ひとり言はつれづれに・・・

いつまで続けられるかわかんないけど~日記

止めなさい

2010-10-06 09:27:35 | 日記
娘の中国行きが決定した。
日程の変更が随時あり、ネットで確認のこととか。
移動に車中泊が入ったらしい。
もやもやと胡散くさい臭いが漂ってきた。

ただでさえ、日本叩きの風潮がある中、向こうのバスの運転手にガイドは中国人。
道路も食料も不安材料がいっぱいの中うろうろとしてて、拉致なんかもあり得ないことではない。

もはや、信用なんてできない国に政府の金を使って友好を図る青年団を送る必要はないはず。

娘よ。用もないのに行くんじゃない

なんだかなぁ・・・2

2010-09-29 19:22:29 | 日記
「これからは中国相手に金儲けだ!」とばかりに、中国語を習うようにと会社の指示が出た。
契約社員のわが娘は、週1回1時間の講習会を受けるようになった。

先生は会社が雇った中国人留学生。退社時間後、そのまま事務所で受講だがテキストもらってもやる気が出ないらしい。

親としては、「ただで習えるんだからいいじゃないか。外国人のものの考え方もどんなんかな?なんて観察できるし」などとお気楽に考えていた。

それが、ひと月も経たないうちに突然、中国へ出張の話が…。

食べ物にトイレ、そして何より飲料水の心配が出た。


…ただでさえ不安がいっぱいの国なのに、このたびの事件


この出張が中止になりますように。と、親子ともども秘かに念じている今日この頃です。


何というか・・・

2010-09-28 17:20:31 | 日記
先日、整形外科を受診した。病院の都合で3時間以上待合で待たされる羽目に・・・。
そんなことはよくありがちなことなので、特になんてことはないのだが。
処置室に入ると、明らかに日本人とは違うオーラを放つ若い男性が松葉つえを両脇に抱え
座っていた。
中年の日本人男性と通訳と思しき男性と3人。言葉から中国人らしかった。
印象は、身長もそうだが骨格が大きい。
留学生が多い地域だが、こんな小さな病院へ来たことに驚いた。
中国問題が大きく取りざたされている、この日本での居心地はいかがなものか。

いつもは上から目線の看護師が、「○君、おはよう」

・・・なんだかな・・・

ここで「おはよう」なんて笑顔で発せられた言葉初めて聞きました。

外人に弱い?甘い?日本人の体質はしっかりと行き届いているようでした

ただ、異国で怪我をしているのは確かに気の毒に思いました。

後ろ姿はがっちりしていたので、「喧嘩は強そう。」漠然とそう思いました。

なんだかなこの気持ち・・・



雛孵らず

2010-08-24 06:56:02 | 日記
先日朝からカラスとキジバトの鳴き声がした。

「なんだか騒がしいなあ・・・」

盆の帰省と葬儀が重なり慌ただしい日々の中、植木の水やりのため巣を見ると、母バトが居ない。

「また食事の外出か」と思っていたが、次の日も不在。

真っ白なウズラの卵よりも数倍大きい卵を2こ残していた。
しっかりと抱えていたが、孵る様子が様子がなかったので諦めたようだ。

「終う命」と「始まらなかった命」の両方を見た盆となった。


パソコン買う

2010-08-05 22:52:58 | 日記
以前から調子の悪かった私のパソコンがとうとう動かなくなった。

デスクトップタイプを2台潰し…自分専用にと買ったノートパソコン。
98ノートから数えると4代目。

パソコンがうちにやってきた当時は、ネットなんてとんでもない。

「お母ちゃんのおもちゃやね」程度で家族は微笑ましく思ってくれていたと思う。

それが、2代目でDVDで映画鑑賞やCDのダビングが楽しくて。
メールの練習相手をしてくれた友人のおかげでキーボードも自己流だが叩けるようになり、パソコンを開く楽しみもできインドア生活が増えだした。

機械にも相性があったのか、3代目は「あれよあれあれ」という間に調子が悪くなり、4代目はノートに。

コンパクトで手軽に使っていたが、容量が少なく最近のネット社会にはもう限界だったようで、かなり頑張ってくれていたが、知らぬ間に音声が出なくなり、CD/DVDも読み込めなくなっていた。

何とか容量を増やそうとしたものの、ど素人で機械音痴の私がうまく回復させることもできず、怪音を発してアルファベットの表示が出る。

気に入っていた壁紙は…何処へ

贅沢品と思いながらも、今では仕事に娯楽・情報収集・ショッピングに活用しているので、必需品となっている。

昨日ダメにして、今日にはもう購入してしまった。

こんなに急いで買った物は…最近では…

なんだろう?


購入したこのパソコン、広告の現品限り品だが容量は文句ない。
ネットも早いとのこと。
大事に使うつもりです。
最低5年は頑張ってほしいもの。


お互いにね