まんじゅうのつぶやき

まんじゅうです。読んだ本の感想や日々のできごとの忘備録です。最近栖が変わりました。

「むしバイキンなんてこわくない」

2014-06-26 20:42:43 | 鶏頭(三歩歩くと忘れる)
今日は 涼しかったんでしょうが 汗だくなアラフィフ。
もしかして・・・もしかしなくても 更年期?^^;


さて 6月4日は虫歯の日。(もう過ぎちゃっているけど)

学生の頃、毎年この時期が憂鬱でした。
なぜなら、虫歯が多く、必ずといっていいほど
「要治療」の紙を渡される。
夏休み明けには、この紙を歯医者に書いてもらって持って行かねばならない。

虫歯 → 痛い → 歯医者 → 痛い → 虫歯

もうこの負のスパイラルから、抜け出すことはできない。
夜、丁寧に歯磨きしようが何しようが変わらない。
これはもう人類のサガなのだ。

と悟りきったころ、結婚した。
夫は、虫歯のない人間。
これまで数えるくらいしか歯医者に行ったことがない。
そのうち多くは、親知らず関係。

そして、なんと朝出がけに歯を磨く以外、歯を磨かない。
なのに虫歯ゼロ。
人類のサガはどうなっているんだ。
神様、なんて不公平なんだ。


本書には、私の歯を年がら年中痛くするむしバイキンどもが出てくる。
虫歯キング・・・・
えぐすぎる。
虫歯にする場所を見つけてくる忍キン?
もうあんたら大人しくしててや。

お・・・さとる。(主人公)
危ない、さとる!
逃げろ、さとる。

と臨場感たっぷりで、虫歯になりやすい身としてはつらい。

ところが、虫歯菌たちは、フッ素を含んだ歯磨きで撤退を余儀なくされる。
よかった。よかった。

それにしても、うちの虫歯菌は全然ひるまないけどなあ。


いやいや、お子様たちは是非これを熟読し
むしバイキンを駆逐することをお勧めします。

いがぐりおは 虫歯なさそうでうらやましい。TT
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まんじゅうこわい」

2014-06-20 22:27:34 | 鶏頭(三歩歩くと忘れる)
今日は 暑かったですよね。
多分気温はそうでもないのでしょうが 蒸している。

さて 落語絵本「まんじゅうこわい」を読みました。

落語絵本 まんじゅうこわい (落語絵本 (2))
川端 誠
クレヨンハウス


若いもんが集まって宴会。
きらいなもんを言ってみよう!
ということで、それぞれ

にょろにょろしてぞっとするへび
おばけになるたぬき
きもちわるい蜘蛛
ぴらぴら飛ぶコウモリ。
ぞっとする毛虫。
ぞろぞろはいずりまわる蟻。

とみんな披露。

ところが松つぁんは怖いものがないという。
人が怖いと言ったものも馬鹿にして次々と
ばっさばっさとメッタ切り。

そんな松つぁんが急に怖いものがある・・と言って怯え出す。


というご存知、落語「まんじゅうこわい」。
確かに松つぁんは、集団に媚びない嫌な奴かもしれないが
群れるわかものたちより、1枚も二枚も上手。

川端誠の表情ある若者たちとともに
是非ご覧ください。

・・・にしても、いつの時代も若者ってヤツは・・・^^
自分の名前が「まんじゅう」だけに聞き逃せない話。

いがぐりおは まんじゅうすき?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の鶏頭

2014-06-13 06:53:25 | 鶏頭(三歩歩くと忘れる)
今日は 33℃になるらしいですね。
もうええと思うのは私だけ?

さて 鶏頭ってさあ・・・って本を一冊かけるくらいいろいろあります。

家族はね~私が鶏頭だって分かっているし
しかも昨日今日なったわけでなく、
40すぎから徐々に症状が激しくなったので慣れているのですよ

しかし、同僚は違う。
しかも仕事だし・・・

かといって、鶏頭なので覚えておこうと心に誓っても忘れてしまう。
というわけで、私は取っている方法は2つ。

一つは頼まれたら出来る限りすぐやる!

そして時間の兼ね合いでどうしてもすぐにやれないとき
(明日やらなきゃならないとか、何時にやらなきゃならないときとか)
机の上の目立つ所に 大きな字でメモっておく。


机の上!ポイントですよ~
メモしまったら 忘れますからね。書いたことかしまったところ・・・

いやいやいや。
それ覚えてられるでしょ?

ってことまで、書いて机の上に置いてあるので
おそらく同僚は
「まんじゅうさん なんであんなにメモ魔?」
と思っていると思う。

君たちだってね~年を取ると分かる日が来るのさ。

それでも メモに取るまでもないか~と思ったことは忘れるので・・・

ああこんな鶏頭に誰がした?

母はよく娘には姪っ子の名前で 姪っ子には娘の名前で呼びかける。
きっと母の物忘れ遺伝子が私に入っているんだろうなあと感じる。

ただ母の物忘れが激しくなったのは50代以降なので
私の物忘れがこれからどうなるかは未知数。

実に不安です。

いがぐりおの若さがうらやましいわ。TT
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の鶏頭ぶり

2014-06-09 23:30:06 | 鶏頭(三歩歩くと忘れる)
今日も一日涼しかったような気がしますが・・・
実は結構蒸し暑かった?
それにしてもよく降りますね。

さて 一昨日休みだったので 1週間分の食料を買いだめした。
冷蔵庫に入れていた際
うーーん。なんか詰めにくいなあと思っていた。

そして 夕飯を作ろうと冷蔵庫を開けた時
「あれ・・何を取ろうと思ったんだっけ?」
というのは 私にとっては ごく日常の一こま。

まあ じっくり考えるか 一旦扉を閉めれば 思い出す。
扉を閉めようとした その瞬間

冷蔵庫の中に 鎮座ましますその姿!

サランラップや!
何故にこんなところに・・・・
(もちろんかける前の細長い箱そのもの)

しかも横向き。
場所取るはずや~

っていうか どうして 昼に詰めた時気付かなかったん?
そして どういう事情でここに入っとるん?

思わず サランラップの箱に詳しい事情聴取をしたかったけれども
相手は寡黙な方である。

しかし もうアルツハイマー間違いなしと思うのだが
普通に日常生活を送り しかも働いてしまっているというこの事実。
我ながら 大丈夫なんやろか。


いがぐりは 冷蔵庫でサランラップと目があったことある?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おひさまのたまご」エリス・ベネコフ

2014-06-07 18:53:16 | 鶏頭(三歩歩くと忘れる)
今日も寒かったです。
ずっと雨が降り続いています。
止めばまた暑くなるんだろうなあ・・・

さて エリス・ベネコフの「おひさまのたまご」を読みました。

おひさまのたまご
エルサ・ベスコフ,Elsa Beskow,石井 登志子
徳間書店


ようせいが、もりのおくでみつけた。
「おひさまのたまご」は、
 まるくて、おおきくて だいだいいろ。
わたりどりが
「これは オレンジといって
おひさまと なかよしの くだものだ」と
おしえてくれました。
もりのなかまたちと、
オレンジのジュースを のんでいると、
いやしんぼうのカラスが
やってきて・・・。



森の探検をしていた妖精が拾ったおおきな卵。
実はオレンジなのですが
「おひさまのたまご」
と思った妖精に脱帽です。

著者はスウェーデン人です。

長いこと寒くて暗い冬を過ごし
短い夏を心待ちにするスウェーデンの人々にとって
おひさまとは特別なものなのだろうなあと感じました。

3か月以上も、うだるような夏と付き合う私でも
冬のうららかな一日は、おひさまに感謝します。

最近はジリジリと肌を焼くおひさまに来る夏を感じて辟易気味。
普段あまり感謝していないけれど、
私たちの生活がおひさまがなければ成り立たないのは真実。

今日はおひさまの恵みに感謝して、オレンジをいただきます。

いがぐりおは おひさま好き?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた・・・

2014-05-24 23:20:13 | 鶏頭(三歩歩くと忘れる)
今日は暑かったような・・・
え・・・あしたは ますます?^^;

さて 来週ハイキングに行くことになっている。

靴を買おうかなあと思い、大きめのスポーツショップに行き
靴を履かせてもらって 購入を決めた。

夫にお金を払ってもらい いつものスーパーへ。

車から降りようとしたら 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バッグがない。


またまたあ。
夫が隠したのだと思い 
「ねえ どこにあるの?」
と聞いたが 夫は
「????????????」


わ・・忘れてきた?
マジか・・・

女性のみなさん 普通貴重品入れているハンドバッグ忘れます?
確かに 靴はくときに ソファに置きました。
しかし 普通忘れます?
普通 ふ・・・つ・・・・う。

最近では 自分の忘れっぷりに 驚くことが少なくなっていたのに
もう 本当に驚愕しました。
夫に急いで店に戻ってもらう 15分。
なんか もう 自分がいろいろアカンと落ち込んでしまった。

お店に駆け込んで 登山コーナーへ。
靴を選ぶアドバイスしてくれたお兄さんと目があった瞬間

「あ・・かばん・・・ですね。」

お兄さんは 私が立ち去った後 バッグが忘れられているのを見つけ
慌てて 店内を探してくれたらしい。

しかし 私が帰った後だったので
バックヤードにバックを持って行ってくれたのだ。

ありがとう!お兄さん。

責任者らしい人がバックヤードのカギを開けてくれて
「念のため 中身確認してください。」
と 言ってくれたけれど もちろん大丈夫でした。

無事見つかってみると すごい恥ずかしさがこみ上げてきた。

ああ もう当分あの店行けない。TT

でも 忘れたものもなくしたものも普通に帰ってくる。
そういう日本を誇りに思います。
そして このボケボケ鶏頭な私が暮らしていけるのは日本だけかも・・・

いがぐりおも 日本のトレードマークね。
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お楽しみ

2014-05-21 21:47:36 | 鶏頭(三歩歩くと忘れる)
今日はひさびさに涼しかったというか寒かったみたいですね。
でも 一日中降り続く雨。
締め切りだった図書館は 蒸し暑かった。

さて 皆さん 世の中ポイントカードであふれていると思いませんか?

ついでに言うと 私の財布は 
各店が配ってくれるポイントカードで パンパンでふたが閉まらない。

なんだかしまらないなあ・・・とずっと思っていたんです。

勿論よく売っているカード入れは 試し済み。
しかし・・・

あれ、一つの中に全部のカードが入らないので
(どんだけカード持っているんだ?)
二つを持ち歩いていた。

ヘタにカード入れなんて持っていると つい確認したくなる。
でも 私が鶏頭であることを 忘れてはならない。

どこにどのカードが入っているか忘れてしまうんである。
いちいちカードを探すのが面倒臭くなり
エコな私は諦めの境地に達した。

「見つけらないカードなんて捨てておしまい!」
と 運命の女神??がささやいたので 結局カード入れごとほぼ捨てた。

その結果・・・・・

行く店 行く店で
「当店のポイントカードお持ちですか?」
と 聞かれ 非常に申し訳なかった。

・・・で 反省しました。
基本多分月一で来るかどうかという店の場合 
ポイントカードは断ることにしている。
もう財布には入らないと分かっているからである。

保守的だから つい優先順位を守ってしまう。

ポイントカードを作るのを断ると 
お店の方の温度が2度くらい下がる気がしません?

と 前置きは長くなりましたが しまらない財布をなんとかしたいなあと
思っていた矢先 Mちゃんが耳寄りな情報教えたくれました。

「もうちょっと感動でしたよ~手放せません!」
と言ってMちゃんがわざわざ持ってきて見せてくれたのは

フェリシモのカード入れ。



カードの収納数の多さ!34枚ですよ~
そして何より 一度にカードが4枚見られる。
検索スピードアップです。
通常の倍速ですよ!
(検索スピードを上げることに命をかける もと理系女子)

すぐにフェリシモに注文しました。

ところが アマゾンと違って フェリシモはなかなか来ない。
カードをしまって 財布が久々にすっきりするところを
そして そのカード入れを使って 華麗にカードを見つける自分を
早く見たいのに~TT

いがぐりおは ポイントカード何枚持ってる?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「死神の浮力」伊坂幸太郎

2014-05-12 23:41:12 | 鶏頭(三歩歩くと忘れる)
今日も過ごしやすい一日でしたね。
マッサージに行って、ちょっと揉み返し気味?^^;


さて 伊坂幸太郎の「死神の浮力」を読みました。

死神の浮力
伊坂 幸太郎
文藝春秋


性別:多分男性
年齢:30代くらい
特技:雨を降らすこと
趣味:音楽を聴くこと
通称:千葉
職業:死神

千葉は今回、1年前に娘を殺され、
その犯人の判決が無罪になったばかりの山野辺のもとへ・・・
死神たちは死の8日前に対象者の所に行って交流をもち、
対象者の死を「可とする」か「見送りにする」かを決める。

山野辺夫妻は娘が殺された当初、犯人の本城から
殺害時のビデオを見せられていた。
明らかに本城が犯人とわかっているのに、
本城は無実となる。

山野辺夫妻は本城への復讐を開始するが・・・

一説によると、人間の25人に一人はいわゆるサイコパス。
罪悪感をもつことがなく、人の気持ちが本当の意味では全く理解できない。
痛みを感じることがないから、人を傷つけるのも平気である。

本城はまさしくそのサイコパスあり、
山野辺夫妻の尊厳を傷つけたり、犯罪者にして世間的に抹消しようとしている。
逆に言うと、本城がここまでやった動機がよくわからなかった。
人が苦しむのを見るのが好きだからと言っていただが、果たしてそうなのか。

千葉はそんな夫妻と行動を共にする。
彼らのために面倒な事も協力する。

自分が死ぬと決める相手と深くかかわるというのは
想像を絶する辛さではないかと思う。
だから、通常の死神は手を抜く。
千葉にはほとんど感情がない。
それなのにまじめな千葉は、手を抜くことが嫌いで
最後まで山野辺と向き合おうとするのだ。

本書には「人間はいつか死ぬ。死ぬことは恐ろしいか。」
というテーマがあるように思う。

全体を通して伊坂節が通った習作と思います。
ついでに「死神の精度」の続編だったのね。
また千葉に会えると思うと嬉しい。
早速借りてきたので、読みたいです。


いがぐりおは 伊坂節好き?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドクリーム

2014-05-01 21:01:45 | 鶏頭(三歩歩くと忘れる)
今日は 蒸し暑いなあと思ったら いきなり豪雨。
不安定な御天気でしたね。

さて 以前司書の必需品にハンドクリームとお伝えしました。

冬の乾燥もなくなってきて 
もうハンドクリームいらんのやないかと思っていらっしゃる皆様。

とんでもない。もう必需品です。

私が使っているのはロキシタンのシアバタークリームとラベンダークリーム。
この冬 薬局で買ったローズクリームが意外といい匂いだったので
調子に乗って別のローズクリームを買ったら なんか嫌なにおいが残る。

ローズクリームならなんでもいいわけじゃないんだなあと思い
ロキシタンのローズクリームを購入してみた。




うーーん。好き好きだと思うんだけど
ちょっと残り香が微妙。

ローズは難しいなあ・・・
この間買ったのよりはいいんだけど。

香りってね、好き嫌いあると思うのですよ。

ロキシタンのラベンダーに私は癒されるんだけど
娘は「臭い!」と一刀両断。

なにかいいハンドクリームありましたら ご紹介ください。
香りでくらい 癒されたいアラフィフです。

いがぐりおは どんな香りが好き?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「英国マザーグース物語」1巻

2014-04-13 19:52:09 | 鶏頭(三歩歩くと忘れる)
今日もなんだか寒かったですね。
1日中 カウンターに入っていて 疲れました。
図書館が混んでいることはいいことなんですが アラフィフは疲れやすいのでご用心。

さて 「英国マザーグース物語」第1巻 ”婚約は事件の幕開け”を読みました。

英国マザーグース物語 婚約は事件の幕開け! (コバルト文庫)
久賀 理世
集英社



懺悔します。
中学高校時代、本好きだった私は、正直言ってコバルト文庫を馬鹿にしていました。

大学に入って本好きな友人から貸してもらったコバルト文庫。
目からうろこでした。
新井素子が大活躍していた時代です。
とにかくクオリティが高かったです。

もういろいろスミマセンデシタ。
私が愚かでした。

と思わず謝ってしまったほどです。
この年になると別の意味でコバルト文庫は買いにくいですが・・・

そして本書もコバルト文庫です。


書評サイトで話題になっていただけあって、面白かったです。
19世紀のロンドンが舞台です。
ややはねっかえり気味の子爵令嬢セシルと
ほぼ王子様な次期侯爵ジュリアンが主人公。

セシルの父サー・ヘンリーは、有名な探検家で、エジプトにて急死した。
セシルは父の死を不審に思い、
もともと憧れていた新聞記者見習いとして半ば強引に働き始める。
19世紀の話だから貴族の娘であるセシルは、本当の身分を隠し
男性として働いている。

ジュリアンは、セシルの兄ダニエルが厳選したセシルの婚約者である。
セシルは婚約自体は承知しているが、
兄に父の喪が明ける1年後まで婚約者に会わないし、その話もしないと宣言してる。
よって、セシルは、一緒に新聞社の挿絵画家として働き始めたジュリアンが
自分の婚約者であることは知らない。

物語は、マザーグースをヒントにひもとかれるミステリーです。
マザーグース自体が謎めいておりますが・・・

そして、乙女の皆さまは間違いなく乙女心をくすぐられます。
魅力的で、頼りになる王子様が守ってくれるんですよ~

ああ、一度でいいから、王子様に守られてみたかった。(すでに過去形・・・^^;)

いいなあ、セシル!

と思いながら一緒に謎解きをしていくのが楽しいです。
とりあえず、2巻まで読みました。
このまま、一気に6巻までゴー!

いがぐりおは マザーグースいくつ知ってる?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする