まんじゅうのつぶやき

まんじゅうです。読んだ本の感想や日々のできごとの忘備録です。最近栖が変わりました。

温かいもの何か

2019-10-30 15:44:41 | 会津生活
今日の会津は曇り時々雨のち晴れ。
今は青空出ていますが底冷えして寒い😵

さて そんなわけで 
今日は 何か温かいものを作ろうと
かるしお(塩分制限レシピ)を見ていて
根菜たっぷりポトフ と
ナッツ入り鶏つくね
をつくります。

つくねは 山椒で風味をつけるそうです。

ポトフは 
玉ねぎ レンコン かぼちゃ🎃 にんじん ブロッコリー
じゃがいも ベーコン
を入れます。


見てるだけで 体が温まりそう!

今日のおやつは 一昨日麟閣で買った
薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)です。
お芋のあんこの可愛いおまんじゅうです。
美味しいですよ!

甘いものを食べるな?
そうですね。
群馬では全然食べないのに
会津に来るとおやつタイムが必要みたい。
精神的なものなのか?

今日も散歩兼買い物に行ったから 許して!

お茶は 実家でもらった烏龍茶。
なんか薄い。
入れ方が悪いんかな?

皆様もどうか体が温まるものを召し上がって
温かくしてお休みください!(#^.^#)

いがぐりおは 烏龍茶好き?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇つぶしとは?

2019-10-29 20:43:22 | 会津生活
今日の会津は雨。
寒い一日となりました。

さて 基本 会津にいる時は暇です。

家事する時間はありますが 1日数時間程度だしなあ。

知人もいないし 車もないしで
近場の歩いて行けるところを散歩するしかありません。

アパートの中は狭いし 日当たりもイマイチなので
冬場は本当に 気分が落ちます。

かと言って 夏は 群馬並みに暑いので
行動できる時間帯が限られます。

季節が良ければ 自転車での散策も出来るのですが
自転車で片道1時間くらいで行ける範囲は
大体 去年のうちに網羅してしまいました。

今年はどうするかなあと思いつつ
ノープランなので
また歩くと1時間半くらいのお城コースになりました。

という訳で また新たなお城の写真です。

会津に行ける場所がないというのではなく
私が知らないだけかと思います。

おすすめのスポットがありましたら 
ぜひ教えて下さいませ!



いがぐりおのおすすめは何処かな?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の読書10月

2019-10-26 11:56:05 | 読書のすすめ
今日の群馬は 晴れ。
昨日の雨による水たまりも少しずつ減って行っています。
でも 続く大雨で地盤が緩んでいるのは間違いないなあと思います。
どうか 皆様も お気をつけください。


さて 久々の最近の読書。

まずは 十二国記最新刊2巻

白銀の墟 玄の月 第一巻 十二国記 (新潮文庫)
小野 不由美
新潮社

白銀の墟 玄の月 第二巻 十二国記 (新潮文庫)
小野 不由美
新潮社


これらについては また改めて感想を書きます。
あえて言うなら 来月の3、4巻を待つのがつらい。。。

つぎに 「大家さんと僕」
大家さんと僕
矢部 太郎
新潮社


コミックエッセイですが なかなか良かったです。

そして 伊坂幸太郎の「砂漠」

砂漠 (実業之日本社文庫)
伊坂 幸太郎
実業之日本社


大学生グループの大学時代を描いた物です。
伊坂幸太郎自身も 若い時にこれを書いておいて良かったと後書きに書いています。
確かに歳を取ったら書けないかもしれない青春群像ですね。
まあ小説なので 色々事件は起きますが。

次は 宮部みゆきの「さよならの儀式」
さよならの儀式
宮部みゆき
河出書房新社


こちらは ちょこっと不思議な短編集ですね。
なんか 読み終わったあともぞもぞするような読後感です。
SFっぽいと言うか 近未来系というか。

あとは 高里椎奈の「うちの執事に願ったならば」の第7巻。
うちの執事に願ったならば 7 (角川文庫)
高里 椎奈
KADOKAWA


少しずつ 主人公の花穎(かえい)にも好感が持てるようになってきました。
今回は花穎の母 琳が出てきますね。
花穎は 色の判断において一種の特殊能力を持っていて
まあ一口に言えば色に過敏すぎるというか
色の違いを見分けられるというか。

そのせいもあり 生きづらい人生を送ってきています。
能力に長けている人特有のツラさというのか。
あとは莫大な財産をもつ家の家長に若くしてついたもので
こちらも等身大の自分を許してくれないと彼自身が思い込んでいるのが
可哀想。
いじいじしているところが好きじゃなかったのですが
大分 成長して いい感じになってきました。
「うちの執事のいうことには」からだと第16巻になるのでしょうか。
長い連載ですね。どこまで続くのかな?


いがぐりおは 食欲の秋満喫している?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうでもない

2019-10-25 21:58:19 | 会津生活
今日は派手に降りましたね。
家の近くも池みたいになっています。
皆さまのお住まいの地域は大丈夫でしたでしょうか。

さて ここ10年近く とても太っているため
親しくない人には 
さぞかし いっぱい食べるんだろうな
と 思われているだろう。

まあ 全然食べないといえば嘘になるが
別に 年から年中 ケーキやら
ポテトチップスやら フライドチキンやら
を食べているわけではない。

ケーキを最後に食べたのは
多分半年以上前だし 年に数回しか食べない。
その他のものは ここ10年くらいは食べていない。

若い頃は そうでもなかったが
今は 甘い飲み物は無理だし
甘い食べ物も 果物くらいしか食べない。

なのに なんでか 痩せない。

痩せている人を見ると 
ずっと動いているタイプか
動くエネルギーさえ出せないの?というくらいのタイプがいる。

前者は エネルギー消費が半端ないのだろうし
後者は 食べても痩せていく人なのだろう。

私は 痩せないと悩んでいるが
世の中には 太れない!
と悩んでいる人もいらっしゃるわけで
実に難しいなと思う。

思うが。。。。
お医者さん!
簡単に 痩せて!
と言い捨てるのはやめて下さい。

太れない人がいるのと同じで
痩せられない人もいるのです。

昔 ママ友で 同じくらいの体格の人がいたが
彼女は よく働くが
滅茶苦茶食べる人で
一緒に行動していると
ちょっと そこのマック寄っていい?
と言われて 寄ると
夜遅いのに ビックマック2個 ポテト大 コーラ
を買って食べたり
一緒に食事すると
2人前食べたりしていた。

あれくらい気持ちよく 食べて太るなら 仕方ないが
自分の場合。。。

昨日はよく運動した。しかもあまり食べてない
と思って 体重計に乗ると
体重増えていますやんか!
という事がしばしばある。

何故なのぉ!神様!

前世が飢えて死んだ動物とかなのか?

全て愚痴です。ごめんなさい🙏

いがぐりおの体型に親しみを覚えるわ。
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副題

2019-10-24 18:41:53 | 図書館のこと
今日の群馬は 曇り。
寒いくらいの1日でしたね。
秋ってなんじゃろ?

さて 今日は図書館員を悩ませる 本の副題について。。。

これを書こうと思ったのは 
先日読んだ「大家さんと僕」である。

大家さんと僕
矢部 太郎
新潮社


この作品は ちょこっと浮世離れしたお嬢様大家さんとカラテカの矢部さんとの
心温まるコミックエッセイである。

姉に「面白かった!」と話したら
へえ。近所の図書館にあるかな?
と言ったので 最寄りの図書館の蔵書検索をして気づいた。

同名の「大家さんと僕」が何種類もあるのだ。

んんんん?
と思いさらに調べたところ
大家さんと僕 これから
矢部 太郎
新潮社


「大家さんと僕」と僕(番外編本)
矢部 太郎 ほか
新潮社


の3種類が出版されている事が分かった。
問題は この「これから」と「と僕」の部分が副題(サブタイトル)となっている点だ。


図書館の仕事の一つに 本や資料の書誌(資料の書誌情報、著者名、発行年、発行所、NDC、ISBN他)を作るという作業がある。
今はTRC(図書館流通センター)の勢力がかなり強く
ここが売っている資料や書誌を購入している図書館が多いと思う。

しかし TRCの書誌は悪くはないのだが
結構いい加減な所もあるし
それぞれの図書館のルールにそぐわない所は直さなければならない。

また 寄贈資料などTRCが関わらない資料の場合 
一からこの書誌情報を作成することになる。

この図書館のルールで悩ましいのが 副題である。
この「大家さんと僕」のパターンでは
書名に“「大家さんと僕」と僕”とか“「大家さんと僕」これから“と入れてしまうのが
一番ややこしくない方法である。

そうすれば 三者は別々の物となるから。
しかし 「と僕」「これから」が副題であるため
副題に素直にこれを入れると
蔵書検索の際 ぱっと見同じ本が3種類に見えてしまう。

そして 副題を書名に直に打つのが正解でない場合も多い。

件の図書館の場合 副題に入れていたため
私の目には 同名が3つ?文庫化とDVD。。。とか?
と見えたのである。

これは 図書館システムの微妙な所である。
書誌を全部 利用者に見せても
ほぼいらない文字の羅列になる。
そもそも検索スピードも落ちるだろうし意味がない。

そして 副題は取捨選択された情報には載らない場合もある。
もちろん さらに奥に入れば 分かるのだが
一般利用者は そこまでしないだろう。

副題を メインタイトルに入れないのは
入れても意味がないシリーズ名ややたら長い副題のケースがあるため。

例えば 皆さまご存じの有名時代小説シリーズ
「居眠り磐音江戸双紙」の副題はシリーズ名ですらない
「書き下ろし長編時代小説」である。
いらないでしょう?
タイトルには。。。
オリジナル情報では シリーズ名は叢書名。
(一般の利用者には叢書って何や?って感じでしょ?)

そんなわけで 図書館員を悩ませる副題のお話でした。

頭がこんがらがった方 !
貴方は何も悪くないです。
私の説明が下手なのです。TT
同業者の方は なんとか理解して下さると信じたい。

いがぐりおの頭の中も ぐちゃぐちゃだよね。
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴキ田くん!

2019-10-23 21:16:19 | 群馬の日々
今日の群馬は快晴!
大物がんがん洗濯出来ましたよ!
と思ったら明日からまた雨なのですね☔️


さて 題名からお察しのことと思いますが
お食事中 もしくは苦手な方は後ずさって下さいませ。

そう ゴキ田ファミリーが久々に現れたのです。TT

お風呂に入り ふと 角をみると。。。。

自分は目がかなり悪いため ぼーーんやりと見えたソレは
髪の毛の塊?にも見えた。

でも 一昨日風呂掃除したし?
と後ずさって 風呂から出て
メガネをかけて もう一度見ると

G!9.8G。。。じゃなくて

ゴキ田ゴキ夫 4号!

一瞬いまどきのジェンダーレス男子にも見えたソレは。。。

急いで スリッパ(G専用)で仕留めました。

いやあ。スリッパって 本当に
Gを各個撃破するために開発されたもんじゃないのか
と思えるほど 凄い兵器ですね。

あ。。。本当に怖かった。
大体 秋めいてくると彼らは現れる。
どこから入ったの?
と思うが 
意外にも玄関から入るゴキ田ファミリー。

もう 本当に無理です。

周りにいくらでも 住めるところがあるからなのか
普段は家の中に居ないのですが
秋には入ってきますね。

これで 怖くて ゴキ商品を配置すると
相方に
「ゴキブリがいる家だと思われるんじゃない?」
と嫌な顔をされますが
居るのですよ。
家の中はともかく 
家の周りの野山に!

明日 撃退品をまた 新しくしようっと。

皆さまもこの季節のゴキ田ファミリーにはご注意を!

いがぐりおは ゴキ田くん達好き?私はどうしても けむんパスとゴキ田ファミリーは無理!
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改善を求めます

2019-10-22 21:36:31 | 老化
今日の群馬は雨。
結構降っていました。
夕方 買い物に出た時は止んでいたけど
寒くて じめじめしていました。
この秋 晴れの日少な過ぎません?

さて ここ数年で結構
なんだかなあ?
と思う老化がある。

それは 指の力不足である。
不器用なのと もともと握力もないので
様々なフタや 缶ジュース ペットボトル
開ける時 真剣である。

あと レトルト系のちょこっとかぎさきが付いているようなのは
まず1回では 開けられない。

これだけ高齢化が進んでいるのだから
何とかならないのだろうかと思う。

国としては老人に出来るだけ自活して欲しいだろうし
企業としても 商品が高齢者に売れれば嬉しいだろうし
もう少し何とかして欲しいなあ。

それともそういう商品があるのに 
私が気づいていないだけなのか?

醤油とかラー油とか ずいぶん開けやすいのになあ。

容器が頑丈な分 難しいのかしらん。

自分が 缶ジュースやペットボトルを
年から年中買っているかと言うと
そうじゃないから仕方ないのかな。
改善を求む!

いがぐりおは 雨好き?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019-10-17 21:51:59 | 群馬の日々
今日の群馬は 晴れ。
でも涼しかった。

さて 5年くらい前からずっと 
枕を買い替えたいと思っていました。

しかし 良さそうだなと思う枕も
数日経つと肩がバリバリに凝って
首も痛くなってしまうのです。

数個を買いましたが 
いいものに巡り会えない。

そんなある日。
会津で私がお気に入りのお店で
この枕を買ってみた。

MOGU 家族の健康まくら 本体(カバー付) ブラウン 54×38cm
MOGU
MOGU


茶色もあるんだ!

そうしたら すごーーーく いい。

普通に売っている枕が自分には高すぎる様な気がする。。。
と思う人はぜひ一度試してみて下さい。

2種類(ウレタンシートとパウダービーズ)の組み合わせで
高さや硬さが調整できます

結構な枕探しに悩む人々に あう枕なんでは?

悩んでいる方はぜひ!

いがぐりおは いい枕知ってる?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟読中

2019-10-16 20:58:11 | 読書のすすめ
今日の群馬は思っていたより晴れなかったな。
そして 涼しいです。
お腹が冷えてしまいました。

さて 十二国記 「白銀の墟(おか) 玄(くろ)の月」第2巻を熟読中です。
白銀の墟 玄の月 第一巻 十二国記 (新潮文庫)
小野 不由美
新潮社

白銀の墟 玄の月 第二巻 十二国記 (新潮文庫)
小野 不由美
新潮社


11月9日に3、4巻が発売されるため
もったいなくて 数行で止め
数十ページ読んで止めるを繰り返すうちに
うっかり1巻読んでしまった。TT

なんとなく楽天ブックスの評価を見ていたら
ん?低い?
3とかありえないでしょう。
短気な読者が 話がいまいち進まないと怒っているのか?

と 見てみたら 
な なんと 台風の影響で 13日になっても本が来ない!と
お怒りの方々だった。
十二国記の新刊発売日は10月12日だった。

気持ちは分からないわけではない。
私は 移動期間に重なったのと
この本は本屋さんで買いたいと思ったのとで
ネット本屋さんには注文しなかったのです。

12日は動けなかったので
13日の午後 ようやく
買いに行けました。

その時思った。
ネット本屋さんだと 配達網が乱れているから
今日も 群馬の田舎までは配達してもらえなかったかもなあ。。。と

やはりそうだったんだ。
でもね 気持ちは分かるけど
仕方ないじゃないの。
待とうよ。もう1日や2日。
日本中のいろいろなところで
大変なことになっているのに。。。

小野不由美さんの本が不当評価されているみたいになっていて
低評価で書き込む人なんなの?と 正直思った。
分かるよ!十二国記ファンなんだよね?
1日も早く読みたいんだよね?
でも
もう少し寛大になろうよ。

昔 「ゆっくり走ろう」というステッカーが
車に貼られていた。
あの気持ち思い出そう。

ちなみに この新刊は初版50万部。
意外と少ない。。。のか?
ちなみに新潮文庫でもっとも初版部数が多いのだそう。
重版10万部が 3日でかかったそうです。

本当に面白いので
ぜひ十二国記シリーズ。
この機会にどうぞ!

感想はまたの機会に!
手に汗を握る展開とだけ言っておきましょう。

いがぐりおは 泰麒好き?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり

2019-10-13 14:02:29 | 群馬の日々
今日の群馬は 晴れ。
風が冬並みに強いです。

台風の被害がやはり大きいですね。
うちの辺りは大丈夫でしたが
割合 近所で あちこち川が
氾濫したり 冠水したり。。。。
皆さまがお住まいの地域は大丈夫でしたでしょうか?

いまだ 救援を待っていらしたり
行方が分からない状況の方もいらしたり
避難所で心が休まらない方々の事を考えると
胸が痛みます。

群馬へ戻ってきたのが12日の夜だったので
買い物に行けず 一日を過ごしました。

あちこち冠水しているとのことだったので
なるべく 危なくなさそうな道で
食料品を買いに行きました。

もしかして 品不足とかかなと思いながら
スーパーへ入ると
普通に所狭しと生鮮食料品が並んでいて
ありがたい反面
日本ってみんな頑張り過ぎてないか。。。。
とも思いました。

いや。ありがたいですけどね。
この完璧さの裏で 無理している方がいないといいなと思います。

途中 予約本が来ていたので 図書館に。
その後 本屋さんで 十二国記新刊2冊
を購入。

当たり前の一日を過ごせることに感謝します。
被害に遭われた方々にも少しでも早く そういう日が戻りますように!

いがぐりおは 大丈夫だった?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする