goo blog サービス終了のお知らせ
おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。
CALENDAR
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
RECENT ENTRY
カワセミとイタチの観察日記(ウソ・・・笑)
ベタな「春写」・・・笑
今週到着のDX-QSLカード
本日の写真(20250323)
どうもレンズが不調?(20250321)
D40xを引っ張りだし・・・
2025春めきの散歩(笑
OLYMPUS E-420 ショット数そしてぶらぶら撮影
2025 02 今週到着QSLカード(追加あり)
変更申請と新局免(ついでに秋葉・・・hi)
RECENT COMMENT
JJ1WGG/
JRC JST-245
7N4NJN/
JRC JST-245
jj1wgg/
JRC JST-245
宅井 伸一/
JRC JST-245
JJ1WGG/
Victor VC2000 中華周波数カウンター
山路 博(JA3ENJ)/
Victor VC2000 中華周波数カウンター
JJ1WGG/
1エリア6m AMコンテスト
JP1LRT/
1エリア6m AMコンテスト
JJ1WGG/
JARL Contest 全市全郡参加
JP1LRT/
JARL Contest 全市全郡参加
CATEGORY
無線
(162)
工作
(17)
ガジェット
(31)
無線機
(23)
アンテナ
(36)
自然
(32)
ラジオ受信機
(11)
カメラ
(38)
バイク
(33)
車
(10)
駄文
(46)
private非公開
(0)
BOOKMARK
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
MY PROFILE
goo ID
boon_wgg
性別
都道府県
自己紹介
会社生活も終わったけど趣味と日々の諸々で結構忙しく生きています。
そんな中身をちょっとだけ備忘録代わりにやって行く予定ですが
何しろ夏休みの日記も三日坊主を絵に描いた様な性格なので・・・(笑
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ラジオAudio Comm RAD-T556Z
ラジオ受信機
/
2024-05-09
以前から「ラジオはいっぱい有る」っと言っていたのでまたその一部を・・・
今回のは「Audio Comm RAD-T556Z」と言う据え置き型のラジオ。
だいぶ前からスタイルが気になっていて、5,6年ほど前から買おうかと
アキバに行った時とかWebでウロウロしていた。
何となくレトロチックなデザインで、アナログなチューニングメーター、
全面のやや大ぶりなSP等々ちょっと琴線をくすぐっていたのだが、
価格が¥4.5K程度からなかなか下がらず、¥3K程度なら即買いだったのに・・・
そんなこんなだったので(コロナでアキバ行けず・ちょっと病気・等々)
すっかり忘れていたら、某リサイクルショップでSANYO GROOVYを購入し
またまたラジオを中心に某オークションサイトとか某大手ECとかを彷徨っていた(笑
某オークションサイトで「1円開始・ジャンク扱い」として型名「Wood Style」・・・
そんな型名じゃねぇだろーっとツッコミながら上限¥1Kで応札。
そもままほっといたら「おめでとうございます!落札しました!」って・・・
おわっ!!!「1円」で落札できちゃった・・・まぁ送料は落札者負担なんだけど。
送料+1円・・・そんな事も有るんだねぇ・・・何回もオークション利用してるけど
実際に1円で落札したのは始めて(笑
っで家に無事到着し開封・電源ON!!・・・あれっ?チューニングが安定しない・・・
う~ん・・・ここがジャンク理由っぽい。
取りあえずチューニングノブをグリグリしたり、VRをグリグリしたり・・・
たまに音が出てきてうまく行くとラジオが聞こえてくる・・・う~ん・・・
聞こえている間に・・・前面SPも8cm口径でバックパネルにホーン効果用の穴(笑
デザインは確かにおやぢ好みで、「音量」「選局」の日本語表記(笑
さて、この不安定さをどうしようかと・・・取りあえずバックパネルを外してみる。
ところが基板へのアクセスは「木の桟」が邪魔して裏からはアクセスできない。
フロントパネルからアクセスするんだろうけど、ちょっと面倒くさそうなのでパス!!
取りあえず長期の未通電からの「ボケ」もあるかもしれないので通電して
しばらく不安定な状態でラジオを聞く事にした。
肝心の音質は期待したほどの物では無く、バックホーンの効果も????状態。
まぁホーン効果かもしれないが全体的に「柔らかい音」なんだけどFM放送は
ちょっと物足りない(高音が薄い)AM放送は逆に高音がカットされて聞きやすい
(特にパーソナリティーの話し声は聞きやすい)
何となく平日の朝なんかに家庭の中でAM放送の聞き流しなんかが一番合っていそう(笑
例えは悪いがFM放送なんかで「ヘビメタ」が掛かると・・・なんか違うなぁ~って感じ。
FM放送の音に関しては(特に音楽中心)
SANYO GROOVY M
>RAD-T556Z=
100円ラジオ
>
Panasonic RF-P155
>
LEPLUS
・・・人の声中心だとちょっと変わるけど・・・
っで本日久しぶりにちょっと弄ってたら・・・あれっ?電源・バンド切替スイッチを触ると・・・
なんか接触がおかしい・・・ガチャガチャ「物理的」に動かし(笑)隙間から
接点復活材をチョイと吹きかけたら・・・あら~VRもチューニングも安定してしまった。
どうもスイッチの接触不良から音がブチブチ切れてチューニングが合わない
錯覚だった様だ・・・やっぱり「動かない時はひっぱたく!」と言う昭和の電気物修理は
ここでも当てはまってしまった(^_^;)\(・_・) オイオイ
(よい子はまねしないように!笑)
なんかデザインが良いよね(自己満足・・・笑)
イアホン端子とかは上部に
これを「型名」っと思っちゃったんだなぁ~
バックパネル・・・ホーンが・・・(笑
型式ラベル・・・ここに型名「RAD-T556Z」っと入っている
バックパネル外す
この「桟」が邪魔で面倒くさくなった(笑・・・バキッ!!☆/(x_x)
パネル側にトランスとかAM用のフェライトバーアンテナが付いている
問題だったスイッチ(ガチャガチャと接点復活材で・・・)
こんな感じでシャックの中に
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
100円のラジオ(笑)WOODY COBE
ラジオ受信機
/
2024-01-20
またまたつまらない(他人には・・・笑)物を拾ってきた。
お馴染み某巨大リサイクルチェーン「H/O店」でカメラレンズの
キャップとかレンズケースを探しに行ったのだが、まぁいつもの「あるある」で
他のジャンクをついつい覗いていた・・・あ~なんか木のBOXのスピーカーがあるな・・・
あれ?なんかラジオみたいだな~・・・裏には「手回し発電のハンドル」が・・・
ちょいと「ジコジコ」回して電源S/Wを入れると・・・お~ラジオ受信して音が・・・
値札のシールも無かったのでレジで聞くと・・・「税込み¥110です」
「じゃぁ貰ってく・・・」
帰ってきて調べてみると「Yamazaki」の「WOODY COBE(ウディキューブ)」と言う
学校の教材向け「ラジオキット」の模様。
たぶん誰かが「技術」の時間に作った物を不要になって持ってきて
「ハイ値段は付きませんが引き取りましょうか?」って奴だと推測(妄想・・・笑)
っでかなり綺麗で素人が作ったにしちゃ上出来な案配で
見える範囲でハンダもちゃんとしてる。
こりゃ先生も上得点をあげなきゃ(笑
さて5cmSPを積んでいるせいか案外音は良いし、ラジオの感度も良さげ。
取説が無いので何とも解らないが、パネルとかシルクとか見ると
ハンドル充電とUSB充電、それと単三3本の3WeY電源らしいこと。
チューニングが合うとLEDが光る・・・OFF Timerが付いているなど・・・
音量は意外と大きくて耳の近くなら2レベル(ノブの見た感じ)くらいでちょうど良い。
ロッドアンテナも全方向回転するし、見た感じは前に拾ってきた(笑)「
LEPLUS
」より
非常に「WOODY」・・・本物の木の板だもん(笑
音も案外負けてない。ちょっと「パクった」感のある「Tivo○i Audio」に
比べて(比べちゃいかんが)コストパフォーマンスは超特大(笑
あ~またまたラジオが増えてしまった(笑・笑
「LEPLUS」の上に・・・大きさの感覚
ちゃんとした「木(Wood)」(笑
5cmSPで安もんだけどそれなり(ラジオなら)
ダイアルとチューニングLED(光)
ダイアル指示もそんなにズレてないのは立派!
ただ電源のS/Wが小さくてスライドしにくい
背面・・・透明のアクリルパネルで手回しハンドル付き(ちゃんと充電)
後は単三乾電池と充電バッテリー
I/Fは基本的に電源関係のみ・・・USBは充電用のみ
銘板
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
LEPLUS 「Classica」 LP-SPBT02
ラジオ受信機
/
2023-12-25
珍しく連投(笑
実はFLUKEのテスタを救出した時に「スピーカー」と言う「青箱」に
木目のスピーカーを発見。
引っ張り出してみると・・・「LEPLUS」のBTスピーカー。
これはだいぶ前なんだけど買おうかどうしようかと(もちろん新品)
だいぶ悩んだスピーカーで、FM放送・BTスピーカー・(m)SDカード対応で
時計と外部入力で他のオーディオデバイスのスピーカーとして使える・・・
っと言うなんか魅力的なスピーカーだな~っと思っていた。
っが!結局は5K¥~6K¥程したし、何となく「熱」も冷めて購入には
至らなかった。
現在も調べると6K¥前後で販売はしているようなんだが、今回はなんと
ワンコイン・¥550!!で転がっていた。
結構綺麗で本体と電源用USBケーブルだけが付いていたが、電源が入らない。
カウンターでUSB電源アダプタを借りてONしてみると・・・時計モードが
動き始めて、FMに切り替えると微かに音が鳴ってきた。
あ~動くな~っと思い購入。
自宅でUSBで電源取りながら弄ってみるが、S/W関係の動きが渋い。
VRは特に「ガリ」も無く、スムースに音が上下する(デジタルVRなので
音量は「01~n」まで特に引っかかりも無く上等)
LEPLUSのHPを探して「取説」を入手し、時間合わせからFM選局・登録を行った。
そこで今更ながらのレポート・・・
良い所:
・まぁ手頃な大きさ(155(w)・95(H)・109(D))
・USB給電(給電中も動作する)
・FMの自動選局
・MicroSDカード使用可能
・音量は十分・・・SPは4W出力(おやぢ環境)
・デザインは好き!(笑・・・ほぼそれだけとも言う
う~んな所:
・電源のON時音量が「15」で固定・・・回避方法が無い
(気をつけないと爆音で開始・・・笑)
・肝心の音質・・・やっぱり「ペライ」
キャビネットの後ろが「SUB WOOFER」となっているが
まったくと言って良いほど低音は出てこない・・・orz
・各ボタンが「渋い」(なかなか言う事を聞かない・・・笑)
・電池の「持ち」が悪い(2h位で半分・・・内蔵電池の耐久か?)
・電池の充電が「長い」
(空っぽからは6時間以上・半分位で5時間程度)
その他:「リモコン」が付いていなかったが他の人のレビューで
「リモコンが言う事を聞かない」・・・等々不評だったので無くても良いか~(笑
総じて特に「こりゃ良い!」って程では無いが、
ダイソーの¥700のBT
スピーカーに
比べて音は十分良いんだけど、デザインや思わせぶりのSUB WOOFERから
こっちの思い込みでの大きな期待は・・・(笑・笑
まぁ¥500ならおつりが出そう!
税込み¥550!!(笑
結構見た目のデザインは良いんだよなぁ~
後ろ姿・・・SUB WOOFER・・・効果は・・・ほぼ無い
USB・USB(A)・AUX・mSD・Resetの各I/F
何となく格好良いよね・・・木目はもちろん貼ってある(笑
操作部
右の大きいのがVR・その左側の上が電源でその下がリモコン受信部
その下はモード切替(時計・SD・FM・BT)左側は上がPlay・下が戻るで
最下部が進む・・・とにかく反応が悪い(個体の問題?)
電池マーク
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
BCLラジオ・ジャンクSANYO Groovy M・・・その2
ラジオ受信機
/
2023-09-23
先日SANYOのラジオ
を某大手リサイクル店で救ってきたが、電源はOKでも
AF段の調子が悪いのかVRが悪いのか、音量が突然大になったり極小になったり・・・
VRと言うより古い電機製品や無線機にありがちな電解コンの「ヌケ」「パンク」だと
踏んでいる・・・回路図も無いし、現物コンデンサを片っ端から変えるか・・・
っと言うところで「懐かしの置物」にしていた。
性懲りも無くまたまた某大手リサイクル店をブラブラしていたら・・・あれっ!?
またまたSANYO Groovyが・・・今度は純正のシリコンジャケット付き。
POPには「電源入りません」として2k¥の値札。
シリコンジャケットだけでも良いかとテストコーナーに行って、単2電池を借り
4本入れてみたところ・・・あ~ノイズが出てきた・・・あれ?AMのNHK受信できる・・・
多分だけどこの機種は電池ケースが外れるようになっていて一度ケースを出して
電池を4本入れる仕様になっている。
ちょっと見カバー外すと電池が入れられるので「2本のみ」入れて、
「電源入らず」と判断した気がする。
また電源アダプタを非純正の6Vを使用すると、現在のデフォルトだと
「センタープラス(+)ピン」が多いため繋いでもウンともスンとも・・・
この時代のラジオは「センターマイナス(-)」が多いのも「地雷」。
とにかくちょっとラッキーかなっと思って救出。
自宅で再度チェックすると何も問題無く3BANDちゃんと聞こえる。
ダイアルのズレもほとんど無く、Lightもちゃんと点灯するし、アンテナの折れ曲がりも無い。
夜にSW(短波)を聞いてみたがちゃんと「ラジオ日経」も中国語・韓国語も聞こえる(笑
なんか懐かしくなってしまった・・・やっぱり口径の大きなラジオはいい音がする。
(自己満足度が思いっきり高いので・・・笑)
一通り清掃完了し毎晩3BAND行ったり来たり聞いている。
by JJ1WGG
ジャケット・・・あれ?
なんと!2台も!!(笑
ジャケットついてたので比較的綺麗
Lightもちゃんと点灯
上部操作部・・・左のカバーはOPのIFを付けるとヘッドホンで
ステレオが聞こえる・・・らしい
その右側の黒の四角いボタンは「AFC」(自動周波数制御)のSWで
周波数の「ズレ」を補正してくれる・・・デジタルには無いよね
電池カバーを取ると・・・電池2本分が見える
実は電池ケースになっていて外さないと4本入れられない
中身・・・基板が・・・笑
きちゃないね~
これらを駆使して清掃!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
BCLラジオ・ジャンク(SANYO Groovy M)
ラジオ受信機
/
2023-03-15
先日某大手リサイクル店でなんか懐かしいラジオを発見!
サンヨーの「Groovy M」という、3Band(短波・中波・FM)のラジオで
たぶん60年後半台から70年台初あたりのラジオだったと記憶している。
このラジオはおやぢが紅顔の美少年(大爆笑)の中学生になった時に
ねだって買って貰った物であった!!
つい懐かしくて買ってしまった・・・もちろんジャンク・動作不明品・・・
動かなきゃ飾りでいいやっと・・・帰宅後電源を繋ぐ・・・外部電源は6Vなのだが
センターピンがプラスかマイナスか不明。
なんかこの頃のラジオ系はセンターマイナスが多かった記憶を頼りに・・・
ブツッ!!っと音がして、VRをゴリゴリすると中波帯でノイズが聞こえてきた。
FM放送を受信すると何とか聞こえてきて、落ち着くとちゃんと聞こえる。
中波帯も近隣局は聞こえてくるが、なんか感度が低い(短波帯も同じ)
取りあえず時間を見てバラし・清掃・調整をしてみよう!
因みにこのラジオを買って貰い、夜間に海外放送が聞こえたり、短波帯の
7MC(あくまでもこの時はMC・・・メガサイクル・・・hi)AMでHamの交信が聞こえて
自分もアマ無線の沼にハマったきっかけかもしれない。
もっと遠くが聞きたくて「初ラ」「ラ製」を友人から借りてきて、ビニール線を
裂いてダイポールもどきのアンテナを張り、ロッドアンテナの先に繋ぐと・・・
お~~一気に聞こえてきた~!・・・感動したのを覚えている。
そこからBCLにハマり、Hamを受信するとSWLになりそしてアマ無線になっていった。
BCLはBroadcast Listening(Broadcast Listenerだったかもしれない)の略で
国内外の放送局を受信して放送局に「受信レポート」を送る(S・I・N・P・Oコード・・・hi)
そうすると放送局から「ベリカード(受信確認証)」を返送して貰い超嬉しかった。
放送局によっては「ラジオ放送のタイムテーブル」を送ってくれたりして・・・
ベリカードの一部が発掘されたのでUPしておきましょう!
海外局のもどっかにあるはずなんだけど・・・その内発掘作業・・・
ところで今でも放送局は受信報告を受けているのだろうか?
ベリカードを発行してくれるのだろうか?
by JJ1WGG
たいへん「きちゃない」(hi)これから清掃
なんと「ワイアレスマイク」も付いていて電波が発射できる!
ラジオは「Hz」表記なのだが下記ベリカードは「C(サイクル)」表示
まだ両方使っていた頃かもしれない
大阪ABC放送
中部日本放送(CBC)
文化放送(100KWになったぞ~・・・hi)
ラジオ関東(通称ラジ関)現アールエフラジオ日本放送
FM東京(TFM)
レポート確認欄
上記拡大
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】回転寿司「最初の一皿」に選ぶネタは?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】回転寿司「最初の一皿」に選ぶネタは?