![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dc/fec9a5ede9d270189461755e8f49e221.jpg)
赤城山(黒檜山・駒ケ岳)から下山して大沼(おの)脇の、あかぎ広場に有る食堂兼お土産やさんで登山バッジを買って来た。登山のしるし&証に。
1040の場合、多分この登山バッジが欲しいが為に山に登るのかも?って言っても登らなくたって今回みたいに下界の売店で売ってたりする山も結構有るみたですけど...。
¥420也。磐梯山のと同じく丸いのにしました。黒檜山は磐梯山よりも12M高いんだっ! ^_^;
登山口自体が標高1,300M程だから実質上げる高度は500M程...ってやっぱりピクニック感覚なのかな?
色々なHPでの評価は初心者向きに成ってますが一部中級者向きって評価の所も有ります。
確かに駒ヶ岳側登山道はほぼ階段に整備されてますからね。黒檜山口は岩場、ガレ場がほとんどで雨が降ったりしたら、かなり厄介な道に成ります。
今回はガレ場の下りを避ける為に黒檜山登山口からの周回ルートにしました。
黒檜山・駒ケ岳は山頂からの見晴らしは素晴らしいですが登山中の景色は磐梯山に部が有るかな。
白樺や熊笹の道は気持ち良かったけど。
あっバッジを買った売店のオバチャンの話しだと富士山も見えたはず!らしいけど...1040にはどの山がナニ山なのかさっぱり???
頂上に有った看板によると浅間山と燧ヶ岳、武尊山は何となく分かったけど...こぅ言う時って山や地理に詳しい人が羨ましく思うよねぇ~。
って事で赤城山(黒檜山・駒ケ岳)は3回でオシマイ。紹介したい写真は何枚か有るので機会が有ったらUPします。
1040の場合、多分この登山バッジが欲しいが為に山に登るのかも?って言っても登らなくたって今回みたいに下界の売店で売ってたりする山も結構有るみたですけど...。
¥420也。磐梯山のと同じく丸いのにしました。黒檜山は磐梯山よりも12M高いんだっ! ^_^;
登山口自体が標高1,300M程だから実質上げる高度は500M程...ってやっぱりピクニック感覚なのかな?
色々なHPでの評価は初心者向きに成ってますが一部中級者向きって評価の所も有ります。
確かに駒ヶ岳側登山道はほぼ階段に整備されてますからね。黒檜山口は岩場、ガレ場がほとんどで雨が降ったりしたら、かなり厄介な道に成ります。
今回はガレ場の下りを避ける為に黒檜山登山口からの周回ルートにしました。
黒檜山・駒ケ岳は山頂からの見晴らしは素晴らしいですが登山中の景色は磐梯山に部が有るかな。
白樺や熊笹の道は気持ち良かったけど。
あっバッジを買った売店のオバチャンの話しだと富士山も見えたはず!らしいけど...1040にはどの山がナニ山なのかさっぱり???
頂上に有った看板によると浅間山と燧ヶ岳、武尊山は何となく分かったけど...こぅ言う時って山や地理に詳しい人が羨ましく思うよねぇ~。
って事で赤城山(黒檜山・駒ケ岳)は3回でオシマイ。紹介したい写真は何枚か有るので機会が有ったらUPします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます