まんじゅうのつぶやき

まんじゅうです。読んだ本の感想や日々のできごとの忘備録です。最近栖が変わりました。

司書資格について

2020-04-28 14:05:21 | 図書館のこと
今日も群馬は晴れ。
今のところ外へは出ていないのですが
もう少ししたら 散歩に出る予定です。

さて 先日 学校司書の話を書きました。
学校司書と一口に言っても
フルタイムので正規職員の方もおられるだろうし
(私立の中高とか大学とか?)
私のような短時間勤務のパートのおばさんもおります。

この仕事に就く前 
司書の資格を取った後で公共図書館に勤めておりました。

ではその前は何をやっていたかというと
大学が工学部で
卒業後はずっと技術者をやっておりました。

ですから 私の会社時代の知人からしたら
「え?なぜにまんじゅうさんが 
図書館員?」
という謎の経歴かもしれません。

でも 親しい友人や家族は
「まんじゅうに向いている仕事だわ。
本好きだものね。」
と納得されております。

司書という資格は
資格が取得できる文学系の大学に在学している場合
人より頑張れば(結構単位数が多い)
資格が取れます。

私のように社会人になってからも
大学卒業しておられれば
通信大学という味方がおります。

確かにそれなりに費用は掛かり
時間も労力もかかりますが
資格を取得することは可能です。

通信大学では 8割方の授業は自主勉強で
レポートを出し テストを受けて単位を取ります。
テストは 申し込んでおけば近隣の都市(群馬だと前橋)で受けられるものと
直接大学に行かなくてはならない場合がありました。
また 3週間程度のスクーリング(大学での座学やテスト)があります。

幸運なことに実家の近くの大学で 
司書資格の通信大学がありましたので
実家からお弁当付き(四十過ぎた娘がね~)で
通わせていただきました。

私は最短の一年で取得しましたが
3年以上かけて取得される方もおられるそうです。

生涯学習概論
図書館概論
図書館経営論
図書館サービス論
情報サービス概説
レファレンスサービス演習
情報検索演習
図書館資料論
専門資料論
資料組織概説
資料組織演習
児童サービス論
図書及び図書館史
資料持論
コミニケーション論
情報機器論
図書館持論
など 多岐にわたります。

同じ時期にスクーリングを受けた人の中には
自分と同世代の人(子育て一段落組)もおり
お互い励ましあって卒業し 資格取得しました。
そういう意味で スクーリングは楽しかったです。

苦手だったのは情報検索系ですね。
本当に理系なの?と自分で突っ込みたくなるくらい
検索下手なので・・・

でも意外と成績は悪くなかった覚えが・・・

専門資料系については実務していないため
さっぱりわからんぽん!
って感じで テストもぎりぎりで通った感がありました。
しかし 実務を経験していれば
自然と身につく分野でした。

学校で学んだことは無駄だとは思っておりません。
(鶏頭だからほとんど忘れていますが・・・^^;)
ただ 司書資格が 公共図書館で働く必須項目かというと
決してそうではありません。

本が好きでないと 多分務まらない仕事だと思います。
(モチベーションが続かないため)
また 人と接するサービス業であるため
最低限のコミュニケーションスキルも求められます。

モンスタークレイマーや変な利用者さんもいるので
コミュ力は高いに越したことはありません。

以上 司書資格についてでした。

この黄色い小さな花はなんだろうなあ。
かわいいんですよね。



いがぐりおは 本好き?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする