まんじゅうのつぶやき

まんじゅうです。読んだ本の感想や日々のできごとの忘備録です。最近栖が変わりました。

必要?

2020-01-16 19:12:46 | 群馬の日々
今日の群馬は快晴。
風は強かったですが
大物洗濯物も乾きました。

さて 今年 初詣に行かれましたか?

数年くらい前からか 
神様にお願いするときは
住所氏名などを言わなくてはならない!!!
(特に大きい神社?)
というのが定説になった。

初めて聞いた時は 正直
は???
と思ったが

群馬の田舎のこの辺と違って
氏子の数も 氏子以外の参拝者も多いだろう都会の寺社では
そらまあ 住所氏名年齢性別 ついでに電話番号も言わないと
個人識別が出来ないかもしれません。

しかし 神様も仏様も大変だなと思うひと時。
お願い聞くだけでも大変なのに
各人の住所氏名まで確認しなくてはならないのだとすれば
私のような鶏頭な神様はいないだろうけれど
間違って Aさんのお願いを Bさんに叶えてしまったりしないのだろうか。

例えば 交通安全と家内安全くらいなら間違えてもいいだろうけれど
安産祈願と合格祈願はまちがっちゃうとややこしいことになるんではないかと
凡人的には考えるのです。

そして、もともと日本の神様たちは
あまりお願いを叶えてくれそうにない気がする。
(日本神話とか読むとね~^^;)

仏様は叶えてくれるかもだけれど
往生のこと位な気がする。。。。

ということは 祈願と言うのは
そもそも 叶えてもらおうという他力なお願いではなく

私は ○○になるように心底頑張ります。
見守ってください。

という一種の決意表明なのではないかと思うし
それなのに住所氏名が必要とは
やはり なんとなく変なの~と感じてしまう。

こんな風にひねくれているから 
願いも叶えてもらえないのかなあ?

いがぐりおは 何お願いした?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おめでとう | トップ | 「のっけから失礼します」三... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (アキ)
2020-01-17 14:45:36
願かけの正しい仕方としては
仏様は、名前云わなくてもご存じですか不要
地元の神様を氏神様と云います。
初詣でしたら、前の年神様に感謝の言葉を云います
小さなお社でも、神様がいます。
氏神様は、どの地域でも、その地域の神様がいます。神様にも、守るエリアがあります。
地元以外の氏神様には、名前・住所が分からないため、云うそうです。
願い事、人に話しても良いそうですB。
宮司さん 祝詞してるとき、住所や名前云ってるでしょう。

返信する
アキさんへ (まんじゅう)
2020-01-18 14:24:55
こんにちは。
コメントありがとうございます😊

おおお。なるほど。
確かに厄除してもらった時、住所と名前読まれてました。
いつもは氏子の神社と檀家のお寺にしか行かないからよく分かっていませんでした。
よその神社では住所と名前!_φ(・_・
勉強になります。
返信する

群馬の日々」カテゴリの最新記事