まんじゅうのつぶやき

まんじゅうです。読んだ本の感想や日々のできごとの忘備録です。最近栖が変わりました。

「かっぱのあいさつ」

2014-04-10 20:41:29 | 読書のすすめ
今日は昼はとても暖かで暑いくらいだったのに
天気予報通り今は 冷え込んできました。
おまけに風が強い。強すぎる・・・

さて 絵本「かっぱのあいさつ」を読みました。

カッパのあいさつ (ciel books)
高畠 那生
長崎出版


かっぱのあいさつは うしろむきなのです。
でも、いきおいが ありすぎると・・・・・・


かっぱのあいさつは、後ろ向きに向かい合って
頭の上のさらとさらを合わせる。

そ・・・そうなんだ。^^;

ある日、ふたりのかっぱ、ミドッパとアカッパがさらを合わせると
頭のさらがわれてしまったから大変!

「とりあえず、かわりのさらを のせなくちゃ」
ということで、二人はさらを探す旅?に

とりあえず・・・コーヒーカップとうけざら
とりあえず・・・おすもうさんの大きなさら
とりあえず・・・え・・・あざらしぃ?

と、わらしべ長者のようにつぎつぎと変わっていくさら。

楽観主義のアカッパとちょっと心配症のミドッパ。
ちゃんとしたさらを市場でもらうまで続く二人の珍道中。

お楽しみに~

いがぐりおは かっぱ見たことある?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白神山地」

2014-04-09 21:42:51 | 読書のすすめ
今日は寒かったような。
それにしても忙しすぎる・・・

さて 江川正幸の写真集「白神山地」を読みました。

白神山地―ブナ原生林を行く
江川 正幸
朝日新聞社


かなり昔、友人と東北を旅したことがあります。
若かったから、かなり無茶な計画で、東北を横断しました。

そのとき通ったのが、白神山地。
通った時期が秋。
そして、徹夜明けの朝。

白神山地のブナ林は、これでもかというくらいキラキラしていた。
小川はせせらぎ、あの美しさは未だ塗り替えるものを持たない。

しかし・・・自分はあまり心霊現象を信じないが
(というか怖がりなので信じたくない!)
あの時の美しい景色への異常な感動は、一種の臨死体験だったのでは?
という想いを捨てきれない。

なぜなら、友人と私は、そのあとスーパー林道で事故りそうになり
死の一歩手前まで行ったからです。
結果、どちらも生きていますから、こんなこと言えますが・・・

というわけで(どういうわけだ)、世界遺産になるずーーっと前から
おそらくものすごく前から、白神山地は美しかったのだと思います。

世界遺産が量産されている昨今。

えーーーーーーーっつ。ここも世界遺産?
そんなに世界遺産になりたいのか?

と二度見したくなる場所もありますが
「白神山地」は仕方ない。

本書で多く撮影されているブナ林は、柔らかい緑。
そして茂っていても不思議と明るさがあります。
野鳥の鳴き声や川のせせらぎも聞こえてきそうです。
そして紅葉も雪景色も文句ない美しさ。
森の中に適当な湿度があるところが、また美しい。

ただ自分のわがままですが、好きなゆえに皆に知って欲しいような
そのまま、そおっとしておいて欲しいような・・・
複雑な気持ちです。

皆さま、楽しいご旅行はくれぐれも計画的にどうぞ!

いがぐりおは 白神山地行ったことある?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の花粉

2014-04-08 18:56:00 | 日記
今日は ちょっと寒かった気がしましたが 
夕方 外に出たらそうでもなかった。

さて 花粉症歴30年。

思えば長い闘いです。
一年で一番心躍る季節を 最悪の気分で迎えなければならない。
全国2000万人の花粉症の皆さま とりあえずスギ花粉はもうしばらくの辛抱です。
(そのままヒノキだけどぉ。TT)

あ・・・でも群馬より北の皆さまはこれからなんですね。
お互い がんばりましょう。

ところで 今年も症状がでないというわけでもないですが
昼はそれほどひどくない。

すごく飛んだと言われる去年と 私としてはたいして変わらない感じ。
しかし 皆さん今年は楽だとおっしゃっている。

もちろん 薬は飲んでいます。
お医者さんに処方していただいた薬です。
眠くなりにくいとはいえ 念のため夜寝る前に飲むように言われています。
花粉が飛び始める1週間以上前から 飲むように言われており
今年も2月中旬から飲み始めました。

とはいえ 朝は鼻水くしゃみが止まらないときもあるし
昼夜も 突然 くしゃみが出て つーーーーっと鼻水が垂れることもある。

効いてますの?この薬?

と もうこの薬とも20年近い付き合いですが 毎年思う。

しかし 本日 職場の先輩がひどく苦しそうでした。
聞けば 花粉症の薬を飲み忘れたのこと。

飲んだ人。‐‐‐>
 症状ほぼなし。(私)
飲まなかった人。--->
 マスクをしているのに ひっきりなしに鼻をかんでいる状態(職場の先輩)

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・

ずっと疑問だったけど やっぱり効いてるのか?この薬?^^;

まあ 症状には個人差があるので 一概には言えませんが・・・
(いまだ 信じられない気持ち)

いがぐりおは 花粉症・・・じゃないよね?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「逆さの骨」ジム・ケリー

2014-04-07 19:49:02 | 読書のすすめ
今日は 昨日とは打って変わって暖かでしたね。
最後に桜を見に行きました。
もう葉桜になりかけていましたが、散るさまが綺麗でした。

さて ジム・ケリーの「逆さの骨」を読みました。

逆さの骨 (創元推理文庫)
玉木 亨
東京創元社


若い頃からミステリーが好きで、今も読まないわけではないのですが、
読む作家さんが固定しているこの頃。

本書の説明に「本格ミステリー」と書いてあるのに魅かれて
本をいただけるシステムに応募しました。

いただいたのにこういうことを言うのはずうずうしいのですが
本書はジム・ケリーの『水時計』『火焔の鎖』につづく三作目。
正直、いきなり三作目かあと思いました。

ちゃらんぽらんで大雑把なくせに、こういうのは順番に読みたいタイプです。
だって、伏線があったり、第1巻から続いているストリーがあったら・・・と思いませんか?

そんなことを思いながら読み始めた本書。

イギリスの田舎町イーリーで現地の新聞記者である主人公ドライデン。
遺跡発掘現場で男の骸骨が発見されるのに偶然居合わせる。
ここは、第二次世界大戦当時、ドイツ人捕虜やイタリア人捕虜の収容所でもあった場所である。
しかし男の骸骨は、収容所から外へ逃げ出そうとしていたのではなく
なぜか中に入ろうとしながらこと切れていた。
そのことに深い違和感を感じるドライデンは事件を調べ始めるが・・・

最初のうち、交錯する現在と過去に惑わされ、つぎつぎと提示される謎に?が飛び交いました。
主人公で探偵役のドライデンにいまひとつ親しみが持てないのも
きっと三作目から読んだせいだわと思いながら読み進めていく。

仕方なく、まっ暗闇の中を手さぐりで進む。
ん?この感じ懐かしい?

そして、中盤から、徐々に周りの余計な道が切り落とされていく。
そしてふと気づくと一条の光に照らされた一本の道が見える。

これよ!ミステリーを読んでいるときの醍醐味!

鶏頭の私は、女の勘(またの名をあてずっぽう?)でしか犯人を決められない。
つまり論理的な推理は無理。
しかし、ドライデンと一緒に、ぐちゃぐちゃになっている事件の糸をほぐすことはできる。

通常ホームズをはじめとする探偵たちは、奇妙だったり残虐だったりする殺人に動じない。
ある意味、非人間的なところがある。

ドライデンは、発見してしまった死体に激しく動揺する。
過去の事件で、最愛の妻が植物状態に近い状態にあり、
その妻に対する感情や行動も極めて人間臭い。

この人間臭さに魅かれ、いつの間にか一緒に道を歩いている自分がいる。

本書は間違いなくミステリーの王道です。
語られる過去や結末は決して軽くはないけれど、
お勧めです!

いがぐりおは トンネル入ったことある?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡の度

2014-04-06 22:08:11 | 日記
今日は いきなり風が強くなりましたね~
それになんか冷え込んでいます。

さて 1か月まえくらいに 眼鏡を新調しました。

30年くらいずっと昼間はコンタクトレンズだったのですが
最近 夕方になるとなんとなく眼に食い込む感じがして 痛い。

それでも 半年くらいは頑張ってコンタクトをしていたのですが・・・
花粉の季節だし しばらく眼鏡にして様子を見ようと思いました。

5,6年前に眼鏡を作ったときとの違いは
新たに加わった『プリズム』とかいうずれを補正する機能。
(乱視とも違うらしい・・・)

ちなみに私は乱視のうえにド近眼です。
眼鏡がないと何も見えな~い。

そこで 今回その新たなプリズム機能というのも加えてもらったわけです。
眼鏡をかけて一日中過ごすこと 1日目。
眼の疲れが 半端ない。

そりゃそうだ。
30年もコンタクトに頼ってきたんだもの。
なれるのには時間がかかるに違いない。
そう思って1カ月。

感じていた眼の痛みは取れないし 
なんというか眼の中央・・・こめかみの下あたりが 
両目とも異常に疲れる上に痛い。
夜になると眼鏡を取りたくなるほど。

1ヶ月経っても慣れないのか。
ふと思い立って 昔の眼鏡を2日ほどかけてみた。
すると 眼の疲れや腫れは取れないけれど こめかみの下あたりの痛みは和らいだ気がする。

そこで メガネ屋さんに行って聞いてみました。
すると その『プリズム』機能のせいではないかとのこと。

改めてプリズム機能オンとオフを確認してもらったところ
確かにプリズム機能がオンのときの方がよく見える。
しかし プリズム機能がない方が 眼が楽。
逆にオンにすると 眼が緊張するのが良く分かる。

相談の結果、プリズム機能を完全にオフにしてもらうことになりました。
眼が悪いものにとって よりよく見えるということは憧れなんですが
見えすぎる?ことが 必ずしも誰もにとっていいかというと
そうでもないらしいです。

それにしても ずっと眼鏡をかけていると 毎日首や肩がばりばりに凝る。
どっちみち 慣れるまでまだ時間がかかりそうです。

たまには コンタクトしてみるのもいいかも?
と考えちゃうくらいには・・・・^^;

いがぐりおは 眼鏡かけたことある?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひみつのカレーライス」

2014-04-05 20:32:58 | 読書のすすめ
今日もなんとなく冷え込んでいますね。
朝時点の予報は雪だったんですが もう4月。
さすがに関東地方の平地に雪は降らないか・・・

さて 絵本「ひみつのカレーライス」を読みました。

ひみつのカレーライス
田中 清代
アリス館


カレーのたねから
めがはえて、
おさらのはっぱに、
ふくじんづけのはながさき・・・
はてさて、そのあとは?


フミオ一家は、カレーライスが大好き。
今日も皆で食べながら
「おいしい!おいしいなあ!」
と感動していたら かりっ。
「あれっ?」

ってな具合で、現れた何か固いもの。
お父さんが調べると、それは、な・・・なんと!

「カレーライスのたね」だった。

いやいやいや・・・
カレーライス。
おいしそうすぎでしょ?

しかも育てたら、できるって・・・

奇想天外なカレーライスの木。

読みながらお腹がすく本シリーズ殿堂入りですね~

ところで、皆さま。
お宅のカレーライスには、レンコン入っています?
レンコンがすごい好きなんですが、カレーに入れたことなかったなあ。
それとも、これはもしかして、福神漬けなのか?

謎は深まる!

ああ、おなかすいた。TT

いがぐりおは カレーライスとハンバーグどっちが好き?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しない春

2014-04-04 20:26:35 | 図書館のこと
今日も今は風が強くなってきましたが 昼間は晴れていました。

さて 4月1日より 職場は一緒だけれど
新人さんが入ってきたり 職員の移動があったりして
バタバタしています。

去年 私も きっと死ぬほどお世話になったんだと思えば ご恩返しの機会です。
しかし 去年に比べれば 仕事も覚えいて楽なはずなのに
どうして こんなに疲れているんだろう。

あ・・・よく考えれば 自分も少々仕事が変わりました。
組む相手も仕事も変わっての初残業。

結構緊張しましたが 特に問題もなく
穏やかに時間が過ぎました。

昼休みには 近所の桜を職場の皆で見に行きました。
普通の桜は満開!
ちょっと青空ではなかったのが残念ですが すごく綺麗でした。

そして しだれ桜は三分咲きくらい。
こちらも綺麗!

別の日に撮った写真ですが・・・


春は何かと気ぜわしく 疲れるものですが
桜を見ると いいなあと思います。

さて 明日も 忙しそうだけれど がんばろうっと!

春は体調を崩しやすい時期らしいので 皆さまどうかお体お大事に!

いがぐりおは 桜好き?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おによりつよいおよめさん」

2014-04-03 19:38:44 | 読書のすすめ
今日は、寒いですね。
花冷えってやつでしょうか。

さて 「おによりつよいおよめさん」を読みました。

おにより つよい およめさん (えほんのぼうけん58)
吉田 尚令
岩崎書店



ひとり やまおくに すむ おには、
むらに おりては わるさばかり。

「むらいちばんの おなごを よこせ!」

おには、めしたきを させようと
およめさんを もらいましたが・・・・・・


およめさん(とらちゃん)は つよい!


とらちゃんは いいよめだ
つよいぞ つよいぞ

ちからこぶで できている
つよいぞ つよいぞ~♪

(鬼のパンツのメロディーで。)

とにかくめっちゃ強い!
その反則な強さに、鬼はもくろみがはずれますが 
結局ぽっと赤くなる羽目になります。

吉田尚令さんの絵は、何とも言えない味がある。
鬼もとらちゃんもいいですが
鬼が嫁をもらおうと決めるきっかけになる
村の家の明かりが何とも言えない風情です。

強い嫁をおもちの方もそうでない方も、ぜひご覧ください!

いがぐりおは 強い嫁ってどう思う?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侵入者

2014-04-02 21:01:20 | 日記
今日は 春らしい一日でしたね。

さて 春です。
群馬の桜も そろそろ五分咲きという感じです。
春だからなのか 我が家にある変化が・・・

1週間ほど前 ふと居間の床を見たら 小さいものが蠢いている・・・

ん?
と 思ってよく見ると なんと蟻でした。
それも さらによく見ると 1匹や2匹じゃない・・・

申し訳ないけれども退治いたしました。
しかし その後も ぼちぼちだったり 一斉にだったり
蟻の侵入は 途絶えることがない。

人生50年近く生きてきて 蟻が家の中に普通に入っていることが信じられない。
戸や窓は閉まっているんですよ~

進入路と思われる穴を塞いでも またどこからか入ってくる。

知人に聞いたら 蟻は一旦入ってくると スプレーだの退治薬だの使っても
決して 侵入がやむことはないらしい。

とはいっても その知人によると 季節的なもので
ある日を境に ぱったり入ってこなくなったと。

今日もすでに1匹見かけている。

1匹2匹ならいいいのだが(そうか?^^;)
50匹近くいると さすがに なんだかなあと思う。

ここ家の中だから・・・
自然がありあまる群馬で 何故わざわざ家に侵入してくるのか?

一斉に退治されたら 危険だからって諦めないのか?
不屈の精神をもつ蟻との闘いは まだ続きそうです。

家に帰ってくると まず蟻がいないか探すのが日課になっています。
不毛だ。TT

いがぐりおは 蟻が家にいたことある?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おふとんのくにのこびとたち」

2014-04-01 21:34:23 | 読書のすすめ
今日も昼は暖かだったのに 今は冷えてきています。
明日は どうなのかなあ・・・

さて 絵本「おふとんのくにのこびとたち」を読みました。

おふとんのくにのこびとたち
でくね いく
偕成社


ひさこちゃんは おねつがあって、
きょうは おとなしく
ねていなければ なりません。
「つまんないなあ」

ところが、おふとんには
ひみつがあって、それが なんと
ねつのある こどもにしか
みえないものだったのです・・・・・・

熱がある日、お布団の中で寝ていないとダメ!
と言われるけれど、子供って案外眠れないものです。

ひさこちゃんも あついなあと思いながら
お布団で山を作ります。
すると どこからともなく
「ヨホレイホー」
という声が聞こえてきます。

よく見ると 小人たちが 登場。

小人たちは不可解な言葉をしゃべり
ひさこちゃんに気付いてしまいます。

どうなるのか!
ひさこちゃん!

乞うご期待。

小人たちの動きが、本当に楽しい絵本です。

いがぐりおは こびと見たことある?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする