1040's blog

OCNブログの閉鎖が迫って来ましたのでgooブログにエクスポートしました。
over '50のオッサンblogです!

'17シーズン、バイク通勤はじめました。

2017-04-25 18:22:29 | 日記
'17シーズンのバイク通勤はじめました。

        

     携帯画像

何とか四月中にバイクでの通勤をする事が出来ました!って言っても明日は雨模様だから車だな。
朝は合羽ズボンとウィンドブレーカーを着て出たけど、帰りは作業着のみでOK!
一応、昨晩久々にエンジンかけてみたんだけど...出勤時には少しモタついた。でも帰りは普通に走ってくれた。
遠くに白い飯豊の山々が見えてイイ気分。
GW、一度くらいツーリングに出かけようか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅名岳下山。

2017-04-24 19:51:39 | 日記
菅名岳の山頂で少し景色を眺めて、お昼休みの後はいよいよ花わさびを採る為に?下山です。

        

この頃から少しづつ頭上にも青空が広がり出しましたが...下山あるあるですね。
登りではイマイチ調子の上がらなかった仲間もお昼を食べたら元気復活!!(下山速っ!)1040は置いて行かれそうでした。

        

下山したのは丸山尾根コースと言われる所。普通ならココの分岐で『どっぱら清水』方面へ降るのがメジャーコース。しかし『小山田』方面へ降っての再度の分岐で幅沢コースに合流します。それから『どっぱら清水』へ登り返しながら花わさびを探す事にしました。

        

肝心な花わさびの写真を撮ったのがコレだけでした。^_^;
沢沿いに生えてる花わさびはフレッシュな感じですが...結果から言うと沢沿いのは他の登山者に採られた後で残りは少なかったです。
それよりも『いずみの里』までの林道の法面に嫌になる程生えてました!
当初はお気軽ハイクのつもりでしたが、残雪の尾根歩きはホントに楽しかったです。次の日には山開き祭が有ったみたいです。山開きを過ぎると山蛭が活動し始める時期にもなります。だから今年の再訪はお預け。来年は大蔵山まで縦走したいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅名岳縦走。その2。

2017-04-23 15:55:39 | 日記
鳴沢峰から再スタート。雪道と夏道を行ったり来たり。

         

歩いて来た残雪の尾根を振り返る。イイ気分。

         

最後の一登りをしたら菅名岳の山頂は雪の広場になってました。やっぱり振り返って見る。残念なのはやっぱり曇り空に覆われてるところ。
隣のお山には陽が射してるのに...。そしてお決まりの様に下山途中から青空が顔を見せ始めました。

         

あっ一応、登頂証拠写真。看板の根元が根開け状態で雪が消えてた場所にオッサン連中が入り込んで風除け&宴会してたので変な構図の写真になりました。
1040達もお昼を摂って下山して、花わさび採りをしましょう。残雪の稜線歩きは気持ち良かったなぁ〜!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅名岳縦走。

2017-04-22 19:09:38 | 日記
今日はFB仲間に誘われて花わさびを採りに行く山登り。
まずは小山田彼岸桜を見に...。

        

曇り空だと桜の色も映えませんね。最盛期を少し過ぎた感じでしたが樹の幹も立派な彼岸桜でした。
スタートから、いきなりの急登でご一緒したTさんの調子が上がらずユックリと美味しそうな木の芽を探しながら先に進みます。

        

結構な急登を登りきると...大谷山と書かれた看板が!後着のご婦人が「本当は○○山だ!」って言ってたけど...忘れた。
でも検索すると大谷山で出て来ます。

        

大谷山から一旦大きく下ってからの登り返しで鳴沢峰へ到着!300m程登り返したのかな?お気楽ハイキング気分で登り始めたものだから予想に反して結構キツかったです。
ココまで来たら遠くに見える菅名岳の上に掛かってた雲も流れて全容が見えました。さぁ菅名岳に進みましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のお花。

2017-04-21 19:54:54 | 日記
昨日の目的その1。咲き出したであろうチゴユリ(稚児百合)に会う事。

         

で...スタート早々に有りました!余りにも早い出会いだったので「じゃぁこの先イッパイ有るな!」なんて思って写真には撮らず歩を進めると中々出て来ない。
ですが...裏参道にイッパイ咲いてました。帰りには結構見かけたから朝は未だ咲いて無かったのだと思います。
そして目的その2。FBでフデリンドウ(筆竜胆)の写真がUPされてたのでソレも見つけたい!

         

ハイッ!こちらも裏参道で見つけました!去年も咲いてた場所の近くに有りました。去年は初めて見つけた次の週には無くなってたから『今年は咲くのかなぁ〜?』って心配してたけど...去年よりも見つけ辛い場所に有ったので大丈夫ですしょう。
帰りの松岳山にも咲いてたのを見つけました...別の場所にも咲いてたのでなんか嬉しくなりました。

         

そしてコレはオマケ!多宝山の水場へ降る道と斜面には未だ元気なカタクリ達も居ました。明日明後日が見納めかな?他の場所じゃカラカラに干上がった感じのばかりだったもんね。ショウジョウバカマ(猩々袴)も今が見頃のコラボ。ショウジョウバカマは白いのやら肌色、薄ピンクに薄紫とバラエティーに富んでました。
そろそろ遠征登山もしたくなって来ました。歩行訓練もGWまでかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする