジャーを使用。沸騰したお湯と玉子をランチジャーに入れて蓋をして20分ほど放置しておきました。

 結果、黄身の固まり方がやや弱いものの一応温泉玉子っぽくなります。コツとしては玉子を冷蔵庫から取り出して常温にしておくことや、玉子の個数によってお湯の量や時間を調節してみること。

 写真は左が自家製の温泉玉子、右がお店で買ってきたものです。さすがに自家製は見るからに違います。…いや、逆だったかな。(って、殻のまま写すなよ)

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぶっかけ研究会 (きよっさん)
2008-06-08 23:31:40
こちらではこれからの季節にピッタリの冷しぶっかけうどんの
作り方を伝授。
  材料  市販の半生うどん・・・人数分
       市販のめんつゆ・・・お好みの濃さに氷水で少し                  延ばし、ひたひたにつかるぐらい
       お好みのトッピング・・・ネギ・天かす(揚げ玉)・
                     戻したワカメ・花かつお等々
                     を適量
       サッパリさせるためにスダチ・ゆず・レモン等の
       すっぱい柑橘類の搾り果汁・・・お好みの量で少々
            
1,市販の半生うどんをゆがいて、よく洗い、表面のぬめりを取  っておき、ざるにあげておきます。
2,お好みの具をトッピングします。
3,延ばしためんつゆを周りから注ぎます。
4,絞りすぎない程度に柑橘類を搾り、(搾りすぎると果汁が苦  くなりますので注意)廻しかけます。

  上州ではゴボウやこんにゃくの入った味噌汁仕立ての熱い  ツユ(果汁は入れない)を掛けたものをぶっかけと呼ぶそう   です。
また、一部のアニメファンは生くりぃむとレモン汁を掛けて食すそうです?
(って、結局、そっち方面のオチかい!)

返信する
レシピどうも (ハイパパ)
2008-06-09 23:58:02
ぶっかけというのは、うちの近所に花まるうどんが出来て以来知ったのですが、なかなかうちでは上手くいきません。つゆの濃さが難しいのですが、柑橘類は刺激があっていいかもしれませんね。

ちなみに我が家ではその日の気候によってつゆの温度を調整しますが、先週の土曜は「やや生ぬるい」という程度でした。当然夏は冷やしになりますが。
返信する

コメントを投稿